こんばんは^^



ご訪問ありがとうございます。



今日は、奈良の東大寺、二月堂・三月堂あたりを散策してきました^^

また記事に書きたいと思いますニコニコ




こちらの記事の続きですアップ



友人の晶來ちゃんと、みくさんとのお参り旅音譜





狭井(さい)神社


拝殿の奥に、薬井と呼ばれる湧き水があります^^


このあたりのご神気は、うるうると水気を含んでいて離れがたい気持ちになります。


湧き水は、病気平癒に霊験あらたかと言われています。

社務所でペットボトルで購入可能ですし、泉では紙コップでお水を汲んで頂くこともできますよ^^



お参りした日は、汗ばむ陽気だったので冷たいご霊水がとても美味しかったです。
ふわっと日本酒のような、爽やかな香りを感じました


そういえば、三輪は日本酒も有名です。









狭井神社を後にして、桧原神社へと向かいました。



桜が綺麗ラブラブ



ニョロニョロみたいな、シダ科の若葉。
晶來ちゃんは、チンアナゴみたいと笑





桧原神社までの小道が素敵でしたラブラブ




30分くらい?歩いて桧原神社に到着。





元伊勢 倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)

大神神社摂社 桧原神社









いつきても、清浄で穏やかなご神気を感じる神社さんです。




姿は見えないのに小鳥が可愛らしく澄んだ綺麗な声を聴かせてくれました^^



しばし、ベンチで皆と飛行機雲を眺めていましたニコ



三輪山の麓は、故郷のような魂の原風景とも思えてシンと落ち着きます。



なんとなく、大和政権ができるずっと前、


過去世で三輪山の巫女だったことがあるような気がしています。



自分の中の神性と、三輪の神さまと向かいあう特別な地。


原点に戻るポイント。






続きます^^




いつもご覧くださりありがとうございます。




また、ゆっくり皆さまのブログにお邪魔させていただきます^^



おやすみなさい。





明日香野