こんにちは、ふらっとサロンの河合です。
今回は、肩こりの原因が「ストレス」にある場合の対処法についてお話しします。
「肩こりはいつものこと」と感じている方こそ、心と体の両面からの見直しが大切です。
この記事はこんな方におススメです。
- 慢性的な肩こりに悩んでいるけど、病院に行くほどではないと感じている方
- 湿布やマッサージで一時的に和らいでもすぐ戻ってしまう方
- 心身ともに緊張を感じやすく、眠りが浅い、疲れが抜けないという方
- 体の不調が年齢のせいだと諦めかけている方
- 自分の体の状態を深く知って整えていきたいと感じている方
肩こりとストレスの関係
肩こりというと、デスクワークや家事など
「同じ姿勢の長時間作業」
が原因と思われがちですが、
ストレスによる心の緊張が関係していることも少なくありません。
人はストレスを感じると、知らないうちに体を強張らせます。
たとえば、
- 呼吸が浅くなったり、
- 肩をすくめたり、
- 無意識に歯を食いしばったり…。
この状態が長く続くと、筋肉の柔軟性が失われ、血流が滞り、
「ガチガチの肩こり」へとつながってしまいます。
これは「心が緊張する → 筋肉が反応する」という、心と体の連動反応。
一見ただの肩こりに見えるかもしれませんが、背景には精神的な負担があることも珍しくないのです。
表面的な不調の裏にある「心のサイン」
ある体験会でのことです。
40代の女性が「肩こりが気になって…」と相談に来られました。
見た目にはとてもお元気そうでしたが、筋肉の反応を確認するためにキネシオロジーという手法でチェックしてみると、
広背筋という筋肉が弱くなっている
ことがわかりました。
まずはその筋肉の働きを整える施術を行い、しっかりと力が入る状態に戻りました。
ここまでは、よくある肩こりの対応かもしれません。
けれど、「日常生活で気になっていることはありませんか?」とお声がけしたところ、
少し言葉を選びながら、
「仕事のことで、いつもストレスを感じていて…」と教えてくださいました。
そこであらためて、
“ストレスのことを思い浮かべながら”
筋肉の状態をチェックすると、
驚くべきことに6ヶ所の筋肉の反応が弱くなってしまったのです。
キネシオロジーという手法
キネシオロジーでは「今の心身の状態」が筋肉にどう影響しているかをチェックできます。
キネシオロジーとは、
筋肉の反応(力が入る・抜ける)を通じて、
身体の弱くなっている部位を見つける方法です。
「筋肉の声を聞く」と表現されることもあります。
具体的には、軽く手足を押したり動かしたりして、そのときの反応を見ることで、
・身体のどの部分が弱っているのか
・特定の思考や感情が体にどう影響を与えているのか
といったことを丁寧に探っていきます。
これは決して「筋力テスト」ではなく、体との“対話”に近いアプローチです。
ご本人が気づいていないようなストレスの影響や、体の微妙なアンバランスにも反応が出てくるため、通常の検査では見つからないような“隠れた緊張”を見つけ出すことができます。
前述の女性も、
「ストレスの場面を思い浮かべるだけで、力が入らなくなるんですね…本当にびっくりしました」
とおっしゃっていました。
でも同時に、「でも、どうしてそうなるかをきちんと説明してくれたので、納得できました」とも仰ってくれました。
いくつもの部位が関係している、このようなケースでは、
特に影響の強い「支配的な部位」を見つけ出して、丁寧に調整していきます。
調整後には「胸のあたりがスッキリして、呼吸がしやすくなった気がします」と変化を感じられていました。
本質にアプローチする
肩こりの背景にストレスがある場合、
そのストレスによって、
自律神経が乱れたり、
内臓や免疫の働きにも影響を与えている
ケースがあります。
そのため、表面的に「肩をもむ」「湿布を貼る」といった方法では、
一時的には良くなってもすぐに元に戻ってしまうことが多いのです。
私は、ただ体の一部を整えるのではなく、
「全体としてどうバランスが崩れているのか」を見ながらケアを進めていきます。
キネシオロジー、
運動療法、
エネルギー的なアプローチなどを使い分けながら、
その日その方に必要な調整を行うことを大切にしています。
また、施術中には、「いま何をしているか」「これからどう変わるか」をその都度お伝えするようにしています。
言葉のかけ方一つで、体がリラックスしやすくなることもあるからです。
「あなたの身体はこんなふうにがんばってくれているんですね」
「ここの反応は、もしかしたらこういう背景があるかもしれませんね」
といった声かけで、“自分の体に気づく”きっかけを大切にしています。
サインを見逃さない
多くの方は、
「年齢のせい」
「疲れているだけ」
とつい見過ごしてしまいがちですが、
体はいつも自分を守るためにサインを出してくれています。
「肩がずっと重い」
「なんとなく息苦しい」
「理由もなくイライラする」
そんなとき、もしかしたらそれは、
“心の緊張”という形のない重荷が体に乗っているサインかもしれません。
まずは、その存在に気づくこと。
そして、
「なんだか変だな」
「疲れやすいな」
と感じたときは、
どうか無理をせず、ご自身を労わる選択をしてあげてくださいね。
当院では、カイロプラクティックやキネシオロジー、レイキを組み合わせた、「河合式三整法」を用いて、その方に合ったケアを行っています。
気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談ください。
あなたに合った整え方を、一緒に見つけていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の発行するメールマガジンでは、
・健康維持の詳細な情報
・具体的なセルフケアのやり方
などを発信しています。
今なら「身体が発するSOS集(PDF資料)」をプレゼント中。
あなたの体に、もっとやさしくなれるヒントが詰まっています。
それではまた、次の記事でお会いしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📅 簡単WEB予約はこちら → 予約する
📩メールでの無料相談も受付中! →https://flatsalon55.com/call