ご訪問ありがとうございます。

 

 

瞑想インストラクター・紫微斗数占星術鑑定士の「翠涼(すいりょう)」です。

 

不定期で天然石のブレスレットも紡いでいます。

ゆるゆると仏道修行もしていますにやり

 

 

※2022年3月 高野山真言宗阿闍梨さま、雨宮光啓先生門下にて得度受戒(在家出家)しました。僧名「翠涼」(すいりょう)

瞑想会、瞑想講座は講師名「翠涼」にて活動しています。

 

天宮光啓先生主宰、生き方塾インストラクター資格取得 Taiju/Ikkatajyuku所属

 

 

いつの間にか4000記事を超えていました。

いつも記事をご覧くださる方々、ありがとうございます。

記事を読んでいただけることが励みになります。

 

 



🔺のブレス、ご予約済になりましたが再販可能です。

InstagramのDMからでも、ご依頼を承っております。

DMされる場合はフォローお願いいたします。






image
 
 
 
 

ここ数日のアクセスが多い記事です。

いつもご覧くださり、ありがとうございます。

 

 

 

image

 

 

ここ数日、お天気が不安定というか、、、

 

晴れていても雨が降ってくるので、午前中の早い時間に買い物などの用事をすませるようにしています。

 

 

今日は買い物からの帰り、パラパラと霰(あられ)が降ってきました。

 

霰(あられ)の漢字って、

雨に散るって書くのですね。。。確かに、霰はパラパラと降ってきて地面に跳ね返ってどこかにいってしまって、ゆっくりと見ることができないです。漢字って面白い(笑)

 

 

 

 

 

 

アップ12月瞑想会ですが、、、

 

今週末は、日本海側を中心に荒天の予報のため今回は中止とさせていただきました。

何回か経験していますが、今週末予報通りのお天気なら鉄道各社が運休する気配を感じています。

 

 

 

あまりギリギリな判断だと参加者さまはじめ、会場をお借りする、さくら坂さんにもご迷惑をおかけすることになりますので、早めに決断しました。

 

 

悪天候でなくとも、寒い季節ですしインフルエンザも流行っております。

 

 

 

ご縁いただく皆さまの安全第一です。

 

 

9月瞑想会も荒天により中止にしたので、悔しい思いはありますが、私のエゴで皆さまを困らせてもいけないなと。。。

 

 

というか、私のエゴなんてどうでもいいです(笑)

 

 

 

皆さまが心穏やかに、安心安全に過ごしていただくことが最優先です。

 

 

 

 

それに、

 

私が利用する電車は、よく運休するので、奈良に出ることができても自宅に帰れない場合も考えられ、、、

想像するとそれが一番困ります笑い泣き

私が帰れないとなると、娘たちも不安がるのであせる

 

 

 

また、暖かくなったら企画しますグッド!

 

 

 

来年は次女が中学校入学、長女が受験生で、2人とも多感なお年頃で、小さい頃とはまた違ったところで手がかかりますあせる

 

 

中学3年間って、本当に大切な期間であり、この時期の過ごし方、勉強の仕方で一生の方向性が決まると言っても過言ではありません。

 

 

次女の高校入学まで手が抜けません。

 

高校生になれば、ある程度自分で判断できるようになるのですが、中学生は精神的に親がサポートしなくてはいけない部分が大きいと思います。

 

 

 

中学3年生、受験まで数か月で入試が危ないと塾に駆け込んでくる生徒たちは、家庭環境や友人関係、学校などで何らかのトラブルを過去に抱えていたケースが多いのです。

 

「もっと早くに塾に来てくれていたら、できることが増えたのに。」と思うことが多いので、親御さんたちは、お子さんの勉強面での様子をみてあげてくださいね。

 

 

 

そして、家庭を居心地よくすること。

親御さん自身が精神的に安定していることも大切です。

 

 

 

クローバー

 

 

 

今は娘たち、生徒たちのケアにどうしても時間が割かれることが多いので、なかなか瞑想会を開催できないのですが、、、

田舎に住んでいるので、都会まで出るのに時間がかかるのも大変であせる笑い泣き

 

 

 

娘たちがもっと成長したら、地方での瞑想会の開催もしていきたいと思います。

特に、関東での瞑想会開催のご要望を多くいただいています。

 

 

それだけ現代はストレス社会で、都会ほど癒しを求められている方が多いのだと感じています。

 

 

もう少し、時間に余裕ができるまでは、鑑定やオーダーブレスのご依頼を優先して果たしてまいります。

 

 

 

できること、できないこと。を選別していくことも大事。

 

 

 

きっと、今は無理して進めてきたことから少し距離を置いて、

 

 

「できないこと」は「もういいかな」と少し横において、本当に進むべき方向へ向かう時なのではないかな。。。

 

 

 

「もういいかな」と思える人間関係、お役目だと思っていたことの中に「執着」が隠れていないのか?

 

 

凪の海を見つめるように、フラットに「ありのまま」を見つめてみる。

 

 

 

少しでも、しんどさを感じてしまうなら、一旦離れてみることで真の姿がみえてくるかもしれません。

 

 

離れることで楽になるなら、それは離れて正解なのだと思います。

 

 

 

ではまた(^^♪

 

 

いつも記事をご覧くださりありがとうございます。

 

 

 

今日も素敵な一日を。

 

 

 

翠涼

 

 

 

 

 

image