おはようございます。
 
アロマブレンドデザイナーの片見真希です。
 
星ブレンド時のスイートオレンジの特徴
星オススメブレンドレシピ
 
など、本日はアロマをブレンドする素材としてのスイートオレンジの魅力をお伝えしていきますラブラブ照れ
 
 
日本人に好まれているアロマの香りと言えば「スイートオレンジ」!!
 
この香りをかいで「嫌い」と言われたことはないので
 
アロマ好きだけでなく一般の方も参加するイベントのワークショップなどには
 
必ず持っていく香りのひとつです。
 
 
 
オレンジは日本でも静岡や和歌山や愛媛というように様々な地域でみかんがとれるように、
 
世界中でも色々な地域で栽培されています。
 
育つ環境としては日照時間の多い、温暖な地域ですね。
 
そういった植物が育つ環境は、香りの香調やイメージにも、とっても影響しています!!
 
 
【ブレンド時のスイートオレンジの特徴】
イエローハート香調
キラキラ太陽のように明るい
 
ベタっと湿度が高め(みかんの汁が手についた時のように。。。)
 
親しみある(高級感はない)
 
子どものように無邪気な
 
あたたかい
 
 
イエローハート他の柑橘系と比べて
学名はCitrus cinensis です。
 
未完熟の果皮のレモンやライムと比べて、十分に太陽のエネルギーを吸っているので
 
柑橘精油の日光に当たるとシミになる成分「光毒性はありません」。
 
 
同じ完熟したマンダリンレッドと比べると、少しライトで親しみあるイメージです。
 
そのため、絶対的高級感のあるローズと合わせるのは邪道という方もいらっしゃいます。
 
 
ちなみに、日本の柑橘系精油の多くは水蒸気蒸留法で取られているものが多いですが、
 
圧搾法で取られることの多いスイートオレンジは、より柑橘らしいフレッシュでみずみずしい感じがします。
 
 
イエローハート香りの強さ
他の柑橘系精油と同じくスイートオレンジも弱めです。
 
例えば、香りの強いがイランイランと1:1でブレンドすると、
 
スイートオレンジはイランイランにかき消されてしまいますアセアセ
 
そのため、ブレンドしたときにオレンジの香りがしないキョロキョロとなった場合には、
 
同じく柑橘系のベルガモットやグレープフルーツと合わせて柑橘感を足します。
 
最終的な香調がややレモンっぽくするなら、
 
リツエアクベバとかレモン調の精油と合わせると香りが強くなります。
 
 
【オススメブレンドレシピ】
以下、スイートオレンジの香りを楽しむオススメブレンドレシピです。下矢印下矢印
 
(柑橘系精油とのブレンド)
似た香調同士合いますが、どういう香調にするかによって選ぶ柑橘は異なります。
 
星スイートオレンジ✖️レモン
甘いスイートオレンジとサワーなレモンとのブレンドは、
 
それぞれの持つ酸味がグッと出てくる爽やかな香りになります。
 
爽やかだけど少し若いというかはつらつとした印象です。
 
 
星スイートオレンジ✖️ベルガモット
甘いスイートオレンジと上品でエレガントなベルガモットとのブレンドは、
 
反対に甘さがグッと出て、落ち着いた上品な香りになります。
 
よりエレガントでラグジュアリー感ある印象です。
 
 
星スイートオレンジ✖️グレープフルーツ
甘いスイートオレンジと果汁感たっぷりのグレープフルーツとのブレンドは、
 
みずみずしい「爽やかな柑橘の香り」になります。
 
日本の夏は湿度が高くむお~っとしているので、湿度が感じられるスイートオレンジがそこまで好きでなくなる可能性があります。
 
そのため、柑橘感をだすためにスイートオレンジだけを多くいれるのではなく、
 
グレープフルーツを足すことで、みんなが好きな「爽やかな柑橘の香り」になると思います。
 
尖った個性や特徴はありませんが、好感度が高い組み合わせでしょう。
 
 
 
ちなみに、「ゆず」や「すだち」といった和精油の柑橘系は、
 
トップは柑橘系精油らしく爽やかですが、
 
ミドルノートあたりになるとグリーンな香りもしてくるため、
 
ミドルノートにハーブ系の精油を合わせるなら、少し入れてもいいかなと思いました。
 
 
(スパイス系精油とのブレンド)
スイートオレンジは、非常にスパイスの香りと合います。
 
スパイスの精油の使い方がわからない。。。という方は、
 
まずはスイートオレンジと合わせることからオススメします。ウインク
 
星スイートオレンジ✖️カルダモン
甘いスイートオレンジとカレーのようなくわっとしたスパイスのカルダモンとのブレンドは、
 
まるで陽気な東南アジアのような明るさと爽やかさを持つ香りになります。
 
これにレモングラスを入れるとカレータイ風カレーになっちゃいそうですね。爆  笑
 
ミドルノートにハーブ系精油を持ってくる場合はオリエンタルな香りができるかなと思います。
 
 
星スイートオレンジ✖️シナモンリーフ
甘いスイートオレンジと乾いた甘さのあるシナモンリーフとのブレンドは、
 
甘くこうばしくホッとする、クリスマスツリークリスマスにぴったりの香りです。
 
晩秋になると私も必ずこの2つを使ってブレンドします。
 
育った地域や環境も異なり、香調もまったくことなる2つですが、
 
ブレンドすることによりお互いのよいところがより出て、
 
これぞブレンドにする意味があると思う組み合わせですね。
 
 
(ハーブ系精油とのブレンド)
スイートオレンジはハーバルフローラルなハーブとも、草っぽいハーブとも笑 基本的にとても合います。
 
星スイートオレンジ✖️ゼラニウム
甘い香りのスイートオレンジとゼラニウムとのブレンドは、
 
親しみがあって、清涼感のある可憐な女性らしい香りになります。
 
甘くて女性らしい似ている香調の組み合わせになるので失敗も少なく、
 
アロマ香水レッスンでも女性に人気の組み合わせです。
 
特に、フローラル感の強いゼラニウムと合わせるのがオススメです。
 
 
星スイートオレンジ✖️ラベンダー
 「認知症予防のアロマ」でアロマを知った方には、夜のアロマとして有名な組み合わせですね。
 
スイートオレンジとラベンダーそれぞれが持っているリラックス効果が
 
ブレンドすることでより高まる、甘くホッとする香りです。
 
2つとも湿度が高めなので、梅雨~夏はあまり好まれない香りかもしれません。
 
その場合は、スイートオレンジをベルガモットにするとか、
 
ユーカリラディアータを1滴だけ加えて爽やかさを多少出すなどの工夫をしています。
 
 
星スイートオレンジ✖️プチグレン
果皮のスイートオレンジとビターオレンジの葉・枝のプチグレンは
 
ラベンダーとはまた香調が異なるWリラックスブレンドです。
 
プチグレンはどちらかといえば「色気がない」「愛想がない」笑 グリーンな香りなのですが、
 
それと合わせることでスイートオレンジが甘くならず、草原にいるかのような安心できる香りになります。
 
この組み合わせは、「頑張っている自分」を脱いで、ありのままの自分に寄り添ってくれる香りとして
 
夜寝る前にたくのが好きなブレンドです。
 
 
星スイートオレンジ✖️スイートマジョラム
優しくてふわ~っとグリーンの風が包むような香りのスイートマジョラムとスイートオレンジのブレンドは、
 
ふわふわの牧草にボスっと寝ころんだときのような抱擁力・安心感を感じられる香りになります。
 
スイートマジョラムのスパイスっぽい温かい部分が、太陽を思わせるスイートオレンジととてもマッチします。
 
 
(フローラル系精油とのブレンド)
各フローラル系精油のところでご紹介しようと思いますが、
 
私的に一番合うフローラル系精油は、ビターオレンジの花の「ネロリ」ですおねがい
 
 
(バルサム・レジン(樹脂)系精油とのブレンド)
星スイートオレンジ✖️ベンゾイン(安息香)
 
甘いみかんとバニラのような香りがブレンドされるので、甘いお菓子のような香りになります。
 
お子さまに嗅いでもらうと、どちらかを9割のお子さまが選びます。
 
そのため、ラベンダーみたいに複雑なハーバルアロマティックな香りが苦手な方や
 
アロマの香りに慣れていない方にも、受け入れやすい香りだと思います。
 
甘いお菓子みたいですが、チャラチャラ安い印象でもなく、
 
ベースノートのベンゾインがいい感じに安定感を加えてくれます。
 
私の知り合いでは男性でもこの組み合わせが好きな方がいましたキラキラ
 
ジャスミンやイランイランなどをミドルノートにブレンドすると、
 
あたたかくオリエンタルで南国っぽい香りになります。
 
 
(ウッディ系精油とのブレンド)
ウッディ系精油とは、スイートオレンジはどれともだいたい合いますので、
 
今回は和精油の「ひのき」と「くろもじ」とのブレンドをオススメさせていただきます流れ星
 
星スイートオレンジ✖️ひのき
ひのきの温かいウッディさが、スイートオレンジと合わせることで、ふんわり温かく優しい香りになります。
 
和精油の柑橘系とも合いますが、ヒノキは少し乾燥している印象なので、
 
より湿度が高く、甘いスイートオレンジの方が合いますイエローハート
 
日本人なら皆さんお好きな香りだと思います!照れ
 
 
星スイートオレンジ✖️くろもじ
くろもじはフローラルな香りもするウッディな香りがする香りで、深い深いリラックス効果があります。
 
スイートオレンジと合わせるとリラックス効果の高い者同士で、ラベンダーと合わせた時にも似ていますが、
 
木の香りということもあり、より安定感を感じます。
 
スーッとする針葉樹系の森林浴とは違い、
 
日差しが降り注いでぽかぽかする甘い森の香りで、
 
嗅いだらもう一度嗅ぎたくなる、深呼吸したくなるブレンドです。
 
 
 
スイートオレンジは果皮を圧搾して抽出する精油であるため、
 
アトリエCOCOではオーガニックのクイーンメリーさんのスイートオレンジを使っています。
 
スイートオレンジはメーカーにより香りのばらつきが比較的少ないアロマだと感じていますが、
 
メーカーによって、産地によって、年によって香りは異なりますので、
 
お手持ちのスイートオレンジの特徴に合わせて、ブレンドを楽しんでみてくださいねチョキ
 
 
 
本日のスイートオレンジを書いてて思ったのは、合わせやすい精油の紹介をしてしまうと
 
永遠にブログを書き続けてしまうおそれがあること。。。
 
 
そのため、次回のブレンドのコツは、あまり市販の本でもブレンドについて書いていない
 
和精油の「ひのき」にしようかなと思っております。
 
定番の組み合わせから、ちょっと意外な精油との組み合わせまで、また楽しくお伝えできそうですピンクハートチュー
 
 
 
本日もブログをお読みくださりまして、ありがとうございました!!
 
 
【ブレンドのコツシリーズ バックナンバー】
 
 
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
AEAJ認定アロマブレンドデザイナー
 
久保 真希