岐阜・見どころ満載の山城「苗木城」 | 気ままに☆旅の雑記帳

気ままに☆旅の雑記帳

ヒマがあってもなくても旅に出ています。
旅先では、名所を見る、おいしいものを食べる、温泉に入る、御朱印をいただくなど、何でもありのことをしています。
国内外の旅はもちろん、ちょっと出かけたところでのことを気ままに綴っていきます。

 

9月16日、中津川市にある「苗木城」へ行きました。

「絶景!山城ベストランキング」で第1位を獲得した山城です。

 

苗木遠山家の城跡で、天然の巨岩を利用した石垣が残っています。

駐車場からすぐの足軽長屋跡から、苗木城の天守跡付近を見ることができます。

 

 

 

当時の苗木城の復元想像図が描かれた看板がありました。

城壁は白漆喰ではなく赤土がむき出しになっていて「赤壁城」とも呼ばれています。

 

復元想像図からイメージを膨らませて城跡を登っていきます。

 

 

 

苗木城の大手門にあたる「風吹門」跡。

門扉と柱は、麓の「苗木遠山史料館」に展示されています。

 

 

 

三の丸にある苗木城で最大の櫓だった「大矢倉」跡。

巨石の上に整然と石垣が積まれていて、巨大な城塞のようです。

 

 

 

本丸へ向かう登城道の入口に「苗木城跡」の石碑があります。

後ろに見えるのが、一番大きな門があった「大門」跡です。

 

 

 

「本丸口門」跡の手前にある「千石井戸」。

今でも水が湧き出ているそうです。

 

 

 

巨石の上に木組があるところが「天守」跡です。

「玄関口門」跡を通って登っていきます。

 

 

 

「玄関口門」跡を登った先から見た「大矢倉」跡。

この景観から「岐阜のマチュ・ピチュ」とも呼ばれています。

 

本当にペルーの世界遺産「マチュ・ピチュ」のようです。

(訪れたことがないのであくまでイメージですが。)

 

 

 

「天守」跡の巨岩の上に建っている「天守展望台」。

 

 

 

明治時代の初めに取り壊された「天守」の柱があった穴を利用しています。

「懸造り」という工法で2年かけて再現したそうです。

 

 

 

 

木曽川や恵那山、中津川市街から恵那の笠置山までがパノラマで一望できます。

 

15分ほどで登ることができ、巨石や石垣などの見どころが満載、眺めも抜群です。

気軽に山城を堪能できる、おススメの山城です。