おはようございます、たけちです。

2024年・令和6年6月2日日曜日、みなさん、いかがお過ごしになりますか?

 

たけちは今週も働いていますチーン

 


月月火水木金土🎶

という感じですかね無気力

 

さて、今日は厳寒の茨城遠征3回目です。

 『厳寒の茨城遠征②佐竹寺』おはようございます、たけちです。2024年・令和6年6月1日土曜日、みなさん、いかがお過ごしになりますか?今年の折り返しの6月に突入しましたね今年の上半期…リンクameblo.jp


筑波山の麓で凍えて、佐竹寺で写真を撮れなかったたけちえーん

少し早いですが、小雨の中茨城の県都水戸へむかいます。

 

1430本日のお宿みんな大好きドーミイン水戸にinします。

 

チェックインは1500からなので荷物を置かせてもらい水戸の市街探索へ

 

 

微妙な時間帯、微妙な天候のため、水戸学の道、弘道館周辺をさっくり行ってみましょう。

 

 

君の名は?

わしの名は本間玄調

・・・誰?

 

本間玄調は今から行く弘道館の先生で東洋及び西洋医学を教えていました。

ジェンナーが発見した種痘を積極的に広め、多くの人を助けた立派な人物です。

 

 

弘道館に到着

微妙な天候にもかかわらず多くの観光客が訪問しています。

なぜなら、ここは水戸学の総本山ですからニヒヒ

 

 

尊王攘夷略して尊攘

昔はこの標語を掲げて幕末の動乱を駆け抜けた維新志士に胸熱くすることもありましたが、

アラフィフのたけちにとってはテロリストの標語にしか思えないムキーッ

歳をとるとはそういうことですかね?

 

 

弘道館の庭には色んな梅が植えられています。

あとで堪能しますニヤリ

 

 

弘道館には浴場と

 

 

雪隠も完備されていますニコニコ

現代社会では必須

 

 

梅もいい感じです。

(次の日偕楽園で嫌というほど梅観ますプンプン

 

 

弘道館の前には水戸城の大手門

何、これ、たけち、見たことないんですけど滝汗

たけちが100名城めぐりのため水戸城に登城したのは2014年・平成26年

その時はまだなかったんですね

。(復元は2020年・令和2年)

確か他にもそんなことがあったような・・・

 

あっ、あの城だ!

 『グンマー名所史跡制覇への野望④箕輪城』おはようございます、たけちです。令和6年・2024年1月14日日曜日、みなさん、いかがお過ごしになりますか? 今日は全国共通学力テスト2日目ですね。たけち…リンクameblo.jp



 

水戸城は明日の楽しみにとっておいて、少し早いですが夕飯を食べに行きます。

ねらいは納豆大洗ではないけど

あんこう鍋でしょ。

食べログ情報でお安く食べれる「てんまさ」に行きますが満席チーン

 

 

まだ、1630だってばよムキーッ

まぁ、考えることはみんなも一緒ということです。

「てんまさ」さんは2軒あるのでもう1軒に行くと運よく席も空いていました爆  笑

 

 

まずはあん肝から

うん、食感も味も良いねニヤリ

 

 

そしてお待ちかねのあんこう鍋ですが・・・

なんかイメージしていたものと違うようなショボーン

 

いや、うまいことはうまいんですが・・・

もっと量があってもいいんじゃないかな?

しかも、〆のおじや頼んでも隣の席は卵を落としてスタッフが作ってくれているにもかかわらずこっちはご飯が置かれるのみという・・・

 

なんかくさくさしてしまいましたゲッソリ

 

 

クサクサした気持ちでドーミインに帰る途中ミトちゃんが微笑んでくれました。

大丈夫だよ、ミトちゃん

 

納豆料理は完璧にうまかったよ!

あんこう料理はやはりガルパンの聖地で食べるよ!

 

アラフィフたけち、ミトちゃんに誓った2月の水戸の夜でした。

(つづく)