***このブログを書いた人***

 

ふらっとサロン

骨格矯正カイロプラクティック院

たけ院長

プロフィールはこちら

 

こんにちは、ふらっとサロンの河合です。


歴史を感じるヨーロッパの石畳の路地。

手入れの行き届いた日本庭園の、美しい砂利道。

息をのむような絶景が待つ、神社の長い石段…。


旅の魅力は、こうした場所にこそ詰まっていると感じます。


あなたも、次の旅行で訪れたい風景を思い浮かべて、心を躍らせているかもしれませんね。


でも、その一歩を踏み出そうとした時、ふと足や腰に意識が向き、


「…この道、最後まで歩けるかな」
「明日も観光なのに、ここで無理をしたら…」


と、楽しみな気持ちに不安の影がよぎる。

 


そして、旅の終わりには心地よい満足感ではなく、「あぁ、疲れた…」という重たい疲労感だけが残ってしまう。


せっかく時間とお金をかけて訪れた特別な場所です。身体のせいで楽しみを諦めてしまうなんて、本当にもったいないですよね。


実は私自身、歴史が好きで神社仏閣を巡ったり、面白いアングルを探して写真を撮ったりするのが趣味なので、旅先ではとにかくよく歩きます。

 

先日も、会津若松の鶴ヶ城に行ったのですが、天守閣から見える景色は最高でした。ただ、そこに至るまでの階段が急で、昔の自分だったら「もうこの辺でいいか」と諦めていたかもしれません。


過去には、趣味の庭仕事ですぐに腰を痛めて動けなくなるような経験もしました。

 

だからこそ、「もっと見たい、もっと知りたい」という知的好奇心を、身体の不調が妨げてしまう悔しさが、痛いほど分かるのです。


この記事では、そんな旅先での「もうやめよう」をなくし、
あなたの旅を120%味わい尽くすための『歩行バランス』という、とても大切な考え方について、少し詳しくお話ししますね。
 

 

  あなたの旅の満足度を下げる「隠れた原因」

 

「旅行だから、つい張り切って歩きすぎちゃうんだよ」


確かにそれも一因です。しかし、同行した友人や家族は同じように歩いても平気なのに、なぜ自分だけが…と感じた経験はありませんか?


その根本的な原因は、多くの場合『歩行バランスの崩れ』に隠れているんです。


私たちの身体は、バランスが整っていれば、驚くほど効率的に動けるように設計されています。


しかし、日々のデスクワークや家事、立ち仕事などで生まれた「姿勢のクセ」によって身体が歪み、歩行バランスが崩れていると、どうなるでしょうか。


それはまるで、タイヤの向きがズレたまま、長距離ドライブに出かけるようなものです。


まっすぐ進むだけのつもりが、常にハンドルを微調整しなければならず、ドライバーは余計な力を使います。タイヤも偏ったすり減り方をし、燃費もどんどん悪くなる…。


これと同じことが、あなたの身体で起きているのです。

 


普段の生活(短い距離の運転)ではごまかせても、旅行(長距離ドライブ)という非日常的な負荷がかかった時、この小さなズレが積み重なり、足首の痛み、膝の違和感、腰の重さ、そして翌日まで残る強い疲労として、一気に表面化してしまうのです。
 

 

  「最高の旅」の土台作り。3つのセルフチェック

 

では、あなたの「歩行バランス」は、現在どのような状態でしょうか。


ここでは、旅のパフォーマンスを左右する3つの大切なポイントと、ご自身でできる簡単なセルフチェックをご紹介します。
 

✅ チェック1:足裏のセンサー機能

 

【なぜ重要?】
 

石畳や砂利道でグラついてしまうのは、足首や足裏の筋肉が硬くなり、

地面の情報を脳に伝える「センサー」の感度が鈍っているサインです。

 

このセンサーがうまく働かないと、身体は常に不安定な状態になり、全身の筋肉をこわばらせてバランスを取ろうとするため、非常に疲れやすくなります。

 

 

【かんたんセルフチェック】
 

靴を脱いで、「かかとを床につけたまま、ゆっくりしゃがみ込む」ことができますか?
もし、かかとが浮いてしまったり、後ろに倒れそうになったりする場合は、足首が硬くなっている証拠です。
 

 


【ふらっとサロンでは…】
 

まず筋力反応テストを使い、足首まわりのどの筋肉がうまく働けていないのかを探し出し、センサーの感度を低下させている原因を特定して、調整します。

 

 

✅ チェック2:股関節のスムーズな連動

 

【なぜ重要?】
 

長時間歩くと腰が重くなる、坂道が苦手…という方は、股関節の動きが悪くなっている可能性があります。

 

特に座っている時間が長いと股関節まわりは硬くなりがち。

すると、脚を後ろにしっかり蹴り出せず、歩幅の狭い「すり足」のような歩き方になります。

 

その結果、一歩ごとの衝撃を腰で直接受け止めることになり、腰痛の大きな原因になってしまうのです。

 

 

【かんたんセルフチェック】
 

壁や椅子に手をついて、「太ももが地面と水平になるくらいまで、左右の膝を交互に高く持ち上げる」ことができますか?


もし、身体がふらついたり、思ったように膝が上がらなかったりする場合は、股関節の動きが硬いか、支える筋力が弱っているサインです。

 


【ふらっとサロンでは…】
 

股関節の動きを制限しているのは、お尻の筋肉の弱さなのか、それとも太ももの前の筋肉の張りすぎなのか、といったように、関連する筋肉のバランスを一つひとつチェックし、スムーズな歩行を妨げている根本原因を見つけ出します。

 


✅ チェック3:身体の「軸」となる体幹の安定性
 

【なぜ重要?】
 

歩いている姿をショーウィンドウなどで見た時、上半身が左右に大きく揺れていませんか?

これは、身体の中心を支える体幹の筋肉がうまく使えていない証拠です。

 

体幹という「軸」が不安定だと、手足を動かすたびに身体がブレてしまい、歩くだけで全身運動のようなエネルギーロスを生み出し、すぐにバテてしまいます。

 

 

【かんたんセルフチェック】
 

「目を開けたまま、片足で10秒間安定して立つ」ことができますか?


もし、すぐに足をついてしまったり、身体が大きく揺れたりする場合は、体幹が弱っている可能性があります。

 

 


【ふらっとサロンでは…】
 

体幹の不安定さが、腹筋の弱さから来ているのか、背中側の筋肉とのアンバランスから来ているのかを調べます。

時には、ストレスなど心理的な要因が体幹の筋肉を弱らせているケースもあり、多角的な視点でチェックしていきます。
 

 

  本当の解決策は、「弱っている場所」を見つけること

 

いかがでしたか?


もし、セルフチェックで「うまくいかないな」と感じる項目があったとしても、心配しないでください。

それは、あなたの身体が「ここが弱っていますよ」と教えてくれている大切なサインです。


大切なのは、痛みや疲れが出ている場所をやみくもにマッサージすることではありません。


これらのチェックで見つかったような「うまく働けていない、弱っている筋肉」を見つけ出し、再びスイッチを入れてあげることです。


ふらっとサロンでは、無理に鍛えるのではなく、「筋肉が本来の力を思い出せるようにサポートする」という考え方を大切にしています。


筋力反応テストで弱っている筋肉を特定し、そこへごく軽い刺激で「君の出番だよ」と教えてあげる。

 

すると、身体は眠っていた本来の機能を取り戻し、驚くほど効率の良い、バランスの取れた動きへと変わっていきます。
 

 
その結果として…
 
  • 足裏全体で地面を捉え、安定して歩けるようになる
  • 股関節がしなやかに動き、歩幅が自然に広がって腰への負担が減る
  • 体幹が安定し、長時間歩いても疲れにくい身体になる
これこそが、旅先での「もうやめよう」をなくすための、本当の解決策なのです。
 
 
 

  最高の旅は、身体の準備から

 

旅行の計画を立てるのは、とても楽しい時間ですよね。


どこに行こうか、

何を食べようか、

どんな服を着ていこうか…。


その計画に、ぜひ「身体のコンディションを整える」という項目も加えてみませんか?


「もう歳だから」「昔から体力がないから」と諦めていたあなたも、身体のバランスを整えることで、見違えるほど軽やかに、もっと遠くまで歩けるようになる可能性を秘めています。


次の旅が、あなたにとって過去最高の思い出になるように。


荷物の準備をするように、ご自身の身体のメンテナンスも、ぜひ始めてみてください。


旅のプランを立てるように、あなたの身体のプランも一緒に考え、最高の旅の土台作りをお手伝いできたら、これほど嬉しいことはありません。


いつでもお気軽にご相談くださいね。

 

 

 

 

 

 

当院では、カイロプラクティックやキネシオロジー、レイキを組み合わせた、「河合式三整法」を用いて、その方に合ったケアを行っています。

 

気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談ください。
あなたに合った整え方を、一緒に見つけていきましょう。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私の発行するメールマガジンでは、

 

・健康維持の詳細な情報

・具体的なセルフケアのやり方

 

などを発信しています。
 

今なら「身体が発するSOS集(PDF資料)」をプレゼント中。
あなたの体に、もっとやさしくなれるヒントが詰まっています。

 

それではまた、次の記事でお会いしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

📅 簡単WEB予約はこちら → 予約する

 

 

📩メールでの無料相談も受付中! →https://flatsalon55.com/call