今日、3月8日は「国際婦人デー」

国際婦人デーとは
【女性の政治的開放を目指す国際的な連帯行動の日】
by大辞泉

とのことです。
中国に来るまで、というかつい最近まで知らなかったこの婦人デー。
日本ではあまり知られていない気がしますが、ここでは
三八节(さんばーじぇ)とか妇女节(ふーにゅうじぇ)とか女人节(にゅうれんじぇ)
と呼ばれて女性をお祝いする一日です

職場によってもその方法は様々らしいですが、学校なんかだと半日または終日仕事はお休みというのが多いみたいです。この場合特に女性の先生だけ休むのではなく、男の先生もお休みするらしいです。

私の配属先では休みもなくいつも通りの日課をこなしていますが、学年ごとに簡単なプレゼントがあったり現地の女性の先生方は学校からもプレゼントをもらったりとお祝い雰囲気が漂っていました

そして、今日はどの先生も定時になったら即学校を出ます!!
学校全体の教員を年齢で4分割して、4グループそれぞれに飲み会に行くのです

私は日本語科の先生もいる若いほうから2番目の30代後半グループへ入れてもらいました。
メンバーは全部で18人。女性が圧倒的に多い学校の状況を反映して、そのうち男の先生はたった5人。
今回は年齢で割り振られているため、当然名前も知らない先生がたくさん!!

でもでも、昨日も書いた“居場所づくり”は大切です。
何より自分が楽しく学校で過ごすために、せっかく誘ってくれたのだから明るくいかなくては


その結果………すっごく楽しかった!!


一次会はレストランで、二次会はカラオケへ。

お酒が入って盛り上がっている先生方の中国語は私には速すぎて聞き取れなかったり、思うように中国語が話せなくて会話が難しい時もあったけど、どの先生も優しく接してくれました

食事の時に周ってくる乾杯の挨拶を述べたり、カラオケでは「本当に学校の先生!?」と疑ってしまいたくなるほどはじけている先生方と踊ったりして満喫しました
男性と組んで踊るなんて学生時代に海外実習に行った先でのビールフェスティバル以来です。
(日本国外では踊ることが多いような。。。)

普段の学校生活では見られない、『先生』とは違う一面を見られたような気がします
すっごく楽しかったけど、それと同時に言葉の壁を実感
楽しかったからこそ、嬉しかったからこそ、もっといろいろ話したかった!!
自分の気持ちをちゃんと言えるように、相手の言葉を理解できるように中国語の勉強も頑張らないとなー



新学期が始まって一週間。
長い冬休みの後で初日こそどっと疲れましたが、少しずつ感覚が戻ってきました

以前もブログに書いた通り、前学期私にはデスクが2つありました
一つ目は日本語準備室。二つ目は中学2年生の職員室
最近は中2のデスクをメインで使っています。

新学期が始まり、なんと!そのデスクが!!…3つになりつつあるのです!!!

三つ目のデスクは中学1年生の職員室

なぜかというと、中1の授業を現地の先生と今まで以上に協力して進めないといけないから
前学期予定していた分の範囲を進めることができなかったため、今学期はかなりのハイペースでテキストを進めることに

前学期は私が直接テキストの内容を進めることはなかったけれど、今学期はそうも言ってられない!
中学1年生のクラスは、
《現地の先生→私→現地の先生→私→現地の先生》
という順番に授業を担当しているので、前日に授業を見学し翌日はその続きを進めるといった形。
(とはいえ私に中国語や朝鮮語で文法説明をすることはできないので、細かい部分は現地の先生が担当ですが。)

つまり、毎日何かしらの形で授業に携わることになったのです。
当然ながら授業に関する相談も今まで以上に重要に

そんなこともあり、中1担当の日本語の先生から
「私の事務室にも空いてる席があります!」とのお誘いが。

ということで今週から授業以外の時間は
中2の職員室中1の職員室を行き来し、たまに日本語準備室へ】
といった状況。

前学期は途中からもっぱら中2の職員室にいたため、お昼ご飯も中2の先生たちと一緒に食べ、たまに世間話なんかもして居心地良く過ごしていました
「結構慣れて来たかなー」なんて思ったりもしてました。
でも今回新しいデスクにも行ってみて、まだ話したこともない先生方が大勢いることを再認識

まだまだ3つ目のデスクには慣れないけど、中学1年生の職員室に出入りするのはちょっぴり緊張するけど、少しずついろんな先生方とコミュニケーションをとって、自分の居場所を広げていきたい今日この頃です
冬休みで時間はあったはずなのに、かなり久しぶりの更新となりました。。。
その冬休みも終わり、先週末から出勤です

前回のブログのあと、中国は春節を迎え晴れて2013年に(旧暦的に)!!
今年の春節は新暦の2月10日。
聞いてはいたけど、年越しの瞬間は爆竹と花火の音がすごかった


さて春節の期間は先輩隊員さんがいらっしゃって、一緒に瀋陽観光へ

瀋陽で観光といったら、とりあえずは故宮!!

故宮といえば、思い浮かべるのは「北京の故宮」
しかし!ここ瀋陽にも故宮があるのです!!!


瀋陽故宮
北京の故宮と同じく、世界遺産
というか北京の故宮とセットで世界文化遺産ですが(笑)。

セットにされているのも納得の広さ。
何日かければ周りきれるのかわからないほど広い北京の故宮に比べ、こちらは2~3時間あれば十分!
私としては、その手ごろな広さがむしろ好きです

しかし、この故宮の地面。恐ろしく滑る!
一度も転ぶことなく終えそうだった中国での冬のはずが。。

そう!見事に転びました!
それはもう絵に描いたように…



そんな冬も少しずつ暖かくなり、雪も解けてきたこの頃


冬休み前、まだ蕾だった職員室のお花も…


きれいに咲き誇りました

例年より格段に寒い冬を過ごしたせいか、こんなに春が待ち遠しのは初めてです