先日の第2回アロマブレンドデザイナー講座は梅雨の大雨の日
でした。
ストレスを感じているときは柑橘系の香りが好きになる
身体が冷えているときは身体を温める精油が心地よく感じる
低血圧の人には、血圧を下げるラベンダーが苦手
などなど、自分の心身状態によって香りの感じ方やお好みが変わることは
日頃のアロマ香水作りレッスンでもお伝えしてきました![]()
しかし、大雨のこの日、受講生の皆さんと私の香りの感じ方が激変![]()
![]()
前回も香りを嗅ぎ、「太陽みたいで好き」と感じたオレンジスイート🍊
![]()
![]()
この日は酸味を感じやすく遠ざけたい気分。
いつもは乾燥してザラザラ、苦みを感じるミルラ
![]()
![]()
この日はよりミルラが甘く感じる![]()
などなど。![]()
温度や湿度など環境的な影響も、香りの感じ方にとても大きいんですね
昨日、オーダーで創らせていただいたアロマスプレーの香りですが、
お客様のお好みはオレンジやシナモンと書いてあり、
冷え性の方なのかな?と思いつつ、
この時期には少し重いんじゃないかな。。。と懸念しましてサンプルを作成。
後日やはり思ったより重たく感じられたようでした。
よくお話を聞くと、この香りのハンドクリームを好まれた時期は真冬の時期だったそうです
冬に嗅ぎたい香りと、
夏に嗅ぎたい香りは違いますよね。
そこで調香するにあたり、
同じオレンジでもマンダリンレッドやいよかんのような冬向きの子たちの分量を少なくし、
より爽やかなオレンジスイートを入れたり、
ほんの少しだけユーカリラディアータを入れたり、
使用するクロモジを甘さの強いメーカーの精油から、より爽やかな香りのメーカーの精油に変えまして
より爽やかになるよう調整してお送りしました。
こういった環境的影響も考慮し、オーダーに沿って創るコツも
アロマブレンドデザイナー講座ではお伝えしてます
毎回アロマフレグランススプレーを作ります
合成香料と異なり、
メーカーや年によって出来が異なり、香り自体が劣化していくため香りの状態が安定しない
そして、嗅ぐ人によって、環境によって、香りの感じ方が違う
精油=アロマはそんな難しい香料だからこそ、面白いですね

これからも追及していきます

第一回目のアロマブレンドデザイナーのお話はこちら
「最期まで」楽しめるアロマってすごい!
横浜・菊名のフェルマーヴィさんにてさせていただいているアロマブレンドデザイナー講座についてはこちら
わたしもアロマの修行僧です!(アロマブレンドデザイナー講座開講@菊名
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
AEAJ認定アロマブレンドデザイナー
久保 真希


