***このブログを書いた人***

 

ふらっとサロン

骨格矯正カイロプラクティック院

たけ院長

プロフィールはこちら

 

こんにちは、ふらっとサロンの河合です。

 

鏡に映ったとき、ふと自分の姿を見て
「なんだか背中が丸くなったかも…」と感じたことはありませんか?

 

猫背といえば、「姿勢が悪い」「見た目が老けて見える」そんな印象を持たれがちです。


実際、背中が丸くなると胸が閉じ、顔が前に出て、元気がなさそうな印象を与えてしまいます。
他人から「疲れてる?」と言われることもあるかもしれません。

 

 

 

でも猫背は、見た目の問題だけではありません。


肩や首のこり、腰の重だるさ、呼吸の浅さ、そして慢性的な疲労感——


こうした“なんとなくの不調”として、日々の生活にじわじわ影響を与えていることが多いんです。

 

「年齢のせいかな」「昔からの姿勢だから仕方ない」
そう思ってあきらめてしまう方も少なくありません。

 

ですが、実は「猫背」と一口に言っても、いくつかのタイプがあり、
それぞれ原因も、ケアの仕方も違ってくるのです。

 
 

 

「猫背」の3タイプ

 

「猫背ですね」と言われたことがある方も、
ご自身がどのタイプの猫背なのか、意識されたことはありますか?

 

猫背には主に3つのタイプがあり、それぞれ異なる特徴と原因、不調の出方があります。

 

背中猫背(最も多い「丸まった背中」タイプ)

 

いわゆる「ザ・猫背」と呼ばれるタイプ。


背中全体が丸まり、背筋が常に引っ張られている状態です。

 

 

原因になりやすいもの:

  • 長時間のデスクワーク
  • スマートフォンの使用
  • 運動不足

出やすい不調:

  • 肩こり、首のこり
  • 背中の重だるさ
  • 呼吸が浅くなる

 

腰猫背(骨盤が後ろに倒れたタイプ)

 

見た目は背中猫背と似ていますが、根本は「腰」が丸まり、骨盤が後ろに倒れていることが原因です。


最近、特に多くなっているのがこのタイプです。

 

 

 

よく見られる生活習慣:

  • ノートパソコンを長時間使用している
  • 椅子に浅く腰掛けて作業する
  • 長時間座りっぱなしの生活

出やすい不調:

  • 腰痛、お尻の痛み
  • 足のしびれやだるさ
  • 重心が不安定になる

 

お腹猫背(骨盤が前に傾いた反り腰タイプ)

 

一見すると「姿勢が良さそう」に見えることもありますが、実際は骨盤が前に傾きすぎてしまい、腰が反りすぎている状態です。


ヒールをよく履く女性や、妊娠・出産経験がある方に多く見られます。

 

 

出やすい不調:

  • 腰痛、下腹部の不快感
  • 消化不良や便秘
  • 下半身が疲れやすい

 

 

猫背のタイプによって、負担がかかる場所や感じる不調も変わってきます。

 

背中猫背  

肩こり、背中のだるさ、呼吸の浅さ

腰猫背

腰の重だるさ、お尻の痛み、足のしびれ

お腹猫背

腰痛、下腹部の圧迫感、胃腸の不調

 

 

施術例

 

 

最近お越しいただいたのは、長年デスクワークをされている60代の女性。


「肩と首がずっとつらくて、でもどこに行っても原因がわからなくて…」というご相談でした。

 

姿勢を確認すると、明らかに骨盤が後ろに傾き、腰が丸まっている“腰猫背”の状態。


さらに、ノートパソコンを長時間使用しておられたため、
画面を見下ろす姿勢が続き、頭が前に出てストレートネックにもなっていました。

 

施術では骨盤の傾きを整え、背中や首の負担をやわらげながら全身を優しく整えていきました。


終わったあと、「立ったときの感じが全然違いますね…」と笑顔に。

 

 

このように、姿勢の問題は骨盤から見直すことが大切です。


また、施術だけでなく「作業環境を見直すこと」も同じくらい大切。
この方には、「ノートパソコンの高さを調整しましょうね」とお伝えしました。

 

 

猫背タイプをチェックしてみよう

 

壁を使った「簡単セルフチェック法」

 

自宅で簡単にできる方法をご紹介します。

 

やり方:

  1. 壁の前に立ち、後頭部・肩甲骨・お尻・かかとを壁につけます
  2. 力を抜いて自然に立ちます
  3. 次のようなポイントをチェックしてみてください

チェックポイント:

  • 頭が壁につかない   → 背中猫背やストレートネックの可能性
  • 肩甲骨が壁に触れない → 背中が丸くなっている証拠
  • お尻が壁につかない  → 骨盤後傾=腰猫背の傾向
  • 腰と壁の間に“こぶし1個以上”のすき間がある  → 骨盤前傾=お腹猫背の可能性
  • 重心がかかとに偏っている  → 姿勢バランスの崩れ

 

 

 

スマホを使って「横からの姿勢写真」もおすすめ

 

タイマーやご家族に協力してもらい、横から立ち姿を撮ってみましょう。

 

チェックポイント:

  • 耳、肩、腰、膝、くるぶしが一直線に並んでいますか?
  • 首や顔が前に出ていませんか?
  • 背中や腰が丸まりすぎていませんか?
  • 腰が反りすぎていませんか?

 

不調の出る場所もヒントになります

 

猫背タイプ

 出やすい不調

   よくある習慣

背中猫背 

 肩こり、背中のこわばり

  スマホ、読書、下向き作業

腰猫背

 腰の重さ、しびれ

  デスクワーク、座りすぎ

お腹猫背 

 腰の反り、胃腸の不快感

  ヒール、腹筋の低下、反り腰姿勢

 

 

「どれにも当てはまる気がする…」
「セルフチェックでよく分からなかった…」

 

猫背は一つのパターンだけではなく、複数の要素が組み合わさっているケースも多くあります。

 

 

環境も姿勢も、少しずつ整えていけば大丈夫

 

猫背は、長年の生活習慣や姿勢のクセから生まれます。

ですから、すぐに「まっすぐ」に直す必要はありません。

 

大切なのは、自分の姿勢のタイプを知ること


そして、無理のない範囲でできるところから、少しずつ見直していくことです。

 

体の声を聴きながら、一緒に整えていきましょう。

 

 

 

 

 

当院では、カイロプラクティックやキネシオロジー、レイキを組み合わせた、「河合式三整法」を用いて、その方に合ったケアを行っています。

 

気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談ください。
あなたに合った整え方を、一緒に見つけていきましょう。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私の発行するメールマガジンでは、

 

・健康維持の詳細な情報

・具体的なセルフケアのやり方

 

などを発信しています。
 

今なら「身体が発するSOS集(PDF資料)」をプレゼント中。
あなたの体に、もっとやさしくなれるヒントが詰まっています。

 

それではまた、次の記事でお会いしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

📅 簡単WEB予約はこちら → 予約する

 

 

📩メールでの無料相談も受付中! →https://flatsalon55.com/call