こんにちは、ふらっとサロンの河合です。
今回は、肩・首・腰・脚といった不調が、
実は全身のバランスの崩れから起きているケースについてお話ししますね。
「最近こういう方が多いな」と感じる内容でもありますので、ぜひ参考にしてください。
この記事は、こんな方におススメ:
- デスクワークや立ち仕事で肩こり・首の違和感が続いている方
- 腰の張りや足の疲れも気になるけれど、原因が分からない方
- 「整えてもすぐ元に戻る」ような不調を繰り返している方
- 施術+自分でもケアできる方法を知りたい方
では、始めていきましょう。
バランスの偏りが不調を引き起こす
人の身体はひとつのつながったユニット。
どこかの筋肉の使いすぎや弱化が、離れた部位にも影響を及ぼすことがとても多いのです。
施術にいらっしゃる方の中でも、「肩がつらい」という主訴でいらしたのに、脚のアンバランスや腰前側の固さが関連していた、というケースも少なくありません。
肩~首のバランスの偏り
デスクワークが中心の方に特に多く見られるのが、胸側・肩の前部が優位に使われすぎている状態です。
このような方に、施術時に仰向けで寝てもらうと、ほぼ100%の方が両肩が上がっている状態になっています。
これは、胸〜腕の筋肉は縮みっぱなし、逆に背中は伸ばされ固まっているというアンバランスの結果です。
その状態が続くと、呼吸が浅くなり、肩の可動域が制限され、首の負担が増す悪循環に陥ります。
脚のバランスの偏り(内側と外側)
歩き方や立ち方でもバランスの崩れは生じます。
とくに、脚の外側の筋肉ばかり使う癖がある方が非常に多いのが現状です。
外側優位の歩き方になると、内側(内転筋など)が弱化し、膝や股関節にねじれや負担が発生します。
その結果、歩きにくさや膝の違和感だけでなく、骨盤の傾きや腰痛へとつながる連鎖が生まれます。
腰廻りのバランスの偏り(前側と後側)
長時間座りっぱなしの生活習慣がある方に多いのが、腰前側(腸腰筋など)の縮みっぱなしによるバランス崩れです。
腸腰筋が硬くなると、腰を前に引っ張り込み、背中側がうまく使えなくなる状態に。
この崩れが続くと、腰痛だけでなく、姿勢全体が前のめり気味になり、肩首の緊張を強めるという二次的影響も見られます。
仰向けチェックしてみましょう
実際の施術現場で、仰向けで寝ていただくと、多くの崩れが身体に現れます。
肩〜胸: 両肩が浮いている/胸が縮んでいる
背中: 呼吸が浅い/背中の硬さがある
脚: 内転筋の感覚が薄く、膝が外に流れる
腰: 腰の反りが強くなり、違和感を伴う
身体は部分ごとの問題に見えて、全体が影響し合っているのです。
施術のアプローチ
「緩める」+「働かせる」
単に固くなっている筋肉を緩めるだけではありません。
使われにくくなって「弱っている」筋肉を見つけ出して、働けるように調整することが大きな特徴です。
具体的なアプローチ
- 胸・肩の筋肉を緩めて、呼吸が通る状態へ
- 背中側や肩甲骨周りの筋肉を刺激して目覚めさせる
- 脚の内転筋を活性化し、脚全体で支える感覚を取り戻す
- 腸腰筋をゆるめつつ、体幹・背中の支えを意識づける
緩めて終わりではなく、「自分で身体を支えられる状態」をつくることを大切にしています。
こうした全身バランスへのアプローチを行うことで、以下のような変化をよく実感いただいています。
- 肩が軽く動き、首の重だるさが和らぐ
- 胸が開き、呼吸が深くなる
- 脚が安定し、「歩きやすい」「立ちやすい」
- 腰の張りが減り、姿勢全体がスッと整う
「身体がつながっている」感覚が戻ることで、動作そのものがラクになっていきます。
セルフケアで維持
施術の効果を持続させるため、ご自宅でも簡単に取り組めるセルフケアをおすすめしています。
肩・胸
- 胸のストレッチ(両手を後ろで組んで胸を開く)
- 肩甲骨寄せ運動(肘を軽く引き寄せて背中を使う感覚を意識)
背中・呼吸
- 背中に息を入れるような腹式呼吸を意識する
腰・体幹
- 腸腰筋のストレッチ
- 背中・体幹を意識した軽い体幹トレーニング
脚
- 内転筋を意識した足閉じ運動(タオルを膝にはさんで軽く押す)
- 片脚立ちの安定感を養う練習
こうしたセルフケアを週に数回でも取り入れることで、日常生活の中でも身体が整いやすくなります。
「全身を支える力」を育てながら一緒に整えていきましょう
肩や首、腰、脚…それぞれの不調が、実は全身のバランスの偏りの「連鎖」から起きているケースはとても多いです。
「緩めて働かせる」アプローチで、自分の身体が自分で支えられる状態を一緒に目指していきましょう。
今日ご紹介した方法は、無理せず少しずつ取り入れていくことが大切です。
気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談くださいね。
当院では、カイロプラクティックやキネシオロジー、運動を組み合わせた、「河合式三整法」を用いて、その方に合ったケアを行っています。
気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談ください。
あなたに合った整え方を、一緒に見つけていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の発行するメールマガジンでは、
・健康維持の詳細な情報
・具体的なセルフケアのやり方
などを発信しています。
今なら「身体が発するSOS集(PDF資料)」をプレゼント中。
あなたの体に、もっとやさしくなれるヒントが詰まっています。
それではまた、次の記事でお会いしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📅 簡単WEB予約はこちら → 予約する
📩メールでの無料相談も受付中! →https://flatsalon55.com/call