「これからのぼくに、できること」ほぼ日刊イトイ新聞より
FBで友人がシェアしていたのがきっかけで
読むことになった糸井さんとの対談のお相手は
郡山市出身の写真家さんが、
福島第一原発の視察に同行し、
郡山のある場所で講演会(お話会)をやる…
とネットで見つけた、その方でした。
余命3年だそうです。
5回にわたり書かれているのですが
私の心にきたのは「第四回 やさしさとお手柄主義」
読んでいて「あっ、私もやっていたな」とズキン!
ときたからです。
以下、糸井さんの言葉を抜粋します。
-----------
みんな、
幡野さんにアドバイスすることで
なにかの「お手柄」を立てたいんです。
あの病院がいいとか、この薬が効くとか、
ここでお祓いするといいだとか、そういう話も含めて。
-----------
アドバイス=自己肯定感を満足させる
ことに気づける人は
やはりそれなりの「なにか」を経験してきた人だと。
今も「お手柄」をたてたい気持ちがある
自分の存在を知りながら私は
いろんな人たちの発信を見ています。
その強さ、激しさなどを感じながら
「ああ、この人は満たされていないのだ」
と思うことも。同時に満たされない自分を
感じる時でもあります。
こちらも糸井さんのお話から抜粋
-------------
これって、
「自己」と「他者」ということで考えれば、
世のなかのいろんなことが見えてきます。
つまり、「じぶんじゃないもの」を
少しでも目にしたり、耳にしたりするだけで、
じぶんを攻撃する敵だと勘違いして
過剰に反応する人がいる。
いまは、社会全体が免疫疾患になっていますよね。
--------------
さすがの表現だと思いました。
幡野さんが自費出版してでも出したい!
と思われた本をぜひ読みたい!と思います。
彼が35歳で末期癌にかかったことを
どのような感覚で受け止めたのかは
想像できませんが、彼は間違いなく
今を生ききっていらっしゃると。
私よりも一回り以上お若い彼が残すものに
文章を書くものとして少し羨ましくもあると同時に
私では受け入れきれない。
自分の器をもまた感じる連載でした。