NHK文化センター「はじめての自分史」2回目が終わりました
21日(水)に、2回目を開催しました。
初回に400文字程度のエッセイを書いていただき
「こんなふうに書けばいいのかな」という感じを
身体で感じていただきました。
その後、年表をお渡しして
書いていただいたのですが、
書き切れなかった分を、自宅で記入されていて
白かった年表が、文字でぎっしりうまっていることに
講師の私が感動してしまいました。
受講生のみなさんにとっては
「あたりまえ」と思われるかもしれませんが
改めて、みなさんの「本気度」を知ったように思えたんですね。
さて話を元に戻しましょう。
2回目は、過去の記憶を、
より深く落とし込んでいただくための
あるワークを行いました。
講義の最後のほうに、
ようやくエッセイを書いていただくく段階になったのですが
2回目の講義から参加した受講生の方が
「何から書こうかしら」と思案気味な様子に対し
「ほら、さっきのやつを使えばいいんだろ」
とお一人の方が突然発言。
「そうそう、その通りなんです」
と私はまたも、嬉しくなってしまいました。
みなさんのやる気に、私は元気をいただいてます。
NHK文化センター郡山の自分史講座、
次回から、いよいよ佳境に入っていきます。
「自分史を書きたい」
「でも、どこから書き始めたらいいかわからない」
などのお悩みをお持ちの方に。
2-4名のグループから
簡単自分史講座を開講します。
下記のページにお気軽に書き込んでくださいね。
初回に400文字程度のエッセイを書いていただき
「こんなふうに書けばいいのかな」という感じを
身体で感じていただきました。
その後、年表をお渡しして
書いていただいたのですが、
書き切れなかった分を、自宅で記入されていて
白かった年表が、文字でぎっしりうまっていることに
講師の私が感動してしまいました。
受講生のみなさんにとっては
「あたりまえ」と思われるかもしれませんが
改めて、みなさんの「本気度」を知ったように思えたんですね。
さて話を元に戻しましょう。
2回目は、過去の記憶を、
より深く落とし込んでいただくための
あるワークを行いました。
講義の最後のほうに、
ようやくエッセイを書いていただくく段階になったのですが
2回目の講義から参加した受講生の方が
「何から書こうかしら」と思案気味な様子に対し
「ほら、さっきのやつを使えばいいんだろ」
とお一人の方が突然発言。
「そうそう、その通りなんです」
と私はまたも、嬉しくなってしまいました。
みなさんのやる気に、私は元気をいただいてます。
NHK文化センター郡山の自分史講座、
次回から、いよいよ佳境に入っていきます。
「自分史を書きたい」
「でも、どこから書き始めたらいいかわからない」
などのお悩みをお持ちの方に。
2-4名のグループから
簡単自分史講座を開講します。
下記のページにお気軽に書き込んでくださいね。