切り捨てたが進歩したのか? | タケチャンのブログ

タケチャンのブログ

広く浅くあちこち首を突っ込んでいます。
2019年8月以前の記事はブックマークからリンク先(FC2又はlivedoor)へ。

10年前、入院時に血糖値測定用として使っていたTERUMOの血糖値計に、NFCでデータをパソコンに転送できる機能が付いていた。
退院してから、血糖値以外のデータもパソコンで管理できるようにしたいと思い調べたところ、他社でスマホに転送後パソコンに転送するものがあったが、当時のものは使い物にならなかった。

 

テルモで調べたら、血圧計、運動量系(歩数計含む)、体重計にNFC機能が付いたものがあったので。これで統一した。他に、データ収集用カードもあった。

 

 

退院後の自己管理用なので、こまめに毎日付けていたわけではないが、気が向けば記録して、管理していた。下の表。

 

 

 

 

 

 

 

年明けからパソコンがおかしくなり、結局クリーンインストールしたため、管理用ソフトもデータも消えた。
ソフトは、メーカーサイトでダウンロード案内がまだあったのでアクセスすると、配布はすでに終わっており、新しいものが名称を変えて配布されていた。
スマホとネットで管理できるようになっており、当然だが、医師との連携が強化された仕様になっていた。

 

 

 

新しいパソコン用データ表。

 

 

 

 

それは良いのだが、運動量計と体重計、データ収集カードはすでに製品が製造中止になっており、それらのデータは、対象外機器として読めなくなっていた。読めるのは血糖値系と、血圧計、他には手持ちにないパルスオキシメーター、体温計などがあるだけである。

 

 

それはないでしょう!

 

仕方なく以前のソフトを探し回ったが、何処をどう回っても、「配布は終えた」ところにしか行き着かない。

 

まだ消さずに残しておいた、入れ替えたパソコンのドライブなど隅から隅まで探したものの、何処にもない。
諦めきれず、業務取引用のパソコン内部を探していると、ソフトをダウンロードしたフォルダー内に、以前のHRジョイント用ソフトがあった!!

 

     

 

 

これで、今までの機器も使える。しかも、過去のデータはソフトの中に記録していたようで、10年前、入院前と入院中の血糖値データも出てきた。
白抜きデータは、最初の診察で「あなた、今からインシュリン打ちなさい」と言われた次の日のデータ、これ以降毎日4回測定が続く。

 

 

 

しかし、スマホのNFC機能が使えるようになったのに、

スマホのアプリで取り込めない機器があるのはどうにもシャクに触る。

読み込めない機器の後継機は発売になっていないのだ。
だが、今は、血糖値測定も、針を刺して血液を出さなくても測れるようになった。
違う方法も考える時期に来ているようだ。