連投失礼いたします

いざやなぎさんとゆくお参りシリーズ

源九郎稲荷神社の次に石上神宮へ。
天理駅から、本通りをテクテク歩きました。
母の郷里ということもあり、幼い頃からホームのように感じている場所を、なぎさんとテクテク歩いていると不思議な感じに

天理は、祈りの街であり信仰を身近に感じる場所です。
亡き母方の祖父は、信仰に人生を捧げた人でした。
ここのところ、祖父の澄んだ瞳をよく思い出すのですが、お彼岸のせいかな?



久しぶりに石上神宮にお参りしました。
重厚な楼門です。
なんとも、清冽なご神気です。
剣を振るう時の風のような

祓いと浄化の空気に満たされていました。
拝殿の奥は、
「布留の高庭」と呼ばれる禁足地で、
霊剣布都の御魂剣(布都の御魂)が埋められ、明治7年に発掘されました。
この時、天羽々斬(布都斯魂剣 ふつしみたまのつるぎ)
スサノオの命がヤマタノオロチを倒した時の剣

どれだけ歴史が古いのか気が遠くなりそう。。
お参りしたかった出雲武雄神社にもご挨拶できました。
草薙の剣の御魂がお祀りされています。
出雲シンクロ?

七支刀が刺繍されたお守りを、なぎさんにプレゼントしたらお役目が終わった感がありました笑
今回は、新型コロナウイルス流行の終息をメインにお祈りをしました。
ホント、早く収まってほしいです。
なぎさんと、これからのことをたくさん話せてモヤモヤが晴れてスッキリしました。
なぎさん、すごい

ちなみに、こういう衣装を着た若い男性がなぎさんにかぶって視えていました。
なぎさんの過去世かなぁ。
武家の子息をお寺に預けて行儀見習いさせたりしたことを思い出したり。。
一緒に修行してたような気がします笑
なぎさんには、ランチをご馳走になって、
お土産もいただきました

ありがとうございます(*^^*)
なぎさん、可愛らしい方ですが軸がしっかりしていて男前な気配も感じました

すごく気遣いをしてくださる方です。
人気者なのも納得です

また、一緒にお参りしましょう

ご案内できるように、調べておきますね。
ありがとうございました

イイねもフォローも感謝です。
ではまた

明日香野