新潟・1月限定の御朱印「三社神社」 | 気ままに☆旅の雑記帳

気ままに☆旅の雑記帳

ヒマがあってもなくても旅に出ています。
旅先では、名所を見る、おいしいものを食べる、温泉に入る、御朱印をいただくなど、何でもありのことをしています。
国内外の旅はもちろん、ちょっと出かけたところでのことを気ままに綴っていきます。


新潟市中央区の「みなとのマルシェ ピアBandai」近くにある「三社神社」。

最強寒波に襲われた翌日(1月26日)の夕方に参拝しました。
かなり遅い「初詣」です。

 

 


三社神社は、地元・流作場の鎮守として、開拓者の安倍玄的が創建した神社です。
天照大神・八幡神・鹿島ノ神の三柱が祀られています。

 

 


こちらの神社は、「玄的の青蛙」という伝説がある“かえるの神社”でもあります。

村が水害で壊滅的状況になっても、多くの青蛙が力強く生きている姿に村人たちが発奮し、
自らを「玄的の青蛙」と呼んで、村を再建したのだそうです。

 

 


こちらの神社では月替わりの御朱印が授与されています。
1月限定の御朱印は、書置きの対応ですが、見開きのものでした。

「千萬の民の力を集めなば いかなる業も成らむとぞ思ふ」
“かえる”とともに、1908(明治41)年に明治天皇が詠んだ和歌が入っています。