***このブログを書いた人***

 

ふらっとサロン

骨格矯正カイロプラクティック院

たけ院長

プロフィールはこちら

 

こんにちは、ふらっとサロンの河合です。


この記事では、多くの方が見過ごしがちな「足元」と、全身の不調との意外な関係についてお話ししますね。


「最近、何もないところでつまずきやすい」
「夕方になると、靴がきつく感じるほど足がむくむ」
「マッサージに行っても、肩こりがすぐにぶり返してしまう」


こんなお悩み、ありませんか?


実は、こうした不調の根本的な原因が、肩や腰ではなく、もっと下の…そう、「足首」や「足の裏」にあることが少なくないのです。


この記事では、なぜ足元がそれほど大切なのか、そしてあなたの不調とどう繋がっているのかを、できるだけわかりやすくお伝えしていきますね。

 

 

  あなたの身体は大丈夫?まずは「土台」のグラつきをチェック!

 

私たちの身体が「家」だとすると、足の裏から足首にかけては、家全体を支える「基礎」の部分にあたります。


この基礎がしっかりしていないと、その上にある柱(脚)や骨盤、さらには屋根(上半身)まで、少しずつ歪んできてしまうのは、なんとなくイメージできますよね。

 

 


まずは、ご自身の「基礎」がどんな状態か、簡単なチェックをしてみましょう。


靴の裏を見てみましょう。


外側だけ、あるいは内側だけが極端にすり減っていませんか?これは、体重のかかり方が偏っているサインかもしれません。


足の指で、しっかり「グー」と「パー」ができますか?


もし動きがぎこちなかったり、指が固まってしまっていたりする場合、足裏の筋肉がうまく使えていない可能性があります。


目を閉じて、片足で10秒間立ってみましょう。


大きくふらついたり、すぐに足をついてしまったりしませんか?

 

これは、足首まわりのバランス感覚が低下しているサインです。


いかがでしたか?
もし一つでも当てはまることがあれば、あなたの身体の「土台」は、少しグラついているのかもしれません。
 

 

  なぜ「足首が硬い」と、肩こりや腰痛につながるの?

 

「足首と肩こりが関係あるなんて、信られない」と思われるかもしれませんね。


でも、身体の中では、こんな連鎖が起きているんです。


本来、足首の関節は、私たちが歩いたり走ったりするときの衝撃を吸収してくれるクッションのような役割を担っています。
 

そして、その中心には「距骨(きょこつ)」という、いわば身体の土台の“要石”のような、とても大切な骨があります。


この距骨が正しい位置にいるおかげで、足首はスムーズに動き、クッションとしての役割をしっかり果たせるのです。


ところが、普段の歩き方のクセや過去の捻挫などが原因で、この距骨の位置がほんの少しズレてしまうことがあります。


要石がズレると、全体の構造が不安定になりますよね。

それと同じで、足首全体の動きが硬くなり、衝撃をうまく吸収できなくなってしまうのです。


すると、吸収しきれなかった衝撃は、そのまま上へと伝わっていきます。


その衝撃を次に受け止めるのが、です。
膝でも吸収しきれないと、今度は股関節、そして腰、背中、肩、首へと…。


まるでドミノ倒しのように、衝撃が次々と上の関節に負担をかけていくのです。


その結果、


「膝が痛む」
「腰がいつも重だるい」
「慢性的な肩こりに悩まされている」


といった不調につながってしまうんですね。


つまり、あなたが一生懸命マッサージしているその肩は、もしかしたら「足元で吸収しきれなかった衝撃の、最終的な受け皿」になってしまっているだけなのかもしれないのです。

 

  「隠れ扁平足」が、全身の歪みを招いているかも

 

もう一つ、見過ごされがちなのが「足裏のアーチ」の崩れです。


いわゆる扁平足ですね。


足の裏には、地面からの衝撃を分散させるための「土踏まず」がありますが、このアーチが崩れると、歩くたびに身体が不安定になります。


身体は倒れないように、無意識のうちに膝や股関節、骨盤まわりの筋肉を緊張させてバランスを取ろうとします。


この「無意識の緊張」がクセになると、骨盤の歪みや姿勢の悪化を招き、結果として腰痛や肩こりの原因になってしまうのです。


特にデスクワークが多い方は、歩く機会が減ることで足裏の筋肉が衰えやすく、「隠れ扁平足」になっていることも少なくありません。

  今日からできる!土台から身体を整える、はじめの一歩

 

では、どうすれば良いのでしょうか。


難しいトレーニングは必要ありません。

まずは、日常生活の中でできる、簡単なことから始めてみましょう。


お風呂の中で、足首をゆっくり回す


湯船につかりながら、足の指を持って、内回し・外回しを各10回ほど、ゆっくり行ってみてください。じんわりと血行が良くなり、関節の動きがスムーズになります。


床に落ちたタオルを、足の指で拾ってみる


これは「タオルギャザー」という簡単な運動です。足の指をしっかり使うことで、足裏のアーチを支える筋肉を鍛えることができます。


歩くときに、かかとで着地し、親指の付け根で蹴りだす意識を持つ


ただ歩くだけでなく、足の裏全体をしっかり使って地面を踏みしめる意識を持つことが大切です。
どれも小さなことですが、毎日の積み重ねで、あなたの身体の「基礎」は少しずつ安定していきます。
 

 

  「なんとなく不調」の根本原因、一緒に見つけませんか?

 

今日ご紹介した方法は、あくまでご自身でできるケアの第一歩です。


「セルフチェックで、かなりグラついていることが分かった」
「長年の不調の、本当の原因を知りたい」
「根本から身体を見直して、好きなことを思いっきり楽しみたい」


そう感じていらっしゃるなら、ぜひ一度、専門家の力を頼ってみてください。


ふらっとサロンでは、カイロプラクティックの施術はもちろん、キネシオロジーという手法を用いて「なぜ、あなたの足元が不安定になっているのか?」という、さらに深いレベルの原因を探っていきます。


それは、今回お話しした「距骨のズレ」かもしれませんし、日々の生活習慣や、無意識の身体の使い方のクセかもしれません。


その原因さえ見つかれば、あなたの身体は、きっと本来の軽やかさを取り戻せるはずです。


「もう歳だから」と諦めてしまう前に、あなたの身体が発している小さなサインに、耳を澄ましてみませんか?


気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談くださいね。
一緒に、内側から整った、軽やかに動ける身体をつくっていきましょう。
 

 

 

 

当院では、カイロプラクティックやキネシオロジー、レイキを組み合わせた、「河合式三整法」を用いて、その方に合ったケアを行っています。

 

気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談ください。
あなたに合った整え方を、一緒に見つけていきましょう。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

\まずは自分の身体を知ることから始めませんか?/
 

私の発行するメールマガジンでは、

 

・健康維持の詳細な情報

・具体的なセルフケアのやり方

 

などを発信しています。
 

今なら「身体が発するSOS集(PDF資料)」をプレゼント中。
あなたの体に、もっとやさしくなれるヒントが詰まっています。

 

それではまた、次の記事でお会いしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

📅 簡単WEB予約はこちら → 予約する

 

 

📩メールでの無料相談も受付中! →https://flatsalon55.com/call