おはようございます。

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

昨日のお昼頃に自宅に戻りました。

 

京都から観光列車「丹後の海」に乗れたので、車内がゴージャスキラキララッキーでしたキラキラ

 

 

体調も、まだ咳と鼻水が出ますがだいぶ回復しました。

 

こちらは奈良より涼しくて、朝晩は冷房がいらないくらいです。

 

 

 

 

※2022年3月 高野山真言宗阿闍梨さま、雨宮光啓先生門下にて得度受戒(在家出家)しました。僧名「翠涼」(すいりょう)

瞑想会、瞑想講座は講師名「翠涼」にて活動しています。

 

天宮光啓先生主宰、生き方塾インストラクター資格取得 Taiju/Ikkatajyuku所属

 

 

 

 

娘たちはまだ起きてこないので、帰省中にできなかった瞑想を久しぶりにしました。

 

 

まだ呼吸がしずらいのですが、頭がすっきりして気持ちよかったです。

 

 

 

Instagramでフォローさせていただいている仏師さんの作品を拝見していて、、、

 

 

とても素晴らしい作品ばかりなのですが、、、

 

中でも一つの作品に目が留まりました。

 

imageimage

 

 

なんて素敵な蓮華座ラブラブ

 

 

蓮華座といえば、仏さまがお座りになる台(うてな)のことなのですが、、、

 

 

 

 

私は瞑想をする時のアーサナ(坐法)の蓮華座(パドマアーサナ)を思い出します。

 

 

 

姿勢改善、月経中の不調緩和、心を鎮める、集中力アップ、坐骨神経痛の緩和

 

このような効果もあるそうですアップ

 

 

 

 
蓮華座は結跏趺坐(けっかふざ)とも言われていまして、、、
仏様はこのアーサナでお座りになられています。
 
 
私はいつも片脚を膝にのせる半跏趺坐(はんかふざ、アルダ・パドマ・アーサナ)で瞑想をしています。

 

 

もちろん、瞑想会でいつもお伝えしているように、

かならず半跏趺坐を組まなくてはいけないというわけではなく、足がお辛い方は椅子を使っていただいても大丈夫ですし、自由に座っていただいて大丈夫です。

 

 

 

 

瞑想会ではアーサナ(坐法)と呼吸法をしっかりとしていただくのですが、

アーサナの座り方をお伝えしている際に、仏さまの蓮華座をイメージしていただくとわかりやすいかなと。。。

 

 

 

そういえば、以前瞑想会の参加者さまの中には瞑想中にこの蓮華座がイメージの中で視えた方もおられました。

 

 

 

 

イメージの力は強いので、瞑想会にご参加の方はアーサナを組まれる時に仏さまの蓮華座をイメージなさってみてくださいね。

 

アーサナを組めない方は無理に組まなくても大丈夫ですよグッド!

 

 

 

 

 

9月瞑想会、ただいま募集中キラキラ残席僅かですキラキラ

 

9月瞑想会の後は、お茶会も予定しています。(希望者のみ、お茶代は別途、瞑想会のみでも全然大丈夫ですグッド!

 

 

當麻寺門前、さくら坂さんの素敵なお部屋で楽しいひとときを過ごしましょう音譜

 

 

 

ではまた(^^♪

 

 

 

いつもご覧くださりありがとうございます。

 

 

image

 

お伝えさせていただく講義内容は、高野山真言宗阿闍梨さま、天宮光啓先生から教えていただいた、

 

 

「やさしい瞑想法(入門編)」になります。

 

 

瞑想が初めての方でも、経験がある方でもどなたさまでもご参加いただけます。

 

 

ゆっくりと丁寧にお伝えしますので、ご安心くださいませ。

 

 

 

 

 

天宮光啓先生主宰「生き方塾」

やさしい瞑想法(入門編)インストラクター

Taijyu/Ikikatajyuku所属

瞑想会「BlueLotus garden」~青蓮の庭主宰

 

 

「翠涼」(すいりょう)