1980年のアルバム(その3 Glass Houses / Billy Joel) | TOMのブログ

1980年のアルバム(その3 Glass Houses / Billy Joel)

1980年のアルバム・シリーズ!!

'70年代後期から、'80年代へDASH!

そんな時代のスーパー・スターと言えば、この人!!

 

Billy Joel音譜

 

1978年、1979年と、同シリーズのトップ・バッター!!

1980年も3番手として登場です。!!ニコニコ

 

 

その Billy Joel音譜、ニュー・アルバムCDのタイトルは・・・

 

Glass HousesCD

 

ちょうど日本で発売前に、FMで紹介されていた番組を聴きました。

番組名は忘れましたが、いつもBilly Joel音譜のアルバムCDの解説を書いておられる鈴木道子さんが出演されていて、この新作CDについても解説されていて・・・

 

今回は、ニュー・ウェイヴ・シーンに対抗すべく(!?)シンプルなロック・ナンバーが中心となっている!!・・・

Billy音譜といえば、兎に角、"Piano Man"

そして特に日本では、Just The Way You Are音譜、Honesty音譜が大人気ですが・・・

自分自身、この人は、ロッカー音譜と思っているので、このアルバムCD

嬉しく思いました。

 

日本では「グラス・ハウス」CDのタイトルで発売!!

タイトル通り、ガラスの家に、Billy音譜が石を投げようとしているジャケット写真カメラ

これも話題になりましたが、撮影カメラは、Jim Houghtonとのことです。

 

 

レコーディングは、1979年、ニュー・ヨーク・シティ A&R Recording音譜にて・・・

 

Billy Joel音譜ヴォーカルカラオケ、ピアノ🎹、シンセサイザー、ハーモニカ、アコーディオン・・・

 

バンド・メンバーは・・・

Richie Cannata音譜オルガン、サックス🎷、フルート

David Brown音譜リード・ギターギター、アコースティック・ギター

Russell Javors音譜リズム・ギター、アコースティック・ギター

Doug Stegmeyer音譜ベース

Liberty DeVitto音譜ドラムスドラム、パーカッション

今回は、このメンバーだけでのレコーディングです。!!

 

エンジニアリングは、Jim Boyer音譜

アシスタント・エンジニアは、Bradshaw Leigh音譜

マスタリングは、Sterling Sound音譜にて、Ted Jensen音譜

プロダクト・マネージャーは、Jeff Schock音譜

アシスタント・プロデューサーは、Michele Slagter音譜

そして、プロデュースは、勿論、Phil Ramone音譜

 

全曲、Billy Joel音譜の作品です。・・・

 

 

A面1曲目、ガラスの割れる音から・・・ギター中心のロック・サウンドへ・・・

You May Be Right音譜でスタート!!

前作CDのBig Shot音譜同様、パワフルなナンバー!!

歌詞にも出てくる通り、バイク🏍好きのBilly音譜らしいノリで歌います。!!

そして、ギターギター、サックス🎷のソロ・・・

最後はコーラスのリフレインにハーモニカも加わります。・・・

邦題は「ガラスのニューヨーク」音譜

アルバム・タイトルと、最初のガラスの割れる音から取られたのでしょう。(笑)

アルバムCDから第1弾シングルで、全米 No.7キラキラ、全米アダルト・コンテンポラリー・チャート No.48キラキラ、1980年の全米年間チャートでは、No.75キラキラ

全米では、シングルで、ゴールド・ディスクCDキラキラに輝いています。!!

 

カナダ No.6キラキラ、オーストラリア No.28キラキラ、ニュージーランド No.23キラキラ、南アフリカ No.14キラキラ・・・世界中で大ヒット!!

そして日本日本、オリコン・チャート No.60キラキラ

CMにも使われ、Billy音譜を代表する1曲となっています。!!ニコニコ

2曲目、プッシュホンの音から、続いてもハードなロック・サウンドへ・・・

Sometimes A Fantasy音譜、パワフルに熱唱する Billy音譜

電話電話でのシチュエーションということで、邦題は「真夜中のラブコール」音譜

終始、パワフルなロックで最後はギターギターがフィーチャーされフェイドアウト・・・

アルバムCDから第4弾シングルで、全米 No.36キラキラ、カナダ No.21キラキラ

尚、その際、作られたBilly音譜が電話をかけているPV映画、当時よく放映されていましたし、シングル・ヴァージョン音譜の方が長くなっていました。・・・

3曲目、軽快にアコースティック・ギターが響き・・・

Don't Ask Me Why音譜、軽快に歌うBilly音譜

元々アコースティック・ギターをフィーチャーしたナンバーも色々ありましたが・・・

ここでは、ややラテン・フレイバー!!

間奏部の手拍子拍手と合わせてのラテン風のピアノ🎹は聴きものです。!!

アルバムCDから第3弾シングルで、全米 No.19キラキラ

そして全米アダルト・コンテンポラリー・チャートでは、堂々No.1キラキラ

その他、カナダ No.4キラキラ、カナダAC No.1キラキラ、オランダ No.42キラキラ、フランス No.42キラキラ

地味ながら世界中で大ヒット!!

Billy音譜のライヴ音譜では、ステージ上にローディが登場して・・・

いつも手拍子拍手を行なっています。ニコニコ

4曲目、軽快にシンプルなビートが響き・・・

It's Still Rock And Roll To Me音譜、そう、シンプルな演奏をバックに・・・

Billy音譜が思いを込めて力強く歌うロックン・ロール・ナンバー!!

サックス・ソロ🎷は聴きもの、軽快なドラムスドラムキマっています。!!

邦題は「ロックンロールが最高さ」音譜

"Everybody's Talkin' 'Bout The New Sound Funny, But It's Still Rock And Roll To Me~音譜"、まさにその通りでしょう。!!

アルバムCDから第2弾シングルで、全米 No.1キラキラ

そう、Billy Joel音譜として初の全米No.1キラキラに輝いたナンバーです。!!

全米アダルト・コンテンポラリー・チャートでは、No.45キラキラ

1980年の全米年間チャート No.9キラキラ、オールタイム・チャート No.303キラキラ

シングルでダブル・プラチナ・ディスクCDキラキラ獲得!!

カナダ No.1キラキラ、全英 No.14キラキラ、アイルランド No.11キラキラ、オーストラリア No.10キラキラ、ニュージーランド No.21キラキラ、フランス No.61キラキラ・・・世界中で大ヒット!!

尚、ライヴ音譜では、いつも本編の最後の方でプレイされますが、日本ではどうもいつも盛り上がりが今一つのような気がしています。(苦笑)

5曲目、ピアノ🎹の連打からノリのいいロック・サウンドへ・・・

All For Leyna音譜、邦題は短縮形で「レイナ」音譜

典型的な Billy Joelサウンド!!というべき、ノリのいいナンバー!!

途中のシャウト気味の歌もBilly Joel音譜ならでは!!

シンセサイザーも少しフィーチャーされます。

英国イギリスでは、第1弾シングルで、全英No.40キラキラ

日本日本その他の国でも、シングルとしてリリースされました。・・・

 

 

B面1曲目、ドラムスドラム、パーカッション類が軽快に、レゲエ風・・・

I Don't Want To Be Alone音譜、ややリラックスしたムードで歌うBilly音譜

ピアノ🎹をバックに、サビの部分は、Billy音譜ならでは!!

サックス🎷のソロ・パートは心地よく響き・・・

最後はポップな曲調に・・・邦題は「孤独なマンハッタン」音譜です。

2曲目、テレビ番組の放映が終わり、信号音に・・・そこからハードなロック!!

Sleeping With The Television On音譜、アップ・テンポでパワフルに歌う Billy音譜

ギターのカッティング音等、ニュー・ウェイヴといったサウンド・・・

"All Night Long~音譜"のコーラス、後半はシンセサイザーも挿入されます。・・・

邦題は「チャンスに賭けろ」音譜、歌詞の内容からそうなったのでしょう。・・・

因みにこの時代、1人の時はテレビテレビをつけっ放しで寝ることもありました。(笑)

3曲目、アコースティック・ギター中心の静かなイントロから・・・

C'Etait Toi (You Were The One)音譜、フランス語のタイトル!!

このアルバムCDの中では、少ないミディアム・テンポのバラード!!

アコーディオンも叙情的に入り、セカンド・ヴァースは、フランス語で歌われます。・・・

後半はエレクトリック・ピアノ🎹の中心で、フェイドアウトしていきます。

邦題は「愛の面影 (セテ・トワ)」音譜

実は、日本日本では、これがシングル発売されると思っていました。・・・

4曲目、一転してドラムスドラムから、再びハードなロック!!

Close To The Borderline音譜、邦題は短縮で「ボーダーライン」音譜

エレクトリック・ギターギターに合わせて、ノリよく歌うBilly音譜

サビの部分はメロディアス、後半は、ギター・ソロもフィーチャーされます。

5曲目、ピアノ🎹と、アコースティック・ギターのイントロから・・・

Through The Long Night音譜、三拍子拍手に合わせて優しく歌うBilly音譜

サビのコーラス部分は、Billy音譜の多重録音のよう・・・

Paul McCartney音譜を思わせるとことも・・・最後は静かにエンディング・・・

子守歌のようにも聴こえるナンバー・・・

以降のBilly音譜のアルバムCDは、このように静かなナンバーで終わることが多かったようです。・・・

 

 

ここに登場した通り、Bob Seger~音譜のAgainst The WindCDに代わって・・・

全米アルバム・チャート 6週間連続 No.1キラキラ、全米で、700万枚CDキラキラ突破!!

1980年の全米年間アルバム・チャートでは、No.4キラキラ (1981年は、No.64キラキラ)

全英 No.9キラキラ、カナダ No.1キラキラ、オーストラリア No.2キラキラ、ニュージーランド No.6キラキラ、フランス No.21キラキラ、西ドイツ No.24キラキラ、オーストリア No.4キラキラ、スイス No.16キラキラ、オランダ No.20キラキラ、アイスランド No.1キラキラ、ノルウェーNo.2キラキラ、スウェーデン No.6キラキラ、スペイン No.27キラキラ、ジンバブエ No.3キラキラ・・・

そして、我が日本日本、オリコン・アルバム・チャート No.6キラキラ!!

さすが、Billy Joel音譜といった感じです。!!

 

 

そして、1980年、第23回グラミー賞で、男性ロック・ヴォーカル部門で受賞キラキラ!!

3年連続、グラミー賞受賞キラキラとなりました。!!

尚、Album Of The Yearキラキラでもノミネートされていましたが・・・あの Christopher CrossCDが受賞キラキラ!!、2年連続受賞とはなりませんでした。・・・

 

 

前にも投稿させていただきましたが、1980年の春ごろというのは、自分は精神的に病んでいた時期・・・

そのような時に登場したのが、この Glass HousesCD

ストレートなロックン・ロール中心のアルバムCDは、そんな時期の自分に新鮮に響き、特に It's Still Rock And Roll To Me音譜

まさにその通り!!と大きな感銘を受けたナンバーとなりました。・・・

 

この少し後と思いますが、サザンオールスターズ音譜の桑田佳祐さん音譜

「Billy Joel音譜は、今、1番のスターじゃないか!!・・」と言っておられました。

「私はピアノ」音譜の中に Billy Joel音譜の名前は出てきますし・・・

特にこのGless HousesCDからの影響を多々感じる サザンオールスターズ音譜の楽曲も多いように思っています。・・・

 

 

自分自身、Billy Joel音譜にどっぷりハマったのは、このGlass HousesCDからと思いますし、約1年後の1981年4月、日本武道館で初めて Billy Joel音譜のライヴ音譜参戦!!

そのスーパースターぶりを満喫しました。!!

 

The StrangerCD、52nd StreetCD、Glass HousesCD

この3枚CD、向かうところ敵なしといった感じで、 Billy Joel音譜の最初の王道!!

そのように思っています。!!