おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
本日、重陽の節句、別名「菊の節句」です。
リンク先より
そもそも重陽とは「陽が重なる」という意味で、古来中国より伝わりました。
中国では奇数を縁起が良い「陽の数」とし、その中でも一番大きい数「9」が重なる9月9日を大変めでたい日としました。
一方で、陽の気が強すぎて不吉なことが起こりやすい日ともされたことから、邪気を払いつつ、無病息災を願う節句の風習が行われるようになりました。
こうした風習が日本に伝わり、平安時代の初めには宮中行事としてすぐれた薬効をもつ「菊」を用いた宴が開催されるように。
天皇や宮中の人々は、菊を眺めたり、菊酒(菊の花を浮かべた酒)を飲んだり、詩を詠んだり(菊合わせ)して楽しみました。菊酒は、菊の花には不老長寿の力があるとされ、長寿を願うために飲まれたようです。
最大の陽の数、「9」が重なるおめでたい日でありながら、陽の気が極まることから不吉なことが起こりやすいとも言われ、邪気祓いのために菊酒を飲んだりしたようです。
枕草子だったと思うのですが、宮中での重陽の節句の様子の描写があり、
9月9日の朝に菊の花に綿をまとわせ、朝露をふくませて、菊の香りの露で長寿を祈願して身体を拭くと書かれていました
なんとも雅な世界ですね
そういえば、小学校の頃に校庭で運動会の練習で整列している時に菊の花の香りが漂ってくることが何回かありました。
すぐそばに菊の花なんてなかったのに、あの香りはなんだったのだろう
いただき物の素敵な匂い袋
「芳香」により神仏のご加護を感じる友人のお話を聞いてからは、子どもの頃の加護の存在の香りだったのかな。。。という感じもします。
菊の花の清廉な香りには清められますし、今日は菊の花を飾るのも良いかも
秋も深まってきて、やっとやる気が出てきました(笑)
9月瞑想会、お申込みは9月10日までとなります。
皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。
ではまた(^^♪
いつもご覧くださりありがとうございます。
今日も素敵な一日を。
お伝えさせていただく講義内容は、高野山真言宗阿闍梨さま、天宮光啓先生から教えていただいた、
「やさしい瞑想法(入門編)」になります。
瞑想が初めての方でも、経験がある方でもどなたさまでもご参加いただけます。
ゆっくりと丁寧にお伝えしますので、ご安心くださいませ。
天宮光啓先生主宰「生き方塾」
やさしい瞑想法(入門編)インストラクター
Taijyu/Ikikatajyuku所属
瞑想会「BlueLotus garden」~青蓮の庭主宰
「翠涼」(すいりょう)