日本とは半年違う年度始まり。
違和感はあるけど、ちょっと前まで猛暑だったのが信じられないほど
瀋陽は涼しくなり季節の変わり目を感じています

さて、先週の火曜日(なぜか新学期2日目)は始業式でした。
生徒たちは校庭に座ってみんなで話を聞いています。
先生たちは生徒の隣に雑然と立って談笑中

小学校や中学校で、式典ではよい姿勢で話している人に集中するよう教え続けられていた私にはちょっと信じられないくらい、井戸端会議的な先生たち(笑)。
そんなこんなで今学期も始まったわけですが、相変わらず授業は試行錯誤の連続です。
いい時もあれば、悪い時もある。
去年なかなか集中して授業を受けてくれなくてどうしていいか悩んでいたクラスは、今学期から別のクラスと合同で授業をすることに!!!
これは大変だと予想してはいたものの、案の定第1回目の授業はめちゃくちゃ。
人数が多いと同じことをしても時間がかかるし、一人一人に目を配る時間も減ってしまいます。
中国人の先生の授業のときでさえざわつきやすいのに、私が授業となると…。
それを心配したのか、はたまた体力が有り余っている彼らの声が職員室まで届いたのか、授業の途中で一度中国人の先生が様子を見に来てくれました。
ひとしきり生徒たちに注意して先生が出ていくと、一時的には静かに。でも、ちょっとするとやっぱり…。
授業が終わってその先生のところへ行くと、切なそうな顔で「大変ですよね。理解できます。お疲れ様。」と慰めてもらっちゃいました


結局来週からは私の授業時間にもその先生が教室に入ってくれることに。
その後、一人職員室で反省モード。
「あのクラスの授業どうしたらいいんだろう…。」というところから始まって、考える内容は活動のことに。
「私って何ができているんだろう。っていうか、何もできてないんじゃ。」とか、「じゃあ、残り1年で何ができるんだろう。」とか、「そもそも生徒たちに何を伝えたいんだろう。」とか、結果「だめだめだな。私。」とか。。。
考え始めたらきりがなく、似たようなところをぐるぐる回っていました。
とまあ、そんな風に落ち込みモードになっていたところへ事務員のおばさんが郵便物を届けに来てくれました。
差出人欄を見ると…、日本の友達の名前が!!!
「落ち込んでる時に、タイミング良すぎ!」なんて思いながら復活したのでした。
知ってはいたけど、いい友達をもったものです

見慣れた字で書かれた手紙を読んで、なんだかすっごく安心しました。
授業がうまくいかなくてイライラしたり、落ち込んだり、かと思えば嬉しくなったり。
何とも忙しい1日でした。
久しぶりにブログを書いたら、またまた字ばっか長くなってしまいました

何はともあれ、届いた手紙を読んで明日からも頑張れそうです
