1978年のアルバム(その61 Octave / The Moody Blues) | TOMのブログ

1978年のアルバム(その61 Octave / The Moody Blues)

1978年のアルバム・シリーズ!!

いよいよ登場するのは・・・

 

The Moody Blues音譜

 

自分が洋楽を聴き始めた頃から、その名前は聞いていました。

ただ、ちょうど新しいアルバムCDをリリースしなくなった頃・・・

ちょうど少し後に、初来日公演音譜(1974年1月)も行われましたが、中学生になったばかりの自分は行けるわけがありません。

 

その後、Moody Blues音譜は、フロント・マンと言えるJustin Hayward音譜とJohn Lodge音譜がデュオ・アルバム Blue JaysCDをリリースしたり、各メンバー、ソロとして活動していましたが・・・

解散を表明したわけではありませんでした。・・・

 

しかしその間に、Moody Blues音譜名義でリリースされたのは、アンソロジーと言えそうな、1974年リリースの2枚組ベスト・アルバム This Is The Moody BluesCDと、1977年にリリースされた 1969年のライヴ音譜に5曲の未発表曲音譜がプラスされた2枚組アルバム Caught Live + 5CD・・・

ということで、当時としては、異例と言えるべき、長いブランク!!

全米No.1キラキラアルバムCDとなった 1972年の Seventh SojournCD以来約6年ぶりとなる新作CDが、1978年にリリースされたのでした。!!・・・タイトルは・・・

 

OctaveCD

 

日本でも当然待望視され、すぐにリリース!!

邦題は「オクターヴ~新世界の曙」CD

・・・ということで、自分としては、リアルタイムでの The Moody Blues音譜は初めて!!

ただ、この発表時に、かつてはリーダー格だった Mike Pinder音譜は、脱退していたのでした。・・・

 

尚、海外でのLPレコードCDの初回盤CDは、何と水色だったようです。!!ニコニコ

 

 

レコーディングは、1977年10月~1978年4月

ロスアンゼルスのThe Record Plant音譜

マリブのIndigo Ranch Recording Studios音譜にて・・・

アメリカアメリカレコーディングというのは、当時、Mike Pinder音譜が西海岸に住んでいたからとのことです。・・・

 

メンバーは・・・

Justin Hayward音譜ヴォーカル、ギター、キーボード

John Lodge音譜ヴォーカル、ベース、キーボード

Ray Thomas音譜ヴォーカル、フルート、ハーモニカ、タンブリン

Graeme Edge音譜ヴォーカル、ドラムス、パーカッション

Mike Pinder音譜ヴォーカル、オルガン、シンセサイザー、メロトロン、ピアノ、エレクトリック・ピアノ、アコースティック・ギター

その他、R.A. Martin音譜ホーン、サックス

 

エンジニアリングは、Chris Brent音譜、Dennis Hansen音譜、Gary Ladinsky音譜、Pete Carlsen音譜、Richard Kaplan音譜

マスタリングは、Sterling Sound音譜にて、Ted Jensen音譜

プロデュースは、Tony Clarke音譜です。

 

アルバム・ジャケット、カバー・コーディネイターは、Richard Rothです。

 

 

レコードA面、針を下すと環境音のような音がフェイドインしてきて・・・

シンセサイザー、ギターによる叙情的なインストゥルメンタル音譜に・・・そしてドラムスドラムが入ってきて・・・

Steppin' In A Slide Zone音譜でスタート!!

John Lodge音譜の作品で、歌もJohn Lodge音譜、アップ・テンポのロック・ナンバー!!

メンバーがコーラスを付けるのも、Moody Blues音譜ならでは!!

後半、ギターもフィーチャーされます。!!

アルバムCDから、第1弾シングルで、全米No.39キラキラ

5年半ぶりの待望のシングルだけに、もっとヒットしてほしかったです。

邦題は短縮形で「スライド・ゾーン」音譜でした。・・・

2曲目、がらりとイメージが変わり、フルートの音色、バックにはストリングス・・・

Under Moonshine音譜、Ray Thomas音譜の作品で、歌もRay Thomas音譜

優しく説得力のある歌声カラオケを聴かせてくれます。・・・

メンバーのコーラスも重厚、この曲だけ聴くとクラシカルなムードに・・・

邦題は「月の光の下に」音譜でした。・・・

3曲目、アコースティック・ギターに、ハーモニカ・・・フォーク・ソング風に始まる・・・

Had To Fall In Love音譜、Justin Hayward音譜の作品で、歌もJustin Hayward!!

そう、Nights In White Satin音譜をはじめ、Moody Blues音譜の代表曲をほとんど歌っているJustin音譜の歌声カラオケ、3曲目に登場です。!!

Ray音譜と思われるハーモニカも効果的に、美しいコーラスをバックに歌う Justin音譜

癒される気分になってきます。・・・邦題は「旅路の果てに」音譜でした。・・・

4曲目、ポップなギター音のイントロから軽快に始まる・・・

I'll Be Level With You音譜、Graeme Edge音譜の作品!!

Justin Hayward音譜中心ですが、Mike Pinder音譜、Ray Thomas音譜、John Lodge音譜と4人で歌っています。

後半はギター・ソロも・・・ストリングス、シンセサイザーが効果的!!

邦題は「君と共に歩もう」音譜でした。・・・

5曲目、ギターのカッティングから、フルートが加わり・・・

Driftwood音譜、Justin Hayward音譜の作品で、歌もJustin Hayward音譜

静かに歌うJustin音譜に、サックスも加わってきます。!!

Justin音譜の歌から、広大な自然界の様子が描かれるようです。・・・

邦題は、「流木が漂うように」音譜

アルバムCDから、第2弾シングルとしてリリース!!、全米No.59キラキラ

全米アダルト・コンテンポラリー・チャートでは、No.38キラキラ

じっくり聴かせる名曲ですが・・・シングル向きではないと思いました。(苦笑)

 

 

B面1曲目、ここまでのムードとは一転して、サックスもフィーチャーしたオールドタイム・ロックン・ロール風のナンバー!!

Top Rank Suite音譜、Justin Hayward音譜の作品で、歌もJustin Hayward音譜

軽快でノリがいいだけに、シングル・カットされればいいのに!!

そう思っていました。!!

2曲目、軽快なギターに、フルートが絡んで・・・

I'm Your Man音譜、Ray Thomas音譜の作品で、歌もRay Thomas音譜

Ray音譜の優しい歌声カラオケ、心地よく、この曲などまさに当時のAORの先駆け!!

そのように聴こえます。!!

3曲目、シンセサイザー、ギター等によるイントロがフェイドインしてきて・・・

Survival音譜、John Lodge音譜の作品で、歌もJohn Lodge音譜

メロディアスなナンバーで、メンバーのコーラスマイク、ストリングスも重厚に・・・

Beatles音譜、特にPaul音譜の作品を思わせる部分も!!

この当時、Denny Laine音譜は、Wings音譜でPaul音譜の片腕的存在だったわけで・・・

元々、Moody Blues音譜のルーツと、Beatles音譜は共通したものがあるのでしょう。

4曲目、エレクトリック・ピアノの音が聴こえ、低音のヴォーカルカラオケ

One Step Into The Light音譜、Mike Pinder音譜の作品で、歌もMike Pinder音譜

キーボード類を駆使したサウンドをバックに、語るように歌うMike音譜

Moody Blues音譜もプログレッシヴ・ロック音譜なんだ!!と感じるナンバー!!

邦題は「永遠への回帰」音譜

Mike音譜の置き土産!?・・・但し浮いた感じはないでしょう。・・・

5曲目、ギターのストロークとキーボードのイントロから・・・

The Day We Meet Again音譜、Justin Hayward音譜の作品!!

長めのイントロで、インストゥルメンタル音譜と思いきや、コーラスマイク、そして・・・

Justin Hayward音譜の歌カラオケが入ります。

そしてギター・ソロもフィーチャー!!

後半、歌とコーラスのリフレイン!!、ずっと続くかのようにフェイドアウト・・・

と思いきや、切れるように終わります。・・・

アルバムCDのラストらしいナンバー!!

邦題は「再会」音譜・・・ですが、Mike Pinder音譜、そしてプロデューサーのTony Clarke音譜に捧げるナンバーのようにも聴こえます。・・・

 

 

CD化CDされ、2008年のExpanded EditionCDからは、本作CD収録の・・・

Steppin' In A Slide Zone音譜、I'm Your Man音譜、Top Rank Suite音譜、Driftwood音譜、The Day We Meet Again音譜

以上、5曲のライヴ・ヴァージョン音譜が、収録されています。・・・

1979年5月25日、シアトルでのライヴ音譜

The Day We Meet Again音譜は、1978年12月7日、ヒューストンでのライヴ音譜

キーボード奏者としては、元Yes音譜のPatrick Moraz音譜が参加!!

新生Moody Blues音譜のスタート!!

臨場感のあるプレイを聴かせてくれています。!!

 

 

全米アルバム・チャート最高位No.13キラキラ

(ということで、ここに登場!!ニコニコ

全英では、No.6キラキラ

あれだけヒット・アルバムCDをリリースした Moody Blues音譜の6年ぶり!!

・・・の新作CDの割には今ひとつのチャート・アクションと思いました。・・・

 

 

しかし、実のところは、6年ぶりではあるものの、このアルバムCDは、Justin Hayward音譜が加入していくつかのヒット・アルバムCDや、Nights In White Satin音譜等のヒットを生み出したMoody Blues音譜の1つの終焉といえるアルバムCDなのでしょう。・・・

 

 

そして、このアルバムCDのCD時代になってからのボーナス・トラック音譜が、示す通り、Patrick Moraz音譜を加えて、心機一転!!勢いづいて、’80年代、再び快進撃を続けることになるのでした。!!・・・

 

一方、日本では、「サテンの夜(Nights In White Satin)」音譜と1974年の来日公演音譜がピークアップといった感じで・・・

以降、残念ながら、Moody Blues音譜の名前が大きく取り上げられることは、ほとんどなくなったようです。・・・

 

やはり約6年の沈黙というのは、当時は、かなり長い期間であったと思っています。(苦笑)・・・