ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

水星逆行のせいか、今日はちょっとした不注意で時間をとられることが続きましてあせるあせる

 

 

 

心に余裕を持たねばと思いましたあせる

 

 

 

 

塾講師のお仕事では、古文を担当することが多いのですが、

 

 

やはり、古文の美しさに惹かれます。

 

 

 

 

 

例えば、「方丈記」鴨長明

 

日本人の「無常観」をあらわした作品だと言われています。

 

 

 

キラキラ有名な冒頭分キラキラ

 

 

 

行く川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
淀みに浮かぶうたかたかは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

 

 

世の中にある、人と栖と、またかくのごとし。

 


玉敷きの都の内に、棟を並べ、甍を争へる、高き賤しき人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これ(*)をまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。

あるいは、去年焼けて、今年作れり。
あるいは、大家滅びて、小家となる。

住む人もこれに同じ。

 


所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、僅かに一人二人なり。

朝に死に、夕べに生まるる慣らひ、ただ水の泡にぞ似たりける。
知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来りて、いづ方へか去る。

 

 

 

また知らず、仮の宿り、誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。

 


その、主と栖と、無常を争ふさま、言はば、朝霧の露に異ならず。

 

 

あるいは、露落ちて、花残れり。
残るといへども、朝日に枯れぬ。

あるいは、花しぼみて、露なほ消えず。
消えずといへども、夕べを待つことなし。

 

 

 

 

 

雪の結晶現代訳雪の結晶

 

 

流れていく川の流れは絶えることがなくて、それでいて、(その水は刻々移り)もとの水ではない。

 

 


流れの淀んでいるところに浮かぶ水の泡は、一方で消えたかと思うと、一方ではまたできて、いつまでもそのままの状態で存在していることはない。

 

 

このように生まれてきている人と住まいも、また、同じようなものである。

 


玉を敷きつめたように美しい都の中に、棟を並べ、屋根の高さを競っている(ように並んでいる)身分の高い、また低い人々の住まいは、幾世代を経てもなくならないものであるが、これらの家々が本当に昔のままで残っているのかと調べてみると、昔あったままの家は珍しい。

 

ある場合は、去年火事で焼けて、今年新しく作っている。
ある場合は、大きな家が滅んで、小さな家となっている。

 

 

(家だけでなく、そこに)住んでいる人もこれと同じである。

 

 


場所も変わらず、人も大勢いるが、(よく見ると)昔見知った人は、二、三十人の中で、わずかに一人二人である。

朝に死ぬ人があるかと思うと、夕方に生まれる人があるという人の世のならわしは、全く水の泡に似ていることである。

 

 


(私には)わからない、生まれる人死ぬ人は(いったい)誰のために苦心して(建て)、何のために(飾り立てて)目を喜ばせようとするのか。

 

 

 

その、家の住人と住まいとが、どちらが先に滅びるかを競っている(かのようにどちらも滅び去っていく)様子は、例えて言えば、朝顔(の花)と、その上に置く露との関係に同じである。

 

 

ある場合は、露が落ちて、花が残っている場合もある。

 


(しかし、)残っているといっても、朝日にあたると枯れしぼんでしまう。

 

 

ある場合は、花が先にしぼんで、露はまだ消えないでいる場合もある。
(しかし、)消えないでいるといっても、夕方まで消えずにいることはない。

 

 

 

 

現代訳は、こちらダウンのサイトさんより引用させていただきました。

 

 

 

雪の結晶雪の結晶雪の結晶

 

 

行く川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。


淀みに浮かぶうたかたかは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

世の中にある、人と栖と、またかくのごとし。

 

 

雪の結晶雪の結晶雪の結晶

 

 

 

後半の人と住処との関係を露と朝顔に例えた文も、無常観の中に侘び寂びの美しさを感じます。

 

 

作者の鴨長明さんが生きた時代は、災害や戦乱など、

まさに人の命が露のように儚いものだと痛感することが多かったのでしょうね。

 

 

 

鴨長明さんが終の住処としたお家は、方丈庵という小さな庵(いおり)でして、

その大きさは一辺が一丈(三メートル)の方形だったことから、「方丈」と名づけられたとか。

 

 

この方丈庵で執筆したことが、方丈記の由来となっています。

 

 

鴨長明さんが、方丈庵をお作りになった時は60歳の時で方丈記には、

 

 

年を重ねるのに比例して、住まいは小さくなる。と書かれていました。

 

 

 

引っ越ししたいと思い立てばすぐに解体して好きな場所へ移動できる、小さなお家だったそうです。

 

 

 

 

雪の結晶雪の結晶雪の結晶

 

 

 

朝に死に、夕べに生まるる慣らひ、ただ水の泡にぞ似たりける。
知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来りて、いづ方へか去る。

 

 

また知らず、仮の宿り、誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。
その、主と栖と、無常を争ふさま、言はば、朝霧の露に異ならず。

 

あるいは、露落ちて、花残れり。

 

 

 

雪の結晶雪の結晶雪の結晶

 

 

 

人が生まれ死んでいくことは、水の泡に似ていて、

 

生まれ死ぬ人々は、どこからやってきて、どこに去るのか。

 

 

この世での仮の宿りのために、誰のために心を悩まし何のために飾りたてて目を喜ばせようとするのか。

 

人と住処とが、どちらが先に滅びるのかを争うかのように、滅んでいくのは、

 

朝霧の露と同じである。

 

 

 

 

 

雪の結晶

 

 

 

 

今生きている時間は永遠ではなく、朝顔の上の露と同じ。

 

 

そう考えると、日常の中の悩み事なども些末なことに思えます。

 

 

 

 

こだわらず、とどまらず。

 

 

 

水の泡のように風のように、生きていきたいものです。

 

 

 

 

imageimage

 

 

ではまた(^^♪

 

 

この後も素敵な午後を。

 

 

いつもご覧くださりありがとうございます。

 

 

 

明日香野