***このブログを書いた人***

 

ふらっとサロン

骨格矯正カイロプラクティック院

たけ院長

プロフィールはこちら

 

こんにちは、ふらっとサロンの河合です。

 

今回は、慢性的なコリや疲れがなかなか取れないと感じている方に向けて、「筋肉を整えるってどういうこと?」についてお話しします。

 


「運動不足かも」「年齢のせいかな」と思いながらも、どうケアしたらいいか分からない方に、少しでもヒントになれば嬉しいです。

 

この記事は、こんな方におススメ:

  • 肩こりや腰の重さが慢性化している
  • ストレッチや体操をしても、すっきりしない
  • 年齢のせいだと思って諦めかけている
  • 自分の体を大切にしたいけど、何から始めればいいか迷っている

 

筋肉は縮むだけ・・?


筋肉というのは、実は「自分で伸びることができない」という性質があるのをご存知でしょうか?


筋肉は“縮む”ことしかできず、伸びるためには、反対側の筋肉が縮む必要があります。

 

たとえば、肘を曲げる時には、「力こぶ」に例えられる筋肉が縮み、肘を伸ばす時には、腕の後ろ側の筋肉が縮んで、「力こぶ」を引き伸ばします。

 

 

つまり、“筋肉は常にペアで働く”ということです。

 

一方の筋肉だけを使う動作を続けていると、バランスが偏ってしまいます。

 


「使いすぎ、と使われなさすぎ」はセットで起きる

 

実際の施術のシーンでもよく見られます。

 

特定の筋肉だけが頑張りすぎてしまい、その反対側や補助する筋肉が弱っているというケースです。

 

例えば腰の筋肉がパンパンに張っている方の場合、「腰を緩めれば楽になる」と思いがちですが、

お腹側の筋肉がしっかり働いていないことが原因で、腰の筋肉が緩められていない・・ということが少なくありません。

 

 

 

つまり、「疲れている筋肉」と「弱っている筋肉」は表裏一体なんですね。

 

 

バランスを崩すと“気づかれない筋肉”が弱っていく

 

人は、痛みや張りのある部分には意識が向きますが、実は怖いのは

“使われていなくて弱ってる筋肉”の存在です。


これらは感覚も鈍くなりやすく、自覚しづらいため、いつの間にか衰えていた…ということもありうることです。

 

「なんとなく疲れやすい」「転びやすくなった」「踏ん張りがきかない」など、はっきりとした痛みがない不調の裏には、こうした見えにくい筋力低下が潜んでいることも多いんです。

 

自宅でもできる! 「筋力の偏り」チェック方法

 

・壁にかかと・お尻・肩・頭をつけて立ち、どこかが浮いていないか確認
・片足立ちで目を閉じ、10秒以上保てるか(左右差が大事です)
・歩くとき、左右の足の接地感が違っていないか
・床に寝たとき、肩甲骨や腰の片側だけ浮いていないか

 

どれもシンプルな方法ですが、身体の使い方のクセや筋力の偏りに気づくヒントになります。

 

 

痛みのある場所が原因とは限らない

 

「ここが痛いから、ここが悪いんだ」と思いがちですが、そうとは限りません。

 

 

例えば肩こりがある人が、実は腕の使いすぎや、背中側の筋力低下が原因だったということもあります。


不調はあくまで“結果”であって、“原因”は他にある場合も多いのです。

 

 

 

キネシオロジーで見つける”弱くなった筋肉”

 

私の施術手法では、関節の動きや筋肉の反応をチェックしながら、キネシオロジー(筋反射テスト)の技法を取り入れて、筋肉のバランスを探っていくことを行います。

 

ここで特に重要なのが、「自分でも気づかないまま使い続けている筋肉」の存在です。


意識して使っている筋肉は本人にも自覚がありますが、ストレスによる緊張や不安、姿勢のクセなどから、無意識に使いすぎている筋肉には気づきにくいものです。

 

すると、ペアとなっている筋肉は弱いままになってしまいます。

 

キネシオロジーでは、意識では隠れてしまっている反応を身体から読み取ることができるため、見えない筋バランスの乱れを丁寧に把握し、整える方向へ導くことができます。

 

 

緩める、鍛える、整える

 

 

私の施術手法では、

  1. 緩める(張って頑張りすぎている筋肉をほぐす)
  2. 鍛える(使われていない筋肉を目覚めさせる)
  3. 整える(骨格や重心のバランスを調整)

という流れを大切にしています。

 

いきなり「鍛える」から始めると、フォームが崩れて効果が出なかったり、かえって痛めてしまうこともあるからです。

 

まずは土台を整え、その上で必要な筋肉を少しずつ使っていくことが、結果的に長続きするケアになります。

 

 

 

「筋肉を整える」というのは、単に鍛えることではなく、“弱っている筋肉に気づいてあげること”なのかもしれません。

 

 

当院では、カイロプラクティックやキネシオロジー、運動を組み合わせた、「河合式三整法」を用いて、その方に合ったケアを行っています。

 

気になる不調がある方は、いつでもお気軽にご相談ください。
あなたに合った整え方を、一緒に見つけていきましょう。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私の発行するメールマガジンでは、

 

・健康維持の詳細な情報

・具体的なセルフケアのやり方

 

などを発信しています。
 

今なら「身体が発するSOS集(PDF資料)」をプレゼント中。
あなたの体に、もっとやさしくなれるヒントが詰まっています。

 

それではまた、次の記事でお会いしましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

📅 簡単WEB予約はこちら → 予約する

 

📩メールでの無料相談も受付中! →https://flatsalon55.com/call