さて、本日も伏見区の銭湯を巡ります。
鶴の湯さんです。
住所を調べると景勝町とあります。
歴史的なニオイがプンプンしますね!
伏見は豊臣秀吉が整備した城下町…武家屋敷の所在から町名が付けられています。
景勝町はNHK大河ドラマ「真田丸」で遠藤憲一さん演ずるところの上杉景勝の下屋敷跡の地名なのでしょう。
秀吉は聚楽第を秀次に譲ったあと、伏見に城を築き城郭には各大名の屋敷を造り聚楽第に代わる政治の拠点としました。調べてみると名残りの町名は景勝町だけではありません。
毛利長門西町/東町/毛利輝元・秀就
治部町/石田治部少輔三成
福島太夫町/福島正則
肥後町/加藤肥後守清正
弾正町/浅野弾正少弼長政
羽柴長吉町/羽柴長吉(池田長吉)
深草加賀屋敷町/前田利家
深草柴田屋敷町/柴田勝家?
桃山町三河/徳川家康 などなど、、、
ということなれば、伏見の湯を頂戴する前に先ずは上洛せねばなりますまい!
…という訳で 伏見城におりまする。
この伏見城、歴史の波に翻弄されています。
秀吉が移り住んだ初代伏見城は指月伏見城と言われたものらしいのですが、前回のブログ新地湯で記したように慶長伏見地震で倒壊の憂き目をみます。秀吉はすぐ北側の地(現在の明治天皇陵)に二代目にあたる伏見城を築城、これを木幡山伏見城と呼んだそうです。
秀吉の没後に徳川家康が入城するも、この二代目も伏見城の戦いで落城。その後家康が復旧したものの家光の時代に廃城となり取り壊され、跡地には桃の木が植えられたことから桃山と呼ばれるようになったといいます。
いまではそれに因んで伏見桃山城と呼ばれていますが、現在の城は近畿日本鉄道が遊園地「伏見桃山キャッスルランド」を建設の折に造られた鉄筋コンクリート構造の模擬天守だそうです。但し、耐震構造の観点から天守の内部には入れませんのでお気をつけ下され。
朱色の橋と草木の緑のコントラストが綺麗です。
キャッスルランドには遊戯乗り物のほかスケートリンクもあり、私も何度か楽しませて頂きました。その後経営不振によるリストラで廃園となりましたが、天守は無償で京都市に譲渡され「伏見桃山城運動公園」として生まれ変わり、今でも市民の憩いの場所として活用されています。
大手筋通の御香宮前から国道24号線を北上、毛利橋通を越え、桃山羽柴長吉東町、桃山毛利長門西町、桃山福島太夫町、深草柴田屋敷町を通り過ぎ、深草加賀屋敷町の交差点を左折。新高瀬川に掛かる神泉苑橋の手前を曲がったところ…まるで戦国歴史街道さながら。制限速度を意識しつつ早駆けします。
最寄り駅の近鉄伏見駅からなら歩いて10分足らずでしょうか。
2階建です。
となりはボイラー室。
地下天然水を使用されています。
自動ドアです。さっそく入店します。
フロント式です。京都の銭湯では数少ない券売機が設置されています。明るいロビーでは常連さんが将棋をさしてはりました。
脱衣所はこじんまり。おきまりのアナログ体重計…80kgを超えているのは、決して己れの不節制の結果ではなく、アナログ体重計の不正確さのせいということにしましょう(^^;;
まずは一階の浴場です。
奥に14箇所の洗い場を集めて、手前に浴槽が配置されています。
80kgが気になったのかエステ風呂に目がいきます。手前の座式エステから順に試してみます。弛んだボテ腹には少しジェットの力が弱いかな?
その隣にはバイブラバスと書かれた泡風呂です。ブラックシリカと表示されておりますから、バイブとブラックを掛け合わせたネーミングなのでしょうか?
ブラックシリカとは北海道上ノ国町(かみのくにちょう)神明(しんめい)地区からのみ産出される黒鉛珪石と呼ばれる天然鉱石のことで、遠赤外線(生育光線)、マイナスイオンを大量に放射しているらしい。これが湯船に沈められているお湯に浸かると、湯冷めがしにくいだけでなく血液循環が促進される効果があるそうです。これは初めての経験、この工夫がいいですねぇ。
その一角は電気風呂になっています。
その向い側の寝風呂に浸かれば、湯温もそこそこ、ほっこりええ塩梅です。
戦国時代なら寝首をかかれても致し方なし…
ラドン風呂は打たせ湯になってます。
二筋の湯が丁度両肩に落ちてきて、気持ちの良いことこの上なし。
二階には本日の薬湯、バスフレンド花香水の
露天風呂が用意されており、開放感が味わえます。今日は曇天でしたが、晴天の時はもっと気持ちの良いことでしょうね。
サウナ風呂は竹炭サウナというらしい。
周囲の壁に竹炭ラックを設置しました! と
謳っています。よく分かりませんでしたが、竹炭もマイナスイオンと遠赤外線を発生するとか…創意工夫に頭が下がります。
水風呂がまた秀逸です!広いだけでなく手前から階段状に作られていますので、足から順に入っていけるのがいいですねぇ。
風呂上がりは待合室でのんびり過ごします。おでんが名物のようで、ビールセットはおでんが3品付いて650円。ソフトクリームもあるようで、食まで満足させてくれる憩いの場です。ビールをぐびりッといきたいところですが、残念ながらマイカーなのでコーヒー牛乳をいただきながらフロントの奧さんに話を伺いました。
現在のご主人がここで営業されて丁度二十周年…えっ、そんなに短いの?と思いきや、それ以前の「鶴養湯かくようゆ」という銭湯を買い取ったとのことでした。
しかしまぁ、ブラックシリカをはじめ、ラドン風呂や竹炭サウナなど他店にはない色々な工夫をしながら営業されておられます。
ほっこりして鶴の湯さんを後にして…
すぐ近くの神泉苑橋から西の方を眺めると
伏見城の天守が望めました。
お城と違い、主が変われど
色んな工夫を凝らしながら
営々と続いている鶴の湯さん
銭湯も戦国時代さながらの
様相ですが、知恵と工夫で
いつまでも憩いの場を提供
して頂きたい鶴の湯さんです。
【鶴の湯】
京都市伏見区景勝町33の5