昨日の記事を書いてから、

 

身体の力が抜けてだるく。。。夕方からは、また謎の腹痛もあって憂鬱でした( ;∀;)

 

 

 

最近、スピな記事を書くと(特に視た情景を文章に起こすと)

やたらお腹がすいたり、頭痛がしたり、、、

どうやら、無意識にリーディングをしているらしく、体力を消耗するみたいです(笑)

 

 

 

 

 

 

お友達の晶さんが昨日の記事をリグログして下さったのでリブログ返し♡

 

 

晶さんは以前、過去生の「カヤさん」の絵をプロフィール写真にされていて、、

まだ晶さんの記事を読み始める前から、その絵が気になって仕方なかったのです。

 

そのあと記事を拝見させていただく様になって、、

 

晶さんの記事に「心の御柱」というワードが出てきて、

出雲大社には昔々に大きな神殿があって、その柱のことを「心の御柱」と言ったみたいです。とコメントさせて頂いてから、晶さんとのご縁が始まりました(^^)

 

まさか、過去生でご縁があったとは思いもよらず。。。

 

ご縁って不思議ですよね。

 

 

 

 

 

出雲大社は、大学の時にゼミの旅行でお参りしました。

当時は、スピな知識もなかったのでよくわかっていませんでしたが、

やたらテンションが上がって楽しかったのを覚えています。

 

 

一畑電鉄という可愛らしい単線の電車に乗って。。

 

青々とした稲が風になびく田んぼの中を進んで、、

 

遠くには山々が見えて、清々しく。。。

どこか懐かしく、大好きな景色です。

 

見慣れた奈良の田園風景とはまた違って、大らかで男性的なエネルギーを感じました。

 

 

 

風土記の丘も行きました。かなり歩きました( ;∀;)

ゼミでは、名所旧跡を巡るので道なき道を歩いたり、、一山徒歩で越えたり、、、

山登りとか嫌いなのに何故か山に登っていました(笑)

学生の時だからできたことです。

楽しかったな~(^-^;

 

 

 

出雲の日御碕神社にもお参りしてすごく良かったのを覚えています。

海のそばの神社って、昔からテンションがあがります。

 

出雲は、もう一度行きたいと思ってなかなか行けず。。。

 

どこか魂の故郷を感じさせる土地でした。

 

 

玉造温泉には工房があって、勾玉作りを体験できるので今度は是非やってみたいです。

メノウ細工もたくさん販売されていました。

めっちゃ迷って、煙水晶(スモーキークォーツ)の勾玉を購入しました。

 

 

リブログした晶さんの記事の中のカヤさんが見た「金の国」って出雲に似ている感じがします。

古代日本では、どこも同じ景色だったかもしれませんが。。。

 

 

 

 

日本は古来から

 

「瑞穂の国」、青々した瑞々しい稲穂がたくさん実る国と呼ばれました。

 

また、「豊葦原千五百秋水穂国」(とよあしはらの ちいおあきのみずほのくに)が

日本国の美称とされています。

 

 

現代でも、その年の収穫祭「新嘗祭」(にいなめさい)として宮中で天皇陛下が祭祀を執り行われています。

 

 

古来から現代まで神に感謝し、収穫を祝うことを連綿と続けてきた日本という国が

私は本当に大好きです。

 

新米って美味しいですしね(^^)

 

 

☆☆☆

 

ご覧頂きありがとうございました。

 

イイネもフォローもありがとうございます。

 

 

素敵な週末を。

 

明日香野