サーベロ OH 分解編 | TAKE♡WORKS

TAKE♡WORKS

ロードバイクでヒルクライムをターゲットにしている平坦脚の50代の日記です。

ジテ通が主な役割のサーベロ(2020 P-series)のBBを腐らせて粉砕・・・という間抜けな事態に陥り乗れなくなって既に20日が経ちました。


赤城山HCが終わったのでようやくOHに着手となりました😊


当初は赤城が終わったらノンビリやるか~と思ってましたがまたマヌケな事をやらかしたので仕事後の夜の時間も使って急いでやる事になりました😅


  1カ月も違うじゃねーか💦

少し前から11月に筑波の3時間エンデューロに出る旨をチラチラ書いてたので気に留めてた方もいらっしゃるかと思いますが申し込みの時点で11月22日と思ってました。


赤城山が終わって日程やら確認しようとHPに行ってみると・・・

10月22日()

ではないかー(;゚д゚)


どこでどう見間違えたのか・・・


筑波3耐はソロで出るのですがサーベロを投入する予定でしたので急がないと練習すら出来ません💦


ボケるにも程がある💧


  懸案のBBの抜き取り

固着の心配がありましたが工具さえあれば何とかなるだろうと楽観してました。


工具にたどり着くまで少々の苦労はありましたが機械いじりなんてそんなもんよね。


特に大きな問題もなく無事に取れました😊



意外だったのはBBを収めるスリーブの構造でダウンチューブやシートチューブとは貫通してるものと思ってたけどBBのスリーブが独立して完全な筒になってました。

BBを錆びさせたのは雨と自分の汗と思ってたけどこれでは上から汗は入らないので雨だけで錆びた(もしかして結露?)と原因が絞れてきました。

  クランク救出作戦で粉砕

そうなってくると大きな障壁はクランクにガッチリ抱きついてる壊れたBBのベアリングだけになったけどコレは多分、ヤバいやつ。

ギアプーラーで取る方法しか考えられなかったのでプーラーの爪がかかるようにマイナスドライバーでこじって隙間を作る。

その隙間に厚みのある工具を差し込んでグリグリとニジリ上げてるとベアリングが・・・

爆発⚡しました😂

そしてクランクシャフトにインナーレースだけ残る最悪の絵面に😂😂😂
どうやって取るんだよ・・・💧

頭の中は『上手く切断するしかない』とほぼ無理な方法しか思いつかないので持ってる工具で使えそうなものがないか物色してるとどうやらバイスプライヤーが一番、期待がもてそう。

試しに咥えさせて回転方向に
ムンっ💢とやる

当然、ビクともしない💧
咥えたギザギザ上で滑ってる💧

少しキツめに咥え直して今度は・・・
人生最大のパワーを出す
つもりで😂

ムムンっ💢💢

取れた❤

汝take、いかなる苦難の時も死が2人を別つまで90デュラクランク165㎜を愛すると誓うか?

誓いますw

  水が出てきた💦

ワイヤー類を引き抜くのにサーベロを逆さまにしたらコラムから水が出てきた💧

もう20日は乗ってないのにいつの水?汗?



こうなるとヘッド周りのベアリングが心配だけど・・・



汚ねぇけど健全でホッとした💧

一番低いBB下

どういう負荷がかかるのかフタが割れてた💧

フタのネジがサビサビ。
ネジを犠牲にして排水してるんかな。


急ぐぞ😆