1982年のアルバム(その1 For Those About To Rock / AC/DC) | TOMのブログ

1982年のアルバム(その1 For Those About To Rock / AC/DC)

このアルバム・シリーズも1982年へDASH!

多くのロック・バンド音譜が台頭してきた’80年代!!

この1982年、最初に全米No.1キラキラに輝いたのは・・・

 

AC/DC音譜

 

1980年のアルバム Back In BlackCDが記録的なロング・セラーに!!

1981年には、本国以外では未発表だったDirty Deeds Done Dirt CheapCD

これが、全米No.3キラキラ、その他でもベスト・セラーとなり・・・

AC/DC音譜は、Led Zeppelin音譜に変わって、ハード・ロックの王座に!!

そう言っても過言ではなかったっでしょう。

 

そんなAC/DC音譜が、あまりにも大きな期待の中、1981年末、発表したのが・・・

 

For Those About To Rock (We Salute You)CD

 

まさにAC/DC音譜らしいタイトル、大砲のジャケットもパワーが示されています。!!

そして、このタイトル曲を初めて聴いた時、スローに始まって、ヘヴィーに進行!!

これは、Phiysical GraffittiCDの時のLed Zeppelin音譜みたい・・・

そして、後半、号砲が響き、そこからハードなロックン・ロールに!!

カッコいい!!、この1曲でハマってしまい、即、輸入盤CDを購入しました。!!ニコニコ

 

尚、日本でも人気急上昇のAC/DC音譜だけに日本盤CDもすぐ出ましたが・・・

 

「悪魔の招待状」CD

 

確かにバンドとしては、そんなイメージもありますが・・・

この邦題、ちょっと違うんじゃないか!?・・・とも思いました。(苦笑)

 

 

レコーディングは、1981年5月~9月、パリ、H.I.S. Studio音譜、パリ、Family Studio音譜

Mobile One音譜にて・・・

 

Brian Johnson音譜リード・ヴォーカルカラオケ

Angus Young音譜リード・ギターギター

Malcolm Young音譜リズム・ギター、バッキング・ヴォーカル

Cliff Williams音譜ベース、バッキング・ヴォーカル

Phil Rudd音譜ドラムスドラム

 

レコーディング・エンジニアリングは、Mark Dearnley音譜

アシスタント・エンジニアリングは、Andy Rose音譜、Mark Haliday音譜、Nigel Green音譜

ミキシングは、Dave Thoener音譜

マスタリングは、Masterdisk音譜にて、Bob Ludwig音譜

そしてプロデュースは、前作CD同様、Robert John "Mutt" Lange音譜です。

 

全曲、Angus Young音譜、Malcolm Young音譜、Brian Johnson音譜の作品です。

 

 

A面1曲目、エレクトリック・ギターギターのピッキング音、そこから徐々に・・・

For Those About To Rock (We Salute You)音譜、「悪魔の招待状」音譜

ギターギターがヘヴィーに、ドラムスドラムが入り、Brian Johnson音譜の雄叫び!!

ハードなギターのリフに合わせて歌うBrian音譜、メンバーのコーラスマイク

(恐らくギブソンSGによる)Angus Young音譜のソロギター、そして砲撃音爆弾

そこから、アップ・テンポのハード・ロックンロールに!!、Angus音譜は弾きまくりギター

砲撃音が続いて、パワフルにフィナーレ!!、シングル・リシースされた国もあり・・・

全英No.15キラキラ、全米メイン・ストリーム・ロック No.4キラキラ、傑出したナンバーです。!!

2曲目、ギターギターのカッティングに、Brian音譜の歌が入り、先ずはシンプルなビート

Put The Finger On You音譜、歌の進行に従って音が分厚くなるロックン・ロール!!

Brian音譜をバックアップするコーラスもキマリ、ノリよくソロギターを聴かせるAngus音譜

アップ・テンポながら重量感あり、邦題は短縮で「フィンガー・オン・ユー」音譜です。

3曲目、ハードなギターギターのリフから、ミディアム・テンポに・・・

Let's Get It Up音譜、ここでもギターギターに合わせたBrian音譜の熱唱あせる

メンバーのコーラスがバックアップ!!、そしてドライヴ感溢れるギター・ソロギター

最後は、Brian音譜の一声!!、邦題は短縮で、「ゲット・イット・アップ」音譜

アルバムCDから第1弾シングルで、全米No.44キラキラ、全米メイン・ストリーム・ロック No.9キラキラ、本国オーストラリア No.73キラキラ、カナダ No.9キラキラ、西ドイツ No.33キラキラ、スウェーデン No.18キラキラ、そして全英 No.13キラキラ・・・世界中でヒットしています。

4曲目、やはりハードなギターギターが響いてブレイク、ややスローにBrian音譜の歌カラオケ

InJect The Venom音譜、ギターギターとかけ合うように無伴奏でBrian音譜の歌音譜

徐々に盛り上がりサビの部分では、コーラス、そして Angus音譜のソロギター

ギター・フレーズのリフレイン、そしてBrian音譜のシャウトとともにフィナーレ・・・

邦題は「悪魔の一滴」音譜、まさにそれを注入されたような気分になります。

5曲目、一転して、軽快でハードなギターギターのカッティングに、ドラムスドラム

Snowballed音譜、こちらはスピード感溢れるナンバー、ノリノリに歌うBrian音譜

サビの部分は少しスピードダウンで、コーラス、そしてAngus音譜の速弾きソロギター

最後はパワフルに溜めてフィナーレ!!、邦題は「スノウボール」音譜です。

 

 

B面1曲目、ドラマチックにハードなギターギターが響き、そこから軽快に・・・

Evil Walks音譜、その通り、ここではステップを踏むように軽快に歌う Brian音譜

メンバーのコーラスがヘヴィにバックアップ!!、そしてAngus音譜のギター・ソロギター

途中、ブレイクの部分も・・・ドライヴ感溢れるナンバーです。!!

2曲目、シンプルなギターギターとドラムスドラムが刻むビート、そこへ Brian音譜の歌カラオケ

C.O.D.音譜、"Care Of The Devil"の略、コーラスとかけ合うように歌うBrian音譜

ノリのいいヘヴィーなナンバー、勿論、Angus音譜のギターギターもノリよく入ります。

「悪魔の招待状」はむしろこちらのタイトルに相応しく思います。(苦笑)

3曲目、ギターギターがパワフルに響いて、そこへAngus音譜、そして Brian音譜の歌カラオケ

Braking The Rules音譜、邦題は「無法地帯」音譜、ギターのリフギターに合わせて・・・

Brian音譜が軽快に歌う、ミディアム・テンポのハード・ロック!!

Angus音譜は、ここではタイトな音ギターを奏で、フェイドアウトしていきます。

4曲目、続いてもハードにギターギターが響き、一転してリズミカルなノリに・・・

Night Of The Long Knives音譜、邦題は「長いナイフの夜」音譜

ギターギターのフレーズは印象的、サビの部分のコーラスは、Brian音譜をバックアップ

そしてAngus音譜のソロギター、AC/DC音譜としては割とポップなナンバーです。

5曲目、ギターギターのリフにシンバル、そこから徐々にハードに・・・

Spellbound音譜、邦題は「殺しの呪文」音譜、ベースが響き、そこへBrian音譜の歌カラオケ

サビの部分では、コーラスがパワフルに!!、そしてAngus音譜のソロギター

途中、ベースを中心に静まって、そこからさらにパワーアップ!!

後半は、Brian音譜の熱唱あせるとかけ合うように、弾きまくるAngus音譜

最後はパワフルにフィナーレとなります。!!

 

 

ここに登場した通り、全米アルバム・チャート最高位 No.1キラキラ

初の快挙!!、全米で、400万枚突破!!、1982年の全米年間チャート No.43キラキラ

本国オーストラリアでは、No.3キラキラ、35万枚突破!!、1982年年間チャート No.20キラキラ

その他の国では、オーストリア No.7キラキラ、スイス No.10キラキラ、プラチナ・ディスクCDキラキラ獲得!!、西ドイツ No.2キラキラ、年間チャート No.30キラキラ、プラチナ・ディスクCDキラキラ獲得!!、フランス No.1キラキラ、プラチナ・ディスクCDキラキラ獲得!!、カナダNo.4キラキラ、イタリア No.5キラキラ、ゴールド・ディスクCDキラキラ獲得!!、スペイン No.75キラキラ、ゴールド・ディスクCDキラキラ獲得!!、ニュージーランド No.6キラキラ、オランダ No.22キラキラ、ノルウェー No.6キラキラ、スウェーデン No.9キラキラ、フィンランド No.19キラキラ、そして全英 No.3キラキラ、ゴールド・ディスクCDキラキラ獲得・・・世界中でビッグ・セールスを記録!!

そして日本日本、オリコン・アルバム・チャート No.48 キラキラ

人気の急上昇ぶりを示しています。!!ニコニコ

 

亡くなった Bon Scott音譜は、その後も人気はありましたが・・・

英国人イギリスのBrian Johnson音譜の参加!!

それによって、AC/DC音譜は、ワールドワイドにグローバル存在になった!!

それが重要なことでしょう。!!

 

 

1982年6月に、AC/DC音譜の来日公演決定!!

まさにグッド・タイミングな来日!!

しかも前回の来日から1年半くらいで、会場は日本青年館から日本武道館へ!!

自分は、この時は即座にチケットチケットを購入しました。

 

1982年6月10日、日本武道館、Hells Bells音譜でスタートしたライヴ音譜は、ライティングが華やかな中、Back In Black音譜等、パワフルに続き、中頃には、Angus音譜は、The Jack音譜で服を脱ぎ始め、お尻を出すというポーズ・・・ニコニコ

代表曲、アルバム Back In BlackCDの曲中心でしたが、新譜 For Those About To Rock~CDからは、Let's Get It Up音譜1曲だけ・・・

最後にプレイされると思われたタイトル曲音譜は、恐らく当時、武道館では火気厳禁ということで、その演出爆弾ができなかったのでしょう。・・・

それでもこの1~2年の間に、世界のTOPバンドとして巨大化したAC/DC音譜

その怒涛のライヴ音譜を満喫することができたのでした。

 

 

初の全米No.1キラキラで、幸先よく1982年をスタートさせたAC/DC音譜

For Those About To Rock~音譜は、彼らの最高傑作といえるナンバー!!

ただトータルとしては、Back In BlackCDほどのセールスではありませんが・・・

このアルバムCDで、ハード・ロック、ヘヴィ・メタルの頂点に躍り出た!!・・・

それは間違いないでしょう。!!

 

 

HR/HMの最高峰となったAC/DC音譜

とはいえ、その後、彼らが歩んでいくのは、HR/HMの王道

・・・というよりは、The Rolling Stones音譜に近い存在として・・・

そのスタート地点となったのが、Back In BlackCDと・・・

この For Those About To Rock We Salute YouCDと言えるでしょう。!!ニコニコ