生活面での最近の悩みの一つ。
それは、シャワーの湯沸かし器について。

湯沸かし器の電源が入らなくなって1週間以上経った土曜日。
修理屋さんと大家さんが来ました
この日を首を長くして待っていた私。
やったー!!これで直る!もう寒い思いをしながら水浴びをしなくていい
と考えていたら、実際はなかなか直らず…。

そして、昨日月曜日に出直すとのことで待っていたけど、急用なのか修理屋さんが来られなくなったからまた出直すとの大家さんからの一報

そしてそして、今日。
修理屋さんと大家さんが再び来ました。
さすがにこれで直るだろう!と思っていたら、プラグを新しくしないと根本的に解決できないようで。
今日修理屋さんが少しプラグをいじってとりあえず一時的には電源が入ったけど、またいつ壊れるかわからないとのこと

それでも一時的には直った!!2週間ぶりに暖かいお湯でシャワーが浴びられる
るんるん気分で帰宅

しかし!そう甘くはなかった!!

お湯を沸かすために電源を入れてからしばらくして、「そろそろ沸いたかなー」と見てみると…

電源が切れてるーーー

まさか!まさか!こんなに一時的だったとは

とはいえ、その奇跡の短時間に沸いた限りあるお湯を大切に使って2週間ぶりに暖かいシャワー。
気持ちよかったー

大家さんが新しいプラグを用意してくれるようなので、それまではもうしばらく暖かいシャワーはお預けのようです

明日6月12日は、旧暦で5月5日です。
5月5日といえば、端午の節句!!ということで、中国は明日端午節の祝日です。
それに合わせて昨日から3連休

そう。“昨日から”3連休。ということは、土日は出勤。
平日に3連休を取るために、振り替えになるこの「串休(チュアンシュー)」制度。
私はあまり好きじゃない
7連勤って、結構疲れます
子供たちも土日になると、さすがにお疲れ気味。
授業の時に毎回日付と曜日を確認するんですが、こんなときは生徒が率先して
「今日は土曜日です!」「今日は日曜日です!!」と強調しまくり。
「早く休みたいです!」…習った文型で気持ちを伝えるにはいい機会かもしれませんが

さて、最近ついてないことが2つありました。

その① シャワーの湯沸かし器が壊れた
前から調子がおかしかった湯沸かし器。ついに電源が入らなくなったのです
壊れた次の日に修理をお願いしてから、早1週間。
いまだに壊れたまま。。。早く水浴びの日々から逃れることを祈るばかりです。

その② 火傷した
昨日は久しぶりの休日だったため、たまっていた家事をしたり買い出しに行ったりしました。
その後、「ふ~、一息つこう」と思ってアツアツのお湯をカップに注いだ瞬間!

熱っ!→カップ転落→お茶がこぼれる→足の甲にかかる→PCにもちょっとかかる

この時足にかかったお茶は熱いはずなのに、なぜか冷静(笑)。
そして、足より先にPCの救出をしたのでした
「PCが使えなくなったら、活動も困る~!!」←この一心。

ものすごい素早さでPCの無事を確認したら次は足を救出しに。
シャワーで足の甲に水をかけ続け…。しかし、痛みと赤みはひかず。
何時間もシャワーで、ってわけにもいかず、そのあとは氷をタオルにくるんであてていました。
無事だったPCを使いネットで火傷について調べてみると、軽いほど痛いようで自分の痛みに一安心といえば一安心。
でも、軽度の火傷ってあんなに痛いんですね
昨日寝る直前には痛みもだいぶ引いて寝ることができたのでよかったですが。
そして、今日起きてみたら…痛みも赤みもほとんどなくなっている!!
ひどい日焼け程度に治っていました!よかったー
小さな水ぶくれができてしまいましたが、それはパワー〇ッドにお任せ

と、まぁ、こんな日々です。
それにしても火傷なんて最も予防できるけがなのに…。
気を付けないとですね!!
今日は6月の月間テストでした
そして、明日からはついに大学入試“高考(ガオカオ)”!!
高校3年生の健闘を祈ります

今月末には高校入試“中考(ジョンカオ)”もあり、
ついに今年度も残すところ約1ヶ月。

そんな今日は職員室の植木鉢に生えている、謎の植物をご紹介します


これは、なんでしょうか???
植えたわけではないので、雑草の部類なのかもしれませんが、この小さな実は食べられるのです


こんな風に黒いのが食べごろ。
「食べてみて!」と言われ、一つもらいましたが甘かったです
でも、何なのかはわからない。。。

朝鮮語では「ガンドラジ」的な発音。
中国語では俗に「甜甜儿」とのこと。
直訳したら「甘甘」だから、本当に“俗称”。
結局、正式名称が分かる先生はいなくて、何なのかわからないままです

誰か知ってたら教えてください!