こんにちは、ふらっとサロンの河合です。
デスクワーク中や、ご自宅でソファに座っているとき,
ふと気づくと、椅子に浅く腰掛けて、背中の上の方だけを背もたれにつける…そんな「ずっこけ座り」をしていませんか?
お尻を座面の前に滑らせて、肩甲骨のあたりで背もたれに寄りかかる姿勢。
一見すると、リラックスしているように感じますよね。
実はこれ、多くの方が無意識にやってしまう、身体にとっては非常に負担の大きい座り方なんです。
私自身も、一日中パソコンと向き合っていた会社員時代、この座り方でひどい腰痛や肩こりに悩まされた経験があります。
この記事では、なぜその「ずっこけ座り」が良くないのか、そしてそれがどんな不調につながるのか、今日からできる簡単な対策とあわせて、分かりやすくお伝えしていきますね。
なぜ「ずっこけ座り」は身体に良くないの?
椅子に浅く腰掛け、背中の上部だけで寄りかかると、私たちの身体の“土台”である骨盤は、後ろに大きく倒れた状態(骨盤後傾)になります。
この姿勢が続くと、背骨全体の自然なS字カーブが崩れ、まるでCの字のように大きく湾曲してしまいます。
その結果、身体のあちこちに少しずつ無理が生じてきます。
🔹 腰への負担が一点に集中する
本来、上半身の重さは骨盤全体で支えるものです。
しかし、ずっこけ座りでは、後ろに倒れた骨盤と丸まった腰の骨(腰椎)の一点に、すべての重さが集中してしまいます。これが、「何をしても良くならない」慢性的な腰痛の大きな原因です。
🔹 首や肩の「隠れ緊張」を生み出す
背中の上部で寄りかかると、バランスを取るために頭は自然と体の前に突き出ます。
重たい頭を支えるため、首の後ろから肩、背中にかけての筋肉は、あなたがリラックスしているつもりでも、実は必死に頑張って緊張し続けているのです。
これが、頑固な首こりや肩こり、時には頭痛にまでつながります。
🔹 呼吸が浅くなり、疲れが抜けない身体に
背中が丸まって胸郭(肋骨)が圧迫されると、肺が十分に広がることができません。
呼吸が浅くなり、身体に取り込む酸素の量が減るため、「しっかり寝ているはずなのに、なんだか疲れやすい」「集中力が続かない」といった不調の原因にもなるのです。
楽なつもりで選んだ姿勢が、知らず知らずのうちに、全身のバランスを崩し、不調のスパイラルを生み出しているんですね。
その座り方、大丈夫?簡単セルフチェック
ご自身の座り方がどうなっているか、一度チェックしてみましょう。
✅ チェック1:座った時のお尻の位置
椅子に座ったとき、お尻は座面の奥までしっかり届いていますか?
それとも、座面の真ん中か、それより前にありますか?
✅ チェック2:背もたれと腰の関係
背もたれに寄りかかっているのは、背中のどの部分ですか?
肩甲骨のあたりだけで、腰の後ろには大きな隙間(手のひらがすっぽり入る以上)が空いていませんか?
✅ チェック3:足を組む、投げ出すクセ
無意識に足を組んだり、前方に投げ出したりしていませんか?
もし一つでも当てはまるなら、あなたの身体は少しお疲れのサインを出しているのかもしれません。
“良い姿勢”を意識するだけでは、なぜダメなのか
「じゃあ、明日から深く座って背筋を伸ばせばいいんだ!」
そう思われるかもしれません。もちろん、意識することはとても大切です。
しかし、多くの場合、良い姿勢を保とうとしても、気づくと元の楽な「ずっこけ座り」に戻ってしまいませんか?
それは、“頑張って”良い姿勢を保とうとしているからです。
本当の問題は、ずっこけ座りをしてしまうことそのものではなく、「その姿勢でなければ身体を支えられない」という筋肉のアンバランスに根本原因があることが多いのです。
例えば、お腹周りのインナーマッスルが弱っていたり、逆にお尻や太ももの裏の筋肉が硬く縮こまっていたりすると、骨盤をしっかり立てて座り続けることが、身体にとって「辛いこと」になってしまいます。
身体が「もう支えきれないよ」と訴えている結果、無意識に背もたれに寄りかかってしまうんですね。
ふらっとサロンでは、まさにこの「なぜ、その姿勢になってしまうのか?」という根本原因を探ることを大切にしています。
筋力反応テストなどを通じて、今どこの筋肉がうまく働けていないのかを見つけ出し、身体が本来持っているバランスを取り戻すお手伝いをしていきます。
今日からできる!身体が喜ぶ座り方のコツ
根本的な改善には専門的なケアが必要な場合もありますが、日常生活で少し意識を変えるだけでも、身体への負担は大きく変わります。
お尻を座面の「一番奥」に置く
まずは、座るときのスタートポジションを変えましょう。
一度椅子から立ち上がり、お尻を座面の付け根、一番奥までぐっと引き、そこから座り直します。
足の裏全体をしっかり床につける
両足の裏が、べったりと床に着く椅子の高さが理想です。
かかとが浮いてしまう場合は、足元に雑誌や専用の台などを置いて調整しましょう。
「腰の後ろの隙間」をクッションで埋める
ずっこけ座りで最も負担のかかる「腰と背もたれの隙間」。
ここに、丸めたタオルやクッションを挟んでみてください。
骨盤が後ろに倒れにくくなり、驚くほど楽に良い姿勢を保ちやすくなります。
座り方は、あなた自身を映す鏡です
毎日何気なく繰り返している「座る」という行為。
そこに、今のあなたの身体の状態が表れているのかもしれません。
「なんだか疲れやすいな」
「腰や肩の調子がずっと良くないな」
もしそんな不調を感じているなら、一度ご自身の座り方に目を向けてみてください。
それは、あなたの身体からの大切なメッセージです。
今日ご紹介したコツを少しずつ試してみて、身体がどう変化するかを感じてみてくださいね。
もし、「自分のクセの原因がどこにあるのか知りたい」「意識しても、どうしても辛さが改善しない」という場合は、一人で悩まず、いつでもお気軽にご相談ください。
一緒に、あなたの身体の声を聞き、軽やかで快適な毎日を取り戻すお手伝いができたら嬉しいです。
当院では、カイロプラクティックやキネシオロジー、レイキを組み合わせた、「河合式三整法」を用いて、その方に合ったケアを行っています。
気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談ください。
あなたに合った整え方を、一緒に見つけていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
\まずは自分の身体を知ることから始めませんか?/
私の発行するメールマガジンでは、
・健康維持の詳細な情報
・具体的なセルフケアのやり方
などを発信しています。
今なら「身体が発するSOS集(PDF資料)」をプレゼント中。
あなたの体に、もっとやさしくなれるヒントが詰まっています。
それではまた、次の記事でお会いしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📅 簡単WEB予約はこちら → 予約する
📩メールでの無料相談も受付中! →https://flatsalon55.com/call