おはようございます。
 
ご訪問ありがとうございます。
 
 
今朝は冷え込みましたあせる
 
肌寒い朝に、あたたかいお布団の中で眠れる至福を味わいました照れ
 
 
不思議なのですが、普段は目が覚めない時間に目覚めると高確率で次女が布団をかぶっていなくて、
慌てて布団をかけなおします(笑)
 
 
私か次女の守護の方が教えてくれているのかなうーん
それとも母親の勘でしょうか(笑)
 
 
 
image
 
 

※2022年3月 高野山真言宗阿闍梨さま、雨宮光啓先生門下にて得度受戒(在家出家)しました。僧名「翠涼」(すいりょう)

瞑想会、瞑想講座は講師名「翠涼」にて活動しています。

 

天宮光啓先生主宰、生き方塾インストラクター資格取得 Taiju/Ikkatajyuku所属

 

 

 

5月瞑想会、ただいま参加者さま募集中ですキラキラ

着替えることもできますキラキラ

 

ここ最近、毎朝葉音さんに描いていただいた曼荼羅を前にして瞑想をしています。
 
 
 
葉音さんの曼荼羅は澄み切った鏡のような、湖のような。
 
 
 
凛とした朝の空気の中、まるで目の前に澄んだ湖がある心地がして清められます。
 
 
 
 
 
 
 

當麻寺、中の坊の素敵なお庭照れ

素敵なお部屋でお抹茶もいただけますキラキラ

 
 
池に蓮の華が咲いたら綺麗でしょうねキラキラ

 

 

 

こちらのお写真はkyonさんよりいただきましたアップ​​

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

先日参加した師のオンライン瞑想講座にて、教えていただいたこと。

 

 

 

仏教の教えでは、「因果」(カルマ)についてよく説かれます。

 

 

「因果」(カルマ)というと、おどろおどろしく感じるかもしれませんが、わかりやすく言うと、

 

 

善いことをすれば善い結果となり

 

悪いことをすれば悪い結果となる。

 

 

種から果実が育つように、物事には全て原因(因)があり、結果(果)となって現れる。

 

 

その原因(因)に今生で心当たりがない場合、過去生で原因となる何かを生じさせてしまったかもしれない。

 

 

だから、悪い結果を生まないために、日ごろから「三毒」に気をつけ「十善戒」を心がけ悪い「因」を生まないようにしよう。

 

 

 

当たり前と言えば、当たり前の教えなのですが、、、

 

 

 

内心わかっていながらも、できないことってありますよねうーん

 

 

 

たとえば、若い頃から暴飲暴食を繰り返していて生活習慣病になるとかうーん

 

 

 

 

何かに依存をしてしまう原因には、心の傷がかかわっていて、

暴飲暴食(過食)や過剰なアルコール摂取などをしてしまうのは、満たされない何かを埋めようとしての代償行為であることが多いです。

 

 

 

瞑想を始めて私自身が感じたことは、心静かに自分自身と向きあうことで今までに気づけなかったことに気づけたり、

 

 

問題の根本原因が見つかったり、何かに依存しなくとも自分自身の心で解決できるようになったことです。

 

 

 

最初の頃は足が痛くて集中できなかったのですが、繰り返すと足の痛みも感じないほど集中することができて、身体の感覚がなくなるように感じることもありました。

 

 

 

 

集中し心を研ぎ澄ますことで現れる静謐のひと時を、瞑想会の中で感じていただけたら嬉しいです。

 

 

 

 

5月5日、當麻寺門前のレンタルルーム・さくら坂さんで瞑想会をします。

 

 

会場は2階をお借りします。

葉音さんに描いていただいた、素敵な曼荼羅も持参しますねグッド!

 

 

 

日常の喧噪を忘れて、心おだやかなお時間を共に過ごしましょう。

 

image

 

 

 

 

image

 

 

 

ではまた(^^♪

 

 

いつもご覧くださりありがとうございます。

 

 

 

今日も素敵な一日を。

 

image

 

 

 

星お伝えさせていただく講義内容は、高野山真言宗阿闍梨さま、天宮光啓先生から教えていただいた、

 

 

「やさしい瞑想法(入門編)」になります。

 

 

瞑想が初めての方でも、経験がある方でもどなたさまでもご参加いただけます。

 

 

ゆっくりと丁寧にお伝えしますので、ご安心くださいませ。

 

 

 

天宮光啓先生主宰「生き方塾」

やさしい瞑想法(入門編)インストラクター

Taijyu/Ikikatajyuku所属

 

「翠涼」(すいりょう)