***このブログを書いた人***

 

ふらっとサロン

骨格矯正カイロプラクティック院

たけ院長

プロフィールはこちら

 

こんにちは、ふらっとサロンの河合です。

 

「首の後ろがずっとつっぱっていて、重だるい」
「肩を回してもストレッチしても、なかなか良くならない…」


そんなお悩み、実はよく耳にします。

 

しかも、こうした症状を抱えている人は、年齢を問わずとても多いのが現状です。

 

そして多くの方が、つらい部分ばかりをケアし続けています。
首を温めてみたり、マッサージしたり、ストレッチ動画を試したり。

 

確かにどれも間違いではありません。でも、もしそれでスッキリしないなら、他に見落としている部分があるのかもしれません。

 

でも、それで改善しないなら――


「本当の原因は、別の場所にあるのかもしれません」

 

今回はそんな“身体の意外なつながり”の話を、実際のケースを交えてご紹介します。

 
 
 

50代男性のケース

 

首筋のつっぱりが取れない…

 

50代男性の方。

 

長時間の腕を使う作業、機具の操作で、手や腕を酷使されてきたそうです。


そして最近「首の後ろがずっとつっぱっている」とのことで来院されました。

  • ストレッチをしても変わらない
  • マッサージを受けても、その場しのぎ
  • 上を向く動作がつらく、ひどい日は頭痛も出る

「首が悪いんだろう」とご本人は思っていたそうですが、


施術前のチェックで、思わぬ反応が出ました。

 

首の緊張ももちろんあるのですが、同じくらい強い緊張が肘周辺の部位でした。

 

 

「前腕~肘の外側」に強い緊張と圧痛

 

詳しく見ていくと――

  • 手首から肘の外側にかけて、ガチガチに張っている
  • 押さえると、ズーンとした深い痛みがある
  • 肩(三角筋)にも同様の硬さがあり、肘~肩まで緊張が連動

首や肩まわりよりも、むしろ「腕」の使いすぎが原因のようでした。

 

この方は、農作業によって手首を強く使う動作が多く、特に前腕の伸筋群に強い疲労が蓄積していました。

 

これにより、筋膜の張力が肩を超えて首筋まで及び、慢性的なつっぱり感につながっていたと考えられます。

 

 

 

筋膜のつながりを知ると、不調の理由が見えてくる

 

人間の身体は、関節や筋肉が単独で動いているわけではなく、筋膜という“ボディスーツ”のような膜組織によって全身が連携しています。

 

前腕から肩、そして首にかけて、この筋膜は連続して張力を伝えます。

 

肘の可動域が制限されると、自然と肩の動きも悪くなり、その代償として首が無理に動く状態になってしまうのです。

 

特に、前腕の外側にある「腕橈骨筋」「長橈側手根伸筋」などの筋肉は、日常生活や作業の中で緊張しやすく、知らず知らずのうちに固まっていることが多いのです。

 

 

 

調整していきましょう

 

今回行った施術は、主に次の2つ:

  1. 前腕~肘外側の筋膜リリース
     筋膜の癒着をやさしくはがすように、手技で丁寧にアプローチ。
  2. 大胸筋(胸肋部)の緩め
     肩の前面を緩めることで、肩甲骨の動きをサポートし、結果的に首への負担を軽減します。

 

施術中から変化は現れ、終わったあとはご本人も驚かれていました。

 

「首が軽くなってる…」
「いつも首ばっかりやってたけど、腕をやって軽くなったのは初めてです」

 

こうした声は、実はとても多く寄せられています。

 

 

 

あなたの不調はどうでしょう?

 

持っている首の不調、本当に「首」が原因ですか?

 

次のチェック項目にひとつでも当てはまる方、腕や肘が原因かもしれません:

  • □ デスクワーク、農作業、DIYなど、手作業が多い
  • □ 肘の外側を押すとズーンとした痛みがある
  • □ 首や肩のストレッチではスッキリしない
  • □ 肩の前側が硬く、胸を開くとつっぱる

どれか一つでも心当たりがある場合、首以外の部位を疑ってみると、意外な発見があるかもしれません。

 

セルフケアのすすめ:腕から首を軽くする習慣

 

以下は、自宅でできる簡単なセルフケアの例です:

  •  肘を伸ばして、手のひらを上に向けるストレッチ(30秒×左右)
  • テニスボールを使い、前腕の外側をコロコロとマッサージ
  • 肩の前側をさすって、胸を開くような深呼吸を取り入れる

それでも変化が出ない場合は、施術によるバランス調整が必要かもしれません。

 

やり方がよく分からない、という方にはアドバイスを行いますので、

是非、ご連絡ください

 

 

不調部位だけでなく、身体全体をみる

 

首や肩に出ている不調のサインは、実は“別の部位の助けてサイン”であることも少なくありません。

不調の原因は「そこにある」と思い込むと、本当の原因が見えなくなってしまうこともあります。

 

だからこそ、身体を“ひとつながりの構造”として見る視点が大切です。

 

身体の繋がりは複雑で、不調によっても異なります。

そこで、ふらっとサロンでは、キネシオロジー手法による筋反射チェックも活用して、「本当の原因」を探すお手伝いをしています。

 

なかなか改善しないな、と感じる方は、是非お試しください。

 

 

 

当院では、カイロプラクティックやキネシオロジー、レイキを組み合わせた、「河合式三整法」を用いて、その方に合ったケアを行っています。

 

気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談ください。
あなたに合った整え方を、一緒に見つけていきましょう。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私の発行するメールマガジンでは、

 

・健康維持の詳細な情報

・具体的なセルフケアのやり方

 

などを発信しています。
 

今なら「身体が発するSOS集(PDF資料)」をプレゼント中。
あなたの体に、もっとやさしくなれるヒントが詰まっています。

 

それではまた、次の記事でお会いしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

📅 簡単WEB予約はこちら → 予約する

 

 

📩メールでの無料相談も受付中! →https://flatsalon55.com/call