***このブログを書いた人***

 

ふらっとサロン

骨格矯正カイロプラクティック院

たけ院長

プロフィールはこちら

 

こんにちは、ふらっとサロンの河合です。

 

最近、こんなことを仰るかたが多いです。

  • 体が硬く、ストレッチをしても効いている気がしない
  • 肩や腰が重だるく、年々動きづらくなってきた
  • 「もう歳だから」とあきらめかけている
  • ギックリ腰や肩こりに悩まされ、根本的に整えたいと思っている

なので、この記事では、

  • なぜ50代・60代の身体が硬くなりやすいのか
  • 実際に60代の方がストレッチで改善された体験談
  • 始めやすい3つのストレッチ
  • 習慣化のコツと注意点 

を紹介していきたいと思います。

 

 

身体が硬いと不調が出る?

 

硬さがもたらす負担

 

「前屈で手が膝までしか届かない」「バンザイがつらい」といった硬さは、体の動きだけでなく、血流や神経の伝達にも影響してきます。

 

すると、同じ姿勢を続けたときに疲れやすくなったり、少しの動作でも痛みが出やすくなったりします。

 

日常生活のなかで、無意識に筋肉が緊張したままになってしまうと、どんどん体がこわばり、慢性的な不調へとつながっていくのです。

 

 

50代・60代の身体がかたくなる

 

年齢とともに筋肉の弾力が減ったり、水分量が減少したりすることで、関節や筋膜が硬くなりやすくなります。

 

さらに、運動不足や姿勢のクセも影響します。

 

「ストレッチなんてもう無理」と思われがちですが、実は年齢に関係なく、少しずつ動かすことで柔らかさを取り戻すことができるのです。

 

 

改善がみられた!

 

Aさんの悩み

 

60代のAさんは、前屈しても手が膝の少し下に届くくらい。

 

肩もガチガチで、腕を上げるのもひと苦労。半年に1回はギックリ腰になるのがお悩みでした。

 

施術を受けた直後は軽くなるのですが、数日経つとまた戻ってしまう。

そんな繰り返しに「もう歳だから仕方ないのかな…」とおっしゃっていました。

 

取り入れたストレッチ&ケア

 

私がおすすめしたのは、

  • 股関節まわりのストレッチ
  • 太もも前面(大腿四頭筋)やお尻まわり(大臀筋)のゆるめ
  • 深呼吸を組み合わせたリラックスケア
  • 水分を積極的にとること

これを朝と夜、1回5分ずつ続けていただきました。

 

ストレッチの強度は、「痛くない範囲で気持ちよい」と感じるレベルでOK。

毎日無理なく取り組んでくださいました。

 

見えてきた変化

 

1か月後には「腰が軽くなった気がする」との声があり、3か月後にはなんと前屈で手が床につくように!

 

 体を起こす動作もラクになり、ギックリ腰もまだ出ていません。

 

年齢に関係なく、体は変わっていける

——そんな実感をAさんから教えていただきました。

 

 

始めやすいストレッチ3選

 

1. 股関節をゆるめる「寝ながらひざ倒し」

 

仰向けに寝て、両ひざを立てます。左右交互にひざをパタンと倒していきます。

 

力を入れすぎず、呼吸に合わせてゆっくりと。

  • 回数:左右10回ずつ
  • ポイント:倒しきらなくてもOK、痛みのない範囲で行いましょう
 
 

2. 太もも前をほぐす「立ち太もも伸ばし」

 

片手で壁や椅子を支えながら、反対の手で足首を持って後ろに引きます

太ももの前側が伸びればOK。

  • 時間:片足20〜30秒キープ
  • ポイント:膝を無理にそろえず、自分のペースで
 
 

3. 肩と背中をゆるめる「壁タッチストレッチ」

 

壁に向かって立ち、両手を肩の高さで壁に当てます。

そのままお尻を後ろに引くように体を倒すと、肩や背中がじんわり伸びてきます。

  • 時間:15〜30秒×2セット
  • ポイント:背中を丸めず、お腹に軽く力を入れて支える意識で

 

習慣化するためのコツと注意点

 

「やらなきゃ」ではなく「気持ちいいからやる」

 

ストレッチを毎日続けるには、ノルマ感よりも「気持ちよさ」を大切にしましょう。

 

朝の目覚めに、夜のリラックスタイムに、「今日の自分の体、どんな感じかな?」と対話するつもりで取り組むと、習慣になりやすくなります。

 

 

水分補給も忘れずに

 

ストレッチで筋肉や筋膜をゆるめるとき、体内の水分はとても大切です。

 

前述のAさんも意識して水分をとるようにしてから、体の軽さを感じやすくなったとおっしゃっていました。

 

冷たい水ではなく、常温の白湯やお茶などがおすすめです。

 

 

弱った筋肉の強化を組み合わせると効果大

 

筋肉が固くなるとき、実はその反対側や支えるべき筋肉が「弱っている」ことが少なくありません。

 

その弱った筋肉を適切に強化することで、ストレッチの効果もグンと高まります。

 

「でも、自分ではどこが弱っているのかわからない…」という方も多いと思います。

そんな時は、キネシオロジーという手法を使うことで、体の反応から弱っている筋肉を見つけることができます。

 

気になる方は、いつでもご相談くださいね。

 

続けるために

 

「最初はやる気があったのに、気づいたらやめてしまっていた…」という経験、ありませんか? 

 

ストレッチが続かない理由の多くは、完璧を目指しすぎたり、結果を急ぎすぎたりすることです。

 

おすすめの工夫は:

  • 1日1回でもOK、と自分に許すこと
  • 「この時間にやる」と決めておく(朝食後、テレビの前など)
  • 家族や友人に「ストレッチ始めたよ」と宣言する
  • 目に入る場所にストレッチマットを置いておく

ストレッチは“できた日”が大事。できなかった日は気にせず、また次の日に再開すれば大丈夫です。

 

 

施術との併用で効果アップ

 

ストレッチだけでも効果はありますが、定期的な施術と併用することで、体の歪みやクセをより早く整えることができます。

 

「動かしやすい体」に整えてからストレッチを続けると、効果も実感もしやすくなりますよ。

 

 

今日ご紹介したストレッチは、無理なく少しずつ取り入れていくことが大切です。 

身体が硬いままでも、毎日ケアを続ければ、少しずつ変化が感じられるはずです。 

 

気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談くださいね。

 

 

 

当院では、カイロプラクティックやキネシオロジー、レイキを組み合わせた、「河合式三整法」を用いて、その方に合ったケアを行っています。

 

気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談ください。
あなたに合った整え方を、一緒に見つけていきましょう。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私の発行するメールマガジンでは、

 

・健康維持の詳細な情報

・具体的なセルフケアのやり方

 

などを発信しています。
 

今なら「身体が発するSOS集(PDF資料)」をプレゼント中。
あなたの体に、もっとやさしくなれるヒントが詰まっています。

 

それではまた、次の記事でお会いしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

📅 簡単WEB予約はこちら → 予約する

 

 

📩メールでの無料相談も受付中! →https://flatsalon55.com/call