韓国・朝鮮時代の役所「済州牧官衙」その2 | 気ままに☆旅の雑記帳

気ままに☆旅の雑記帳

ヒマがあってもなくても旅に出ています。
旅先では、名所を見る、おいしいものを食べる、温泉に入る、御朱印をいただくなど、何でもありのことをしています。
国内外の旅はもちろん、ちょっと出かけたところでのことを気ままに綴っていきます。

 

朝鮮時代、済州島は3つの行政区分に分かれていました。

そのひとつ、済州牧の行政事務を行っていた官衙(役所)が「済州牧官衙」です。

 

 

 

「済州牧官衙」は、「観徳亭」以外の建物が日本支配期に壊されています。

現在ある建物は2002年に復元されたものです。

 

 

 

1435年に創建された官門「外大門」。

鐘楼としても活用され、朝夕に鐘を鳴らして城門の開閉が行われたとされます。

 

 

 

外大門を入って左側にある「回廊」。

「済州牧歴史館」が併設されています。

 

 

 

蓮が植えられていたという池は、敵の侵入や火災が発生したときに備えて造成されたもの。

池後方の「友蓮堂」は、宴会場および貢物を捧げた場所です。

 

 

 

中を覗くと、宴会の最中でした。

(それぞれの建物の中には、人形が置かれています。)

 

 

 

王の寛大な徳が民に届くことを祈願して名づけられたという「弘化閣」。

 

 

 

中では、中央から派遣された判官が執務を行っていました。

 

 

 

軍官が勤務する官庁として使用された「瀛洲協堂」。

創建年度は不明ですが、1832年に再建されたという記録が残っています。

 

 

 

中では、軍官と思われる人が執務中でした。

(本当は服装で身分や立場が分かると思いますが、そこまでは調べていません。)

 

その3に続きます。