おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
昨夜はひんやりと過ごしやすく、よく眠れました
少しずつ、秋へと向かっていますね
※2022年3月 高野山真言宗阿闍梨さま、雨宮光啓先生門下にて得度受戒(在家出家)しました。僧名「翠涼」(すいりょう)
瞑想会、瞑想講座は講師名「翠涼」にて活動しています。
天宮光啓先生主宰、生き方塾インストラクター資格取得 Taiju/Ikkatajyuku所属
9月奈良瞑想会につきましてお知らせです。
9月奈良瞑想会、お申込み受付中
奈良、當麻寺門前、さくら坂さんにて開催
さて、ただいま水星逆行中。
過去を振り返り、これまでの在り方を見つめなおすには絶好のチャンス
今朝、朝のお勤めの後に内観をしてみました。
内観、どちらかというと今まで苦手だったのです
マインドフルネスが好きすぎて、あまりやらなかったのもありますが。。
私もそうですが、、、
誰でも、人生を振り返ると同じような人間関係トラブルを重ねていることってあると思うのです。
私にも心あたりがありますが、、、
どこかで自分の負の思考パターン・言動の取り方に気づき、やめないと、また人を変えて
同じようなトラブルを繰り返してしまいます。
自分の中に「執着」があることに気づき、行動パターンを変えていく。。。
私も過去苦しんだことがあるからこそ、「内観」は心を整え前向きに生きるヒントになると実感しています。
以下、師のブログの記事より抜粋
内観(introspectiom)
内観とは、自分の意識やその状態に向き合い、観察することです。
内観は、自分の内面を見つめることによって、自己理解や心理的な変化、あるいは成長を促すために役立ちます。
自己の思考や心の状態などを客観的に観察することによって深い洞察を得られ、、自己の思考や感情に気づき、寛容に受け入れることで、心の安定や心のバランスが整います。
内観の目的と効果とは
まず、内観をはじめる前に、目的=理由(なぜそれをおこなうのか)を明確にすることで、内観の効果をより実感しやすくなります。
内観の目的
内観の目的を大きく分けると3つあります。
1.自己啓発や自分磨き
自己の能力向上や精神的な成長を目指す。
2.問題解決
人間関係(親子・夫婦・兄弟、嫁姑・親族、上司部下・友人など)の悩み、酒、ギャンブル、借金地獄、非行、うつ病、不登校、ひきこもりなどさまざまな悩みを解決する。
3.自己発見
人生の意味や生きる目的を見つける。
「どんな境遇にあっても、幸福に生きる道がある」ことの気づきや学びを得る。
内観の効果にはいろいろありますが、要約すると3つです。
1.自己理解の深化
自分の過去の行動や経験を振り返り、自分の内面を客観的に見つめ直すことによって、自分の価値観や感情、欲求などをより深く理解することができます。また、自己の思考パターンや心の癖に気付くことができる。
2.心身の健康の改善
内観によって自己理解が深まることで、不安やストレスなどの心理的負担が軽減され、心身の健康が改善されます。
3..対人関係の改善
内観によって、自己の感情や思考に対する受容や理解が深まり、結果、対人関係が改善されます。
引用ここまで
「内観」は仏教における修行法のひとつでもあります。
(仏教における瞑想には「数息観」「止観」「阿字観」「月輪観」など、いろいろな種類があります。)
そういえば、以前に師が瞑想会の前に「内観を少しやってみてから始めてもいいですね」と仰っていたことを思いだしました。
9月瞑想会では、少し「内観」にも触れた内容にしたいと思います。
私も忘れているところがあるので、復習しなくては
9月奈良瞑想会、ただいまお申込み受付中ですので、ピンとこられた方は是非是非ご参加くださいませ。
お申込み前にコチラをご一読くださいね。
葉音さんのお写真(下二枚)拝借。
さくら坂さんの清浄で落ち着くお部屋での瞑想は格別です。
本格的に瞑想に入る前に、お一人お一人ティンシャやシンギングボウルでお清め
お伝えさせていただく講義内容は、高野山真言宗阿闍梨さま、天宮光啓先生から教えていただいた、
「やさしい瞑想法(入門編)」になります。
瞑想が初めての方でも、経験がある方でもどなたさまでもご参加いただけます。
ゆっくりと丁寧にお伝えしますので、ご安心くださいませ。
お大師さま、いつも見守ってくださり感謝です
お大師様の末の末の弟子として、後世に伝えてくださった「生きるためのヒント」を実践してまいります。
※お大師様の肉筆、「風信帳」
ではまた(^^♪
いつも記事をご覧くださりありがとうございます。
今日も素敵な一日を。
天宮光啓先生主宰「生き方塾」
やさしい瞑想法(入門編)インストラクター
Taijyu/Ikikatajyuku所属
瞑想会「BlueLotus garden」~青蓮の庭主宰
「翠涼」(すいりょう)