ギョサンの歴史
寒い!!!
朝起きた瞬間に感じることです。
小笠原も冬だなー。と思っていましたが、気温は最高23℃。
東京は20℃をきっているそうですね('Д')
島に住んでいると暖かいのに慣れて寒さに敏感になると
よく言われますがその通り
かもしれませんね(笑)
そんな小笠原島民のメジャーな冬の格好はこんな感じ。
寒い寒いと言いながらみんな足元はギョサンなんですよね(笑)
真冬も7割の人がこれを履いています。
「漁業従事者用サンダル」そう呼ばれたことが始まりです。
島民に幅広く愛用されているギョサンにも、実は歴史があったんです。
米軍統治時代、島ではギョサンではなく、
ビーチサンダルが主流でした。
小笠原が米軍から変換された直後、
磯で滑りにくい合成樹脂製の履物が
売られるようになりました。
漁師の間で評判になり、漁業従事者用サンダルと言われるようになり、
略してギョサンとなりました。
丈夫で丸洗いできるギョサンはどんどん島に
浸透していき、今では島民の「普段履き」
となり、
冬でも足元だけは変わらない
なんともおかしなファッションがの
出来上がりです♪
色もカラフルで自分にあった色を選択
したり、友達と片方ずつ交換し合うのも
またファッションですね(笑)
あかり

