今日は、いつもよりのんびり過ごしていますニコニコ
 
 
今朝、不思議な夢をみましたびっくり
 
夢の中で、2~3人のお顔が浅黒いお坊さん(チベットのお坊さんっぽい)と何やら話していて、
山の中のお寺にお参りするという。。。
木々の緑が鮮やかで綺麗だったのを覚えています。
 
 
先月、広隆寺にお参りしてから明らかに仏縁が強くなったみたいで、、、
しかも、空海さんからの引きが強くてドキドキしています笑い泣き
 
 
 
最近は、ブロ友さんのmizukagami-dairyさんから頂いた高野山の霊木で作られた念珠を、
ずっと身につけていまして、
「護られている感覚」がすごくするんですよね~
mizukagami-diaryさんありがとうございますラブラブ
 
 
 
 
昨日は、寝る前に老天珠というチベットの古い地層の瑪瑙を特殊な加工をした石のビーズが気になって、
調べていたのです。
天珠には、様々な柄があって護符としてお守りにされているとか。。
 
中でも、水蓮花(すいれんか)という天珠が気になりました。
蓮の花の柄が描かれていて、とても可愛いです。
 
 
 
寝る前に天珠を調べていたから、チベットのお坊さんが夢にでてきたのでしょうかうーん
 
チベットつながりで、、、
 
はるばるチベットからやってきた瞑想鈴(シンギングボウル)も持っていますニコ
 
内側にはお花が描かれていて、
 
 
image
 
 
 
 
 
外側には、なにやら動物が描かれています。
 
 
image
 
 
この動物たち、仏教でいう「三毒」をあらわしたものでして、
 
 
Wikによりますと、
 
image
 
 

三毒(さんどく、梵: triviṣa, トリヴィシャ)とは、仏教において克服すべきものとされる最も根本的な三つの煩悩、すなわち貪・瞋・癡(とん・じん・ち)を指し、煩悩を毒に例えたものである。



三毒は人間の諸悪・苦しみの根源とされている。ブッダの説いた根本仏教、大乗仏教を通じて広く知られている概念である。例えば、最古の経典と推定される南伝パーリ語のスッタニパータに、貪・瞋・癡を克服すべきことが述べられている。更に中部経典(マッジマ・ニカーヤ majjhima nikāya)においては「三不善根」(skt:akuśala-mūla, pali:akusala-mūla)として記され、3つがまとめて論じられている。三毒(三不善根)は悪の根源であり、それが展開されて十悪となる。






精選版 日本国語大辞典の解説には、、





さん‐どく【三毒】



〘名〙 仏語。貪欲(とんよく)・瞋恚(しんに)・愚痴(ぐち)の三つの煩悩。むさぼること、怒ること、理非のわからないことの三つ。

 

 

 

仏教において克服すべきものとされる、根本的な三つの煩悩。

貪ること、怒ること、理非のわからないことを「三つの毒」に例えたのですね。

 

 

この「三毒」もあちらこちらで見かけるフレーズでして、不思議でしたが。。。

これからわかるかなうーん

 

クローバー

 

広隆寺では、聖徳太子もお祀りされていたのですが、

今朝は山岸凉子先生の「日出処の天子」を読んでいて、

「法隆寺」も気になるなぁと思っていたところ、、、

 

 

友人の晶ちゃんからラインがきて、やりとりしている中で

あるお寺の名前が出まして、、、

 

調べてみたら、聖徳太子が開基で、

真言宗のお寺で空海さんもお祀りされてる滝汗

観音様の霊場でもあるし滝汗

 

 

しかも、「星まつり」っていう時期は、

古来より伝わる占星術により運勢を占い、年の変わり目の節分にご祈祷をされているとか滝汗

 

 

 

古来より伝わる占星術って、空海さんが唐から持ち帰ってきた宿曜(すくよう)という占術なんですが、

私が扱う紫微斗数と同じ星が出てくるんですよね。。。

宿曜も紫微斗数も北斗七星の星たちがでてきますから。当たり前といえば当たり前なんですが。。。

 

極めつけが、このお寺を俯瞰してみた様子が夢の中のお寺そっくりで。。。

 

 

うーん、これはまた帰省した時に行けってことかな。。。

高野山は遠いから妥協してくれたのかなうーん

 

また、ミッションが増えた?滝汗

 

 

お手柔らかにお願いしたいもんですえーん

 

薬師寺寛邦さんの「般若心経」ラブラブ

癒されます星

本当、いい声ラブラブ

 

 

 

いつもご覧くださりありがとうございます。

 

今日も素敵な一日を音譜

 

明日香野