エアコンバルブコア交換ツール | バイクと車いじったりいじられたり

バイクと車いじったりいじられたり

整備・レストア・カスタム・サーキット・ジムカーナ・旧車・TE27・cb400four

まだまだ暑い日が続いていますが朝晩は少しだけ涼しさも感じられるような気がしますね

 

ネットやYouTubeでいろいろ観ていたらクーラー(エアコン)のガスを入れたりするのバルブからもガスが漏れることがあるようで

 

 

バルブのキャップを外すときにプシュっと音がしたら間違いなくそこから漏れているようですね

試しにトレノのバルブキャップを外すとやはりプシュっと音がしていましたタラー

 

 

普通にバルブコアを外して交換するとなるとガスが抜けてしまうけど、ガスを抜かなくても交換できるツールがあるようでそれを購入しようとネットでいろいろ検索してみたんですけどね

安いものだと2000円台くらいであるようやけどやはり安いものはそれなりで上手く使えないようです

そこでいろいろ探してたらストレートさんの工具がわりといいという評価が多かったのでそれを購入しようと思って探してたんやけど、どこも品物が無くて入荷待ち状態アセアセ

それが7月頃だったので需要が多く供給が間に合ってなかったんでしょうね

時々ネットで検索してたんやけどやっと8月末に販売が再開してたのですぐに購入

 

 

これがその工具でやはり作りはいい感じで

バルブコアをつかむ所もピッタリでバルブコアが途中で外れるという心配も無いようですグッ

 

 


商品の説明

エアコンガスが充填された状態でバルブコアの交換ができる商品です。 HFC-134a専用

 

[適応ガス] HFC-134a

使用方法

1、本体にサイズの合った高圧用、低圧用のカプラーのいずれかを手でねじ込んで装着します。
2、シャフトの抜け止めのリングナットを手で締め込みます。
3、シャフトを一杯まで引き出します。

 

4、本体のバルブを閉じた状態にします。(本体に対して垂直状態)
5、本体を車両のプラグにワンタッチカプラーで装着します。
6、バルブを開きます。(本体に対して水平状態)

7、シャフトを押し込みノブを回してバルブコアを取り外します。
8、シャフトを一杯まで引き出し本体のバルブを閉じます。
9、シャフトの抜け止めのリングナットを外し本体からシャフトを抜いてシャフト先端に付いているバルブコアを 新しい物に交換します。

10、逆の手順でバルブコアを取り付けます。

※必ず車両のエンジン及びエアコンシステムはOFFの状態で作業してください。
  エアコンがONの状態ではガス圧が高圧になり非常に危険です。
※サイズに合った車種に使用してください。
※本体の各Oリングに亀裂、欠け、切れ等が無いか毎使用前に確認し異常がある場合は作業を行わないでください。

 

 

 

ということで簡単に作業できましたOK

ただバルブコアは10個入りの安物で評価には「中には不良品もある」ということも書いてたので

様子を見てまた漏れているようなら交換しようと思います

 

ちなみに先ほどこの工具をネットで確認したらまた入荷待ちになってました

やはりいい物は人気があるようですウインク