BEGIN@Billboard Live Tokyo(島唄ナイト) | TOMのブログ

BEGIN@Billboard Live Tokyo(島唄ナイト)

Billboard Live音譜での夏と冬のライヴ音譜も定番となった・・・

 

BEGIN音譜

 

暑い暑い7月28日(金)

今回は18時30分開演のファースト・ステージに参戦です。!!ニコニコ

 

 

開演予定時刻を回って、ライトダウンダウン

メンバー登場DASH!

 

比嘉栄昇音譜

島袋優音譜

上地等音譜

 

そして、ドラムスの国場幸孝音譜、ベースのカナミネケイタロウ音譜

 

「こんばんわ!!」と栄昇さんニコニコ

 

「乾杯!!」と早速、飲み干しロックグラス

 

「今日は島唄ナイト音譜にしようと思う!!

 

そう言って、三線を抱え、「ユガフ島」音譜でスタート!!

等さんのピアノ、優さんのギターも力強く響きます。

 

「「島人ぬ宝」音譜は15年前に、当時友人が担任をしていた中学2年のクラスの生徒たちと作った・・・「じいちゃんは宝」とか、「海は宝」とかそんな言葉が出てきた・・・その子たちも今30歳なので、どちらが先生か生徒かわからなくなる(笑)・・・」

 

栄昇さんはそんな事を言って、続いては沖縄を代表する歌手カラオケ大島保克さん音譜に書いた「イラヨイ月夜浜」音譜

曲の途中で、栄昇さんが歌詞の内容について説明していました。・・・

 

今度は優さん!!

三線に持ち替え、歌うはもうお馴染み!!

 

「海の声」音譜

栄昇さん、等さんのコーラスカラオケ

そしてケイタロウさんの横笛・・・じっくり聴かせました。・・・

 

ハワイと沖縄の繋がりを歌ったという「ウルマメロディー」音譜

そして、やはり「島唄」としては欠かせない「三線の花」音譜

その三線の音も力強く響く「風よ」音譜

 

BEGIN音譜の「島唄ナイト」は続きます。・・・

 

「沖縄の人、英語喋るの!?」と言われたとか、「BEGINが島唄を作るので、古典民謡が歌われなくなったと叱られた!!・・・」とか、栄昇さんの言葉が笑いを誘います。ニコニコ

 

また沖縄の方言は、「あたま」という単語でも鳩間と宮古では違うから簡単に覚えられない・・・

 

そんな中で・・・「涙そうそう」音譜

ここでは栄昇さんは楽器を持たず、しっかり聴かせました。・・・

 

続いては「がんばれ節」音譜

がんばれよ~音譜とお客さんもコーラスカラオケ

栄昇さん、優さん、等さん、そしてケイタロウさん・・・

歌いまわし・・・

 

曲の方は「爬竜舟」音譜

はーりーくぃ~音譜とコーラスが入りますが、ロック・ナンバーです。!!

 

今年も、南三陸町歌津に行かれるとのこと・・・

震災で流された歌津のコンビニのポストポストが1年8ヶ月後に、なんと西表島に流れ着いた!!

しかもハワイの海流波を回って・・・

 

栄昇さんから、感動の話!!

 

その一方で、そのためのポストのTシャツを甥子さんと作っていた時のネタ話で場内を笑わせます。ニコニコ

 

そして曲は大詰めで、「オジー自慢のオリオンビール」音譜

最も盛り上がる曲の一つだけに、場内のお客さんも一斉に手を上げ!!

そしてスローになった時の栄昇さんのトークでは・・・

オリオンビールビール創始者、具志堅宗精さんの話・・・

堅い真面目な話にもジョークを交える栄昇さん!!ニコニコ

そして、あっり乾杯!!

場内は最高潮となりました。アップニコニコ

 

「「島人ぬ宝」音譜をやったら最後だよ・・・島の法律で決められている・・・聴きたい曲はある・・・」と栄昇さん

 

色々と曲名が飛び交う中、栄昇さんはアカペラで島唄を1曲(曲名不明)音譜

歌い上げ、そこでドラムスが入り・・・!!

 

「島人ぬ宝」音譜

 

前述の通り、島の人の思いも込められていて、楽しい世界なのですが、目頭も熱くなってきます。!!

 

まさに最高潮!!

 

「またお会いしましょう!!・・・」

 

90分の「島唄ナイト」は幕を閉じました。・・・

 

 

今回もお馴染みBillboard Live Tokyo音譜でBEGIN音譜の世界を満喫!!

「島唄ナイト」ということで、いつものようなお遊び(!?)はほとんどありませんでしたが、その分、力強い思いがしっかり伝わってきたように思います。!!

 

またそれぞれの歌にまつわる話は内容の濃い、深いものもあります。

そんな中でも、笑いを誘う話を交える栄昇さん!!

本当に素晴らしいことと思っています。!!

 

さて今年の後半はライヴ・ハウス・ツアー音譜を行うとのこと!!

また今回とは違ったスタイルも期待したいと思っています。!!ニコニコ

 

でもその根底にあるものは、いつでも永遠に不変なのでしょう。!!

 

(今年のツアーでの3月の名古屋公演での日記です)

http://ameblo.jp/take-1097-da/entry-12258437953.html