前のブログの続きです。
4年ぶりに参加させていただいたTTMクラブの研修会。
参加された方にしか分からない、濃密で夜中まで畳漬けの研修会です。
参加された方々と話す一言一言が勉強になり見が引き締まります。
やっとここに帰って来れたと実感し、畳職人として更に精進し続けるモチベーションを強く再確認出来ました。
前のブログの続きです。
4年ぶりに参加させていただいたTTMクラブの研修会。
参加された方にしか分からない、濃密で夜中まで畳漬けの研修会です。
参加された方々と話す一言一言が勉強になり見が引き締まります。
やっとここに帰って来れたと実感し、畳職人として更に精進し続けるモチベーションを強く再確認出来ました。
11日(土)から13日(月)に開催された研修会のために香川県へ。
10日(金)の朝から出発し、先ずは長崎市のヒロシ畳店 へ。
たいら畳店 の平君とヒロシ畳店の息子さんと合流し、3人で香川県へ向けて車で出発。
途中で昼食休憩や給油をしながらの長旅でしたが、いろんな話で盛り上がりながらだったので運転中に眠くなることもなく、19時過ぎに高松市内の宿泊先に到着。
初めての四国、初めての瀬戸大橋でしたが、瀬戸大橋を渡る時には濃霧であまり見えず(笑)
宿泊先の近くの居酒屋を教えていただき、夕食を済ませ、この日は研修会に備えて早めの就寝。
翌日、研修会は午後からだったので、それまでちょっとだけ観光。
2月1日〜2日、長崎市内で長崎県畳工業組合青年部と全国い産業連携協議会の間で、意見交換会及び研修会が県青年部11名、い草生産者さん12名、熊本県、八代市、JA担当職員さん3名の26名の参加で開催されました。
参加された い草生産者さんがそれぞれ織られた畳表を見て触って…それからの意見交換。
生産者さん方からすると、これまで各地で研修されてきた中では無かった畳表に対しての評価など、い草の産地の事情を何年も産地に通って経験した畳屋さん達との話は興味を持っていただけたかなと思います。
また、参加していた県畳組合青年部の部員も、これまでなかなか経験出来ずに、知識が少ないメンバーにも凄く勉強になったんじゃないかなと思いました。
初日は意見交換に重きを置いていたため写真を撮ってなかったので載せる物がないのですが…😅
意見交換会後の懇親会でも前向きな熱い話で盛り上がりました😉
翌日は長崎市内3軒の畳屋さんに分かれての研修会。
い草生産者さん方が、ご自分たちが製織された畳表が消費地にどのように届いているのかをお伝えさせていただきました。
い草生産者さん方が精魂込めて生産された畳表を、畳屋さんがどれだけの想いを込めて提供しているか…
長崎県畳工業組合青年部のメンバーは、そういう想いを持って、お客様に提供させていただいている事を実感していただけたのではないかなと思います。
参加されたい草生産者さんの方が「今回の研修会が一番ためになった!」とおっしゃっていただけたのが今回の研修会の成果かなと。
今後も い草や畳が本当に良い事を、一般消費者の方々に知っていただけるようなPRし続け、お互い精進して頑張りましょうね!