***このブログを書いた人***

 

ふらっとサロン

骨格矯正カイロプラクティック院

たけ院長

プロフィールはこちら

 

こんにちは!

上三川町のふらっとサロン、たけ院長 です。


肩こりや腰痛、不調がなかなかスッキリしない…そんなお悩みを抱えていませんか?

 

この記事では、「股関節の動きが姿勢にどう影響するのか?」について、

実際のエピソードを交えてお話ししていきます。

まず、実際に来院された患者さんのケースを紹介しますね。

 

 背中の痛み、その原因は“股関節”かもしれません

 

ある日、「背中の痛みがつらくて…」とご相談にいらした40代の方がいました。

デスクワークが多く、立ちっぱなしや長時間座っていると、どんどん背中が重くなってくるとのこと。

 

見た目にも少し前かがみで、「背中の筋肉が原因かな?」と思われがちですが、

 

体の動きをチェックしていくと、

股関節まわりの筋肉がとても硬く、関節の可動域もかなり狭くなっていた

のが分かりました。

 

股関節がうまく動かないと、歩いたり立ったりするときに、

上半身の筋肉が代わりにがんばってしまうんです。


その負担が積み重なり、背中の痛みとして現れていたんですね。

 

そこで、股関節まわりの筋肉をゆるめ、関節の動きを引き出す施術を行いました。

施術後には、

  • 「立ち上がりがラクになりました」
  • 「足踏みが軽くなった気がします」
  • 「背中もずいぶんスッキリしました」

というお声をいただきました。

 

一見、背中に原因があるように見えても、

実は“股関節の動き”が影響しているケースは多くあります。


体はすべてつながっているんだなぁ…と、私自身も毎回実感します。

 

 

股関節って、姿勢と関係あるの?

 

股関節は、骨盤と太ももの骨をつなぐ関節で、歩く・座る・立つ・しゃがむなど、

日常生活のあらゆる動作に関わっています。

 

でも、運動不足や長時間の同じ姿勢(デスクワーク・運転など)によって、

だんだん動きが悪くなっていく方が少なくありません。

 

股関節が硬くなると、姿勢をキープするために

腰や背中、肩の筋肉ががんばりすぎてしまい、


結果的に

「姿勢が悪く見える」

「体が重だるい」

「あちこち痛い」

 

といった悩みにつながっていくんです。

 

 

おうちでできる!股関節チェック

 

「自分の股関節、硬くなってないかな?」
そう思った方は、こんなセルフチェックを試してみてください。

 

1、床に仰向けになり、両膝を立てます

2、片足ずつ膝を胸に引き寄せてみましょう

 

このとき、反対側のももが床から浮いてしまったり、

腰が反ってしまう場合は、股関節の柔軟性が落ちている可能性があります

 

 

股関節の動きについて、詳しくチェックする方法は、過去の記事を参照ください↓

 

違和感があるときは、無理せず当院にご相談ください

 

 

姿勢をラクに保つために意識したいこと

 

股関節がしっかり動くようになると、姿勢が自然に整いやすくなります。
肩や背中の余計な力みも減って、全体的に体が軽くなるんです。

 

今日からできる3つの意識

  • 座るときは深く腰をかけて、骨盤を立てるように意識する
     →背中に力を入れなくても自然に姿勢が整います
  • 同じ姿勢が続かないように、こまめに立ち上がって足を動かす
     →股関節の固まりを防ぐだけで、全身の疲れが軽減します
  • 歩くときは“足を後ろに送る”感覚を大切に
     →前へ蹴り出すよりも、股関節まわりをしっかり使うことができます

 

ふらっとサロンでできること

 

ふらっとサロンでは、股関節の状態だけでなく、

全身の動き・姿勢・筋肉のバランスを確認しながら、
その方にとって本当に必要な施術を組み立てていきます。

 

● カイロプラクティックで骨格や関節の調整
● キネシオロジーで筋肉や内臓のバランスをチェック
● 霊気でやさしく全体のエネルギーを整える

 

こうした技術を、状態に合わせて選びながら進めていくのが当院のスタイルです。

 

股関節の動きと姿勢の関係、意外だったかもしれませんが、
実は「不調の根本」を見つけるための大事なヒントになる部分なんです。

 

「体のバランスが気になる」

「慢性的なコリが取れない」

 

そんな方は、股関節から見直してみると良いかもしれません。

あなたの体がもっとラクに動くよう、お手伝いできたらうれしいです。

 

📅 簡単WEB予約はホームページから

 

📩 メールでの無料相談も受付中!