ご訪問ありがとうございます。
奈良にいる間は、お参り三昧な毎日です

5月瞑想会、参加者さま募集中です

お大師さまゆかりの興福寺、南円堂
お不動さま、一言観音さまのお堂もそばにあります。
この辺の雰囲気、お大師さまの存在感を感じられて好きです。
リンク先より
南円堂は「西国三十三所」の第九番札所として人々の参拝が多い御堂です。この堂は弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父の内麻呂(うちまろ)追善のために建立しました。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら築き上げたことが発掘調査で明らかにされました。また鎮壇には弘法大師空海が大きく関わったことが伝えられています。当時の興福寺は藤原氏の氏寺でしたが、藤原氏の中でも摂関家となる北家の力が強くなり、北家の内麻呂・冬嗣親子ゆかりの南円堂は興福寺の中でも特殊な位置を占めました。本尊である不空羂索観音菩薩(ふくうけんさくかんのんぼさつ)が身にまとう鹿皮(ろくひ)は、神に仕える鹿への信仰、つまり氏神である春日社との関係により、藤原氏の強い信仰を集めました。
次女が鹿せんべいを買いましたが、鹿さんたちお腹いっぱいらしく食べてくれず笑笑
やっと食べてくれて喜んでいました。
東大寺、戒壇院千手堂に向かいます。
長女撮影🔺
なかなか上手
写真がたくさんあるので続きます。
ではまた^^
この後も素敵なお時間を
明日香野