***このブログを書いた人***

 

ふらっとサロン

骨格矯正カイロプラクティック院

たけ院長

プロフィールはこちら

皆さん、こんにちは!ふらっとサロンのたけ院長です。

 

普段の生活で無意識のうちに、「よく使う筋肉」と「あまり使わない筋肉」に分かれてしまっていること、気づいていますか?

 

実は、体は「楽に動きやすい方向」に自然と動こうとする性質があるんです。

 

具体的なシーンで考えてみましょう。

「パソコンやスマホを使うとき」というシーンを挙げてみます

 

よく使う筋肉

パソコンやスマホを見ているとき、

つい肩をすぼめたり、前かがみになったりしますよね。

この姿勢のせいで、胸の前の筋肉がぐっと縮んでしまっています。

 

また、椅子に立ったり座ったりする回数も多くなるので、

太ももの前の筋肉やふくらはぎの筋肉がよく働くことになります。

 

こういった場面でよく使われる筋肉は、胸の前(大胸筋)、太ももの前(大腿四頭筋)、そしてふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)などです。

 

あまり使われない筋肉

デスクワークで長時間座りっぱなしのときは、

背中の筋肉は伸ばされたままで、あまり動いていません。

こうした状態が続くと、背中の筋肉がだんだん弱りやすくなります。

 

同じように、お尻の筋肉も座りっぱなしだとほとんど使われないので、

力が入りにくくなりがちです。

また、体をひねる動きが少ないと、

お腹の横側の筋肉も出番が減ってしまい、結果として弱りやすくなります。

 

使われにくくなりがちな筋肉には、背中の筋肉(僧帽筋の中部・下部、広背筋、脊柱起立筋)、お尻(大臀筋)、お腹の横側(腹斜筋)などがあります。

 

使われない筋肉は減る

筋肉は使われることが少なくなると、筋肉量が減ってしまいます。

 

筋肉が減れば力が出せなくなるので、使われて縮んでいる筋肉を伸ばすことができません。

「凝り」が酷くなったりしてしまいます。

 

「凝った」筋肉をほぐしても、同じような生活をしていれば使われる筋肉が偏るので、また「凝って」しまうことになります。

 

バランスよく体を使おう

このように、日常の動き方や姿勢で、どうしても使う筋肉が偏ってしまいます。

結果、よく使われる筋肉は疲労しがちで、逆にあまり使わない筋肉は弱くなってしまうことになるのです。

 

こうしたバランスの偏りが、体の不調や姿勢の乱れを引き起こすことも多いんです。

 

普段からあまり使わない筋肉を意識して動かしたり、

ストレッチでよく使う筋肉をほぐしたりすることも大切です。

 

バランスチェック

当院では、今抱えている不調において、

どの筋肉が弱っているのかをチェックすることができます。

 

一度、ご自分の筋肉の力をチェックされてはいかがでしょうか?

 

ふらっとサロンでは

施術による調整も行いますが、ご自身でできる

調整方法もご指導しています。

 

ふらっとサロンHPはこちら

サロンの紹介、メニュー、施術の流れ、お客様の声など

 

ホットペッパービューティはこちら

最新情報、クーポン、予約など