新潟・カエルの神社「三社神社」 | 気ままに☆旅の雑記帳

気ままに☆旅の雑記帳

ヒマがあってもなくても旅に出ています。
旅先では、名所を見る、おいしいものを食べる、温泉に入る、御朱印をいただくなど、何でもありのことをしています。
国内外の旅はもちろん、ちょっと出かけたところでのことを気ままに綴っていきます。


9月28日、新潟市中央区にある「三社神社」へ行きました。
にぎわい市場「ピアbandai」さんの近くにあります。

 

 


神社がある流作場は、信濃川によって運ばれた土砂の堆積でできた河口の島だったそうです。
開拓者の安倍玄的が、1747(延享4)年に流作場の鎮守として創建した神社です。

 

 


天照大神・八幡神・鹿島ノ神の三柱を祀っているので、「三社神社」ですが、
当初は、開拓者に因んで「玄的のお宮」とも呼ばれていたそうです。

 

 


こちらの神社は、「玄的の青蛙」という伝説がある“カエルの神社”でもあります。

由緒によると、村が度重なる水害で壊滅的状況になっても、多くの青蛙が力強く生きている姿に
村人たちが発奮し、自らを「玄的の青蛙」と呼んで、村を再建したのだそうです。

 

 

 


境内には、この他に5匹の蛙(子かえる石像)があるそうです。
すべて見つけると、幸せを「六(迎)かえる」とのことですが、それは次の機会にしました。

 

 


「かえる奉納所」には、「玄的かえるおみくじ」のカエルがたくさん奉納されています。
これもまた次の機会に・・・。

 

 


こちらの神社は、月ごとに替わるデザインの御朱印をいただけます。
1年間、毎月お詣りして12種類の御朱印を集めると、“特別な特典”があるそうです。

 

 


・・・ということで、こちらが9月の御朱印です。
“特別な特典”を目指して、これから毎月お詣り(10月はすでにお詣り済み)します。