***このブログを書いた人***

 

ふらっとサロン

骨格矯正カイロプラクティック院

たけ院長

プロフィールはこちら

 

こんにちは、ふらっとサロンの河合です。


私自身も会社員時代、ひどい頭痛に悩まされましたが、骨格のバランスを整えることや身体の声を聞く方法に出会い、その経験からこの仕事をしています。


「肩がこっているのに、腕を念入りにほぐされた」
「腰が痛いのに、お尻のあたりを調整されたらスッと楽になった」


そんな経験はありませんか?

痛いのはここなのに、なぜ違う場所を…?と、不思議に思いますよね。


実はそれ、身体の仕組みをよく理解した、的確なアプローチなんです。

私たちの身体には、まるで電化製品のスイッチのように、ある場所を押すと、離れた場所の不調が改善するという「隠れボタン」のようなポイントがたくさん存在します。

この記事では、東洋医学で「ツボ」や「経絡」と呼ばれるこの不思議な繋がりを、私が専門とする骨格のバランスや筋肉の連動といった視点から、できるだけ分かりやすくお話ししていきますね。

  私も昔は不思議でした

 

正直に言うと、私自身もこの世界に入る前は、「ツボ」と聞いても少し不思議なもの、というくらいのイメージしかありませんでした。


会社員時代、ひどい頭痛に悩まされていた頃は、とにかく痛いところを何とかしたい一心でしたから、「頭痛の原因は骨盤の歪みですよ」と言われても、すぐにはピンとこなかったんです。


しかし、身体の構造や筋肉の繋がりについて学んでいくうちに、点と点が線で繋がるような発見の連続でした。

それはまるで、身体という複雑な地図の、誰も知らない「抜け道」を見つけたような感覚。

「なるほど、だからここにアプローチするのか!」

その一つ一つが、今の私の施術の土台になっています。


 

  痛い場所と「本当の原因」は違うことが多い

 

まず知っておいていただきたいのは、「痛みを感じる場所」「痛みを引き起こしている原因の場所」は、必ずしも同じではないということです。


趣味で写真を撮るのですが、主役にピントを合わせても、背景がごちゃごちゃしていたら良い写真になりませんよね。


身体も同じで、痛みのある場所(主役)だけを見つめていても、その背景にある全体像を捉えないと、本当の意味でスッキリすることはないんです。


例えば、「関連痛(かんれんつう)」という言葉があります。

これは、神経が複雑なネットワークのように全身に張り巡らされているため、ある場所の問題が、まったく違う場所に痛みとして現れる現象です。

身体は、どこか一部分だけで動いているわけではありません。

歩くとき、物を持つとき、立ち上がるとき…どんな些細な動きも、たくさんの筋肉や関節が協力し合って成り立っています。

このチームワークが崩れると、どこかの筋肉が弱ってしまい、その分、別の筋肉が無理に頑張りすぎてしまう。

そして、その「頑張りすぎている場所」に痛みやコリとしてサインが出るのです。

つまり、肩こりの本当の原因が、毎日使う腕の筋肉の疲れにあったり、腰痛の根本が、お尻の筋肉の弱さにあったりするのは、とても自然なことなんですね。

 

  あなただけの「隠れボタン」を見つける方法

 

では、その「隠れボタン」、つまり不調の根本原因は、どうやって見つけるのでしょうか?


ふらっとサロンでは、筋肉の反応を通じて、身体が発する“声”を聞き取る方法を取り入れています。

軽く腕や脚に触れて反応を見る「筋力検査」を行うことで、「今、どの筋肉がうまく働けていないのか」「どこが助けを求めているのか」を探していきます。
 

 

 

  実際にあった例

 

先日いらっしゃった、長年の肩こりに悩む男性のお話です。

これまで色々なマッサージを試したそうですが、その場は良くてもすぐに元に戻ってしまうとのこと。

いつものように筋力検査で身体の声を聴いていくと、ご本人が一番つらいと感じている肩の筋肉ではなく、意外にも「胸の筋肉」に反応が出ました。

詳しくお話を伺うと、一日中デスクワークで、どうしても猫背気味になってしまうとのこと。

知らず知らずのうちに胸の筋肉が縮こまって硬くなり、うまく力を発揮できなくなっていたのです。

その結果、背中側の筋肉が常に引っ張られて過剰な負担がかかり、つらい肩こりを引き起こしていました。

この方にとっての「隠れボタン」は、まさにこの胸の筋肉だったのです。

このポイントをやさしく調整し、ご自宅でできる簡単な胸を開くストレッチをお伝えしたところ、数日後には「今までで一番、肩が軽い時間が長続きしています」と嬉しいご報告をいただきました。

 

  不調のサインは、身体からのメッセージ

 

あなたのそのつらい不調も、もしかしたら思いもよらない場所に「隠れボタン」が隠れているのかもしれません。

痛みや不調は、決して悪いものではなく、「このままの生活習慣だと、身体のバランスが崩れてしまいますよ」という、身体からの大切なメッセージです。


そのメッセージに耳を傾け、根本原因を見つけてあげれば、身体は必ず応えてくれます。


もし、ご自身の身体の「隠れボタン」はどこにあるんだろう?と気になった方や、原因の分からない不調に長年お悩みの方は、いつでもお気軽にご相談くださいね。



 

 

 

 

当院では、カイロプラクティックやキネシオロジー、レイキを組み合わせた、「河合式三整法」を用いて、その方に合ったケアを行っています。

 

気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談ください。
あなたに合った整え方を、一緒に見つけていきましょう。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

\まずは自分の身体を知ることから始めませんか?/
 

私の発行するメールマガジンでは、

 

・健康維持の詳細な情報

・具体的なセルフケアのやり方

 

などを発信しています。
 

今なら「身体が発するSOS集(PDF資料)」をプレゼント中。
あなたの体に、もっとやさしくなれるヒントが詰まっています。

 

それではまた、次の記事でお会いしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

📅 簡単WEB予約はこちら → 予約する

 

 

📩メールでの無料相談も受付中! →https://flatsalon55.com/call