takcの烏賊釣り放浪記 -32ページ目

takcの烏賊釣り放浪記

H24年5月まで、エギングをメインに駿河湾を放浪中
ヒョンな事から”遊び”でヤエンを始めバラシの連発!
ヤエンの奥深さを痛感しました。
昨年はエギングを封印し、ヤエンを猛特訓し現在”ヘッタピ”
まで昇格しました。

日々、春烏賊情報がちらほら飛び込んでくる今日この頃ですが

皆さんは烏賊がお過ごしでしょうか

貧乏性のオイラは100均ショップで鯵クーラーのリニューアルに汗を流して

過ごしております。ニヤリニヤリニヤリ


でっ・・・・・・・・チョコっとご紹介。


イメージ 1


鯵の穴釣り用・・・・(笑)



イメージ 2

100均、ハンドクリームケースを防水用のOリングを組み込み・・・・

接着なしの圧入。


イメージ 3

これまた100均のLEDライトを突っ込み・・・・・・・・・完成。


イメージ 4


夜は狙い通り、怪しく光ます。ラブラブラブ


イメージ 5


内側は・・・・・・・・・・・・・・




イメージ 6


更に・・・・・・・・・・・・・・・・・ブルーカラーに変更。



イメージ 7


ブルーフィルムを装着しました。


更に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



搬送中の海水漏れを減少させるためアクリルの淵もUパッキンで強化します。


イメージ 8


アクリル板を適当にカットした割にはドンピシャで納まりました。


イメージ 9

非防水の安物温度計も保護ケースを取り付けて完成。


イメージ 10

そして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




何時もの発作が発病しました。





イメージ 11



先行していた、千太郎さん、Hierさんから情報を入手して・・・・・


完全寝坊の社長出勤で西伊豆に出撃しました。(笑)



千太郎さん、Hierさんはテトラでマッタリしていましたので、


お初の右磯を目指します。



しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ウネリが半端ありません。渡れません。


ウネリのタイミングをはかりながら・・・・・・・・



小分けにした道具を運ぶ事、4往復。



無事



いや・・・片足は波を喰らいビチョビチョです。



全身汗だくです。恒例のグビー・・・・が何時ものパターンですが



ウネリと帰り道の水没の事を考え・・・・苺カルピスで我慢しました。(笑)




プチ休憩後、戦闘を開始するものの・・・・・・・・・・・・・・・・・



地形はわかっているのですが、ウネリと向かい風4mに苦しめられ・・・・


全く釣りになりませんが、帰り道がもありません。


本日2度目の我慢です。


気が付けば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


イメージ 12



アタリナッシング。えーんえーんえーんえーん


ウネリの影響で、帰り道もナッシング。



夕マズメ前はスカ。


日没後にやっとこさの初アタリが来ました。


ウネリと同調して、ホバチリます。止まりません。


右側のシモリに逃げ込もうとするので強引に寄せますが、ウネリに邪魔され


かえってシモリに突っ込んでいきます。


テンションを掛けたまま時合いを待ち、ロスト覚悟でホイホイを発射。


空中滑走でシモリを交わし、80m沖でゆっくり潜水して行きます。


ウネリの影響かヤエン光がぼんやり見えるので烏賊も浮いています。


ここからが地獄でした。


烏賊のサイズはそこそこと思いますが、ウネリでロッドが満月状態です。


寄せてもウネリで押し戻され、そのお陰かオートマチックでバッコーンが


発動しシモリの奥にボッコリ浮上しました。


5~60m位先ですが、エンペラーで羽ばたいてるのが確認できます。


『もらったー』





どの位時間が経過したのかわかりませんが、左側の水路に引き込み


ウネリを利用して無事にネットINです。


イメージ 13

現地計測1.43K。



鯵を打ち返し、ボー逃れで一安心の一服。・・・・・・・と言うか


体力の限界。


釣果報告のLINEをしていると、またまたハンドルがグルグル廻ってます。


しかも当たりの発生するポイントが一緒です。


これは経験値が上ります。


逃げる方向も一緒。


そうです。



筋トレ開始。(笑)



全く同じパターンで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



イメージ 14


ちょっと小ぶりの、1.32K



ここから、ハショリの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


イメージ 15


今日初の♀  700~800gかな

(卵は入っていませんでした。)


忘れた頃に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


サイズダウンの♂


イメージ 16


1.1K



22時の時点で帰り道をチェック。



『渡れる!!!!



『帰れる!!!!



『今しかない!!!!




本日は社長出勤だったので中鯵ミックスで13匹購入してきたのですが、


中鯵はウネリが強く潜りません。


仕方なく2匹を放流し・・・・・・・・・・・・・・・・終了しました。



崖上り開始・・・・・・・・・・・・・・往復4回。



無事に登頂できました。



本日、4打数パーフェクト。



千太郎さん、Hierさん、お疲れ様でした。


激シブでしたが、ベタリングできて楽しかったです。


また、宜しくお願いします。


ようやく、伊豆にも春の匂いが近づいて来ました。


毎年、単発ですが3月には3Upが揚がります。


今年は何処で揚がるのか


その前に筋肉痛を何とかせねば・・・・・・・・(笑)


また、頑張ります。グッド!グッド!グッド!
連日の寒波が漸く緩み、そろそろ冬眠から目覚めるべく活動を開始しました。
 
今回は市販品のスキマーを購入して、プチ改造です。
 
 
 
あーでもない
 
こーでもない
 
と試行錯誤しながら・・・・・・・・完成。
 
 
 
 
 
 
 
 
排気効率を重視しプチ改造しました。
 
 
ストーンはウッドストーンが付属されていましたが、事前テストで
 
 
海水の循環効率が良かったメタルストーンを採用しました。
 
 
 
 
 
こちらがメタルストーン。
 
 
 
 
 
 
こちらがウッドストーン。
 
 
泡は細かいのですが、その分空気の抵抗が大きく海水の巻上が鈍く
 
 
循環効率が悪いように思いました。(私感です。)
 
 
 
 
 
サイズもオイラの鯵クーラーにぴったりです。
 
ここまで来たら実戦に逝きたぁ~い。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
でっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28日に飛び出しちゃいましたぁ~(笑)
 
 
向かったのは、西伊豆HG。
 
 
気合の象徴  鯵8匹。(大笑)
 
 
現地入りも・・・・・・13時。(おそっ)
 
 
しか~し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
こんなやる気のない時間でHGが空いてる訳もなく
 
 
ポイント難民決定。
 
 
おまけに、予報に反し西風5m。
 
 
同行者のHierさんと作戦会議をする事30分。
 
 
テトラ側で両サイドに分かれて戦闘を開始しました。
 
 
取りあえず鯵を投入して、道具を運んでいると・・・・・・・・・・・
 
 
ハンドルがぐるぐる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・廻って
 
 
竿がモタレ
 
 
秒殺で鯵殺しです。
 
 
目測2000mg。
 
 
 
 
竿下まで連れてきて、そのまま放置させます。
 
道具を運び終えて戻ると、ウネリでもまれてのか
 
お下品に食べ残してお帰りになっていました。
 
 
まぁ~今日はスキマーのテストですので・・・・・・・・・
 
 
 
気分を変えて2投目。
 
ぽっチャンジィ~でラインが出されます。
 
潮位のタイミングは上げ始め。
 
 
手応えはそこそこ。
 
 
隣のフカセ師が見守る中、ホイホイを発射。
 
 
ライン角度をコントロールしながらシャローから引きずり出し
 
 
フィニッシュの『バッコーン』発動。
 
 
40m先にボッコリ浮上させ、幸先よくGETしました。
 
 
 
 
 
 
ここで釣り座をHierさんと交換して、オイラは恒例の・・・・・・・・
 
 
グビーで・・・・・・・・・・・・・・・・・そのまま
 
 
『やる気あるのか』
 
 
夕マズメ前に起きたらお隣さんが帰宅し、Hierさんに状況を確認したら
 
 
ノーバイトだって。
 
 
 
これはヤバいパターンか
 
 
何とか脱出する為に二刀流で再開します。
 
 
日が傾き、トワイライトタイムに行き成り・・・・・・・・・・・・・
 
 
二本同時にハンドルが廻り出し・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
大汗を掻きながら、写メを獲るのも忘れ・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
格闘すること2時間半。
 
 
 
『端折ったなぁ』(笑)
 
 
ラスト鯵を投入して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
撤収準備を始めました。
 
 
ある程度道具をまとめて、集合写真を『パシャリ』
 
 
 
 
 
700g~950g(オールキロタリ)を5杯揃え・・・・・・・・・・
 
 
解体作業をしていると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
ハンドルが・・・・ぐるぐる廻り出し。
 
 
ホイホイは片付けてるし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
密かに隠し持っていた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
伝説のヤエン。『矢右衛門ヤエン』を手に取り
 
 
 
『ヤエンジャー』に変身です。
(矢右衛門さん遅くなしましたが・・・・・(笑))
 
 
糸掛けは血の出る修行の成果で100点。
 
 
空中滑走の完璧で40m位滑走して逝きます。
 
 
急なバイトだったのでヤエン光は付けていませんが、ヘッドライトで
 
 
畜光された蛍光塗料のお陰で暗闇の中をボンヤリ突進して逝きます。
 
 
そして付属していた釣り方指南書通りにロッドワークを行い無事に・・・
 
 
 
 
 
 
ヤエンジャーデビュー
 
 
しかも~Gスポット直撃
 
 
矢右衛門さん『あっざぁ~す』
 
 
今年はフル活用させて頂きます。
 
 
 
本日、釣行時間3時間、酔っ払い時間も3時間(笑)
 
 
6打数パーフェクトで終了です。
 
 
スキマーも取りあえず順調でしたが、ポンプのバッテリー低下時と水面高さが
 
変化した時の循環効率をもっと上げる改造を施します。
 
(内部パイプを遊動式)
 
 
妄想で終わりそうですが・・・・・・・・・・・何か
 
 
 
帰りに御殿場の丸源さんで・・・・・・・・久しぶりの・・・・・・
 
 
 
 
旨野菜塩ラーメン
 
 
名前を忘れました。
 
 
 
ガス欠寸前で地元に帰り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
外気温を見たらマイナス3度。
 
 
昼間の西伊豆の気温が16度。
 
 
車から降りた途端に氷付きました。
 
 
 
 
 
また、頑張ります。
 
 
コピペですみません(笑)
連日の寒波が漸く緩み、そろそろ冬眠から目覚めるべく活動を開始しました。

今回は市販品のスキマーを購入して、プチ改造です。

イメージ 1

あーでもない!!

こーでもない!!

と試行錯誤しながら・・・・・・・・完成。

イメージ 2



イメージ 3


排気効率を重視しプチ改造しました。


ストーンはウッドストーンが付属されていましたが、事前テストで


海水の循環効率が良かったメタルストーンを採用しました。


イメージ 4


こちらがメタルストーン。



イメージ 5


こちらがウッドストーン。


泡は細かいのですが、その分空気の抵抗が大きく海水の巻上が鈍く


循環効率が悪いように思いました。(私感です。)


イメージ 6


サイズもオイラの鯵クーラーにぴったりです。

ここまで来たら実戦に逝きたぁ~い。笑い泣き笑い泣き笑い泣き










でっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












イメージ 7



28日に飛び出しちゃいましたぁ~(笑)


向かったのは、西伊豆HG。


気合の象徴  鯵8匹。(大笑)


現地入りも・・・・・・13時。(おそっ)


しか~し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こんなやる気のない時間でHGが空いてる訳もなく


ポイント難民決定。!!


おまけに、予報に反し西風5m。


同行者のHierさんと作戦会議をする事30分。


テトラ側で両サイドに分かれて戦闘を開始しました。


取りあえず鯵を投入して、道具を運んでいると・・・・・・・・・・・


ハンドルがぐるぐる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・廻って


竿がモタレ


秒殺で鯵殺しです。


目測2000mg。




竿下まで連れてきて、そのまま放置させます。

道具を運び終えて戻ると、ウネリでもまれてのか

お下品に食べ残してお帰りになっていました。


まぁ~今日はスキマーのテストですので・・・・・・・・・



気分を変えて2投目。

ぽっチャンジィ~でラインが出されます。

潮位のタイミングは上げ始め。


手応えはそこそこ。


隣のフカセ師が見守る中、ホイホイを発射。


ライン角度をコントロールしながらシャローから引きずり出し


フィニッシュの『バッコーン』発動。


40m先にボッコリ浮上させ、幸先よくGETしました。


イメージ 8



ここで釣り座をHierさんと交換して、オイラは恒例の・・・・・・・・


グビーで・・・・・・・・・・・・・・・・・そのままぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅ


『やる気あるのか』


夕マズメ前に起きたらお隣さんが帰宅し、Hierさんに状況を確認したら


ノーバイトだって。



これはヤバいパターンか


何とか脱出する為に二刀流で再開します。


日が傾き、トワイライトタイムに行き成り・・・・・・・・・・・・・


二本同時にハンドルが廻り出し・・・・・・・・・・・・・・・・・・



大汗を掻きながら、写メを獲るのも忘れ・・・・・・・・・・・・・・・


格闘すること2時間半。



『端折ったなぁ』(笑)


ラスト鯵を投入して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


撤収準備を始めました。


ある程度道具をまとめて、集合写真を『パシャリ』カメラ


イメージ 9


700g~950g(オールキロタリ)を5杯揃え・・・・・・・・・・


解体作業をしていると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ハンドルが・・・・ぐるぐる廻り出し。


ホイホイは片付けてるし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



密かに隠し持っていた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



伝説のヤエン。『矢右衛門ヤエン』を手に取り



『ヤエンジャー』に変身です。
(矢右衛門さん遅くなしましたが・・・・・(笑))


糸掛けは血の出る修行の成果で100点。


空中滑走の完璧で40m位滑走して逝きます。


急なバイトだったのでヤエン光は付けていませんが、ヘッドライトで


畜光された蛍光塗料のお陰で暗闇の中をボンヤリ突進して逝きます。


そして付属していた釣り方指南書通りにロッドワークを行い無事に・・・



イメージ 10


ヤエンジャーデビュー!!


しかも~Gスポット直撃ニヤリニヤリニヤリ


矢右衛門さん『あっざぁ~す』


今年はフル活用させて頂きます。



本日、釣行時間3時間、酔っ払い時間も3時間(笑)


6打数パーフェクトで終了です。


スキマーも取りあえず順調でしたが、ポンプのバッテリー低下時と水面高さが

変化した時の循環効率をもっと上げる改造を施します。

(内部パイプを遊動式)


妄想で終わりそうですが・・・・・・・・・・・何か!?



帰りに御殿場の丸源さんで・・・・・・・・久しぶりの・・・・・・


イメージ 11

旨野菜塩ラーメン


名前を忘れました。



ガス欠寸前で地元に帰り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


外気温を見たらマイナス3度。


昼間の西伊豆の気温が16度。


車から降りた途端に氷付きました。





また、頑張ります。グッド!グッド!グッド!


2017年元日
 
今年は暇だぁ~
 
イベントごとは中止になっているので、気合をいれて初釣りに逝って来ました。
天候をチェックして出撃したのがお昼前・・・・・・
渋滞もなく、すんなり西伊豆に到着しました。
 
陽気は4月なみの暖かさに驚きです。
(観光客は半そで姿)
 
HGのテトラはエギ師が2人いたので、初釣りは磯場をセレクトしました。
 
 
 
 
道具を運び降ろしただけで、全身ビチョビチョ。
溜らず・・・・・・グビィ~です。
 
 
タイミングは干潮前、取りあえず鯵の散歩を開始しますが・・・・・
ポチャンじィ~でロリの猛攻です。
 
 
 
 
 
今年の初物。
 
 
 
2投目も・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
ロリ
 
 
しばし休憩。(早っ)
 
 
 
 
こうちゃんが合流。
 
この陽気でこうちゃんも全身ビチョビチョ。(笑)
 
狙いは夕マズメのトワイライトタイムと夜中のド干潮ですが・・・果たして
 
 
 
そして・・・トワイライトタイム突入
 
こうちゃんが猛チャージで800前後を釣だしました。
 
日没後にやっと700gをゲット。(ラッシュ中なため写真なし)
 
アタリが少なくなってきた19時に待望のホバチリ。
 
 
2・3度寄せたら、フワッと軽くなりそのままお祈りすつも・・・・・
諦めて糸フケを回収したら足元でグイーン・グイーン。
 
 
方向転換してたみたいです。
 
 
これは獲りたい。
 
 
最近お気に入りのホイホイを迷わず発射し、左の岩をかすめながら強引に
引っ張りだし、恒例のバッコーンを発動させ、ロッドが弓なりからの強烈な
ジェット噴射を耐え、無事にキロUpをゲットできました。
 
 
 
 
 
 
この後、こうちゃんもキロUpを獲り、時合いが終了したので夜宴タイムです。
なんの支度もしていなかったので、カレーとカップラーメンでしたが
海での夜宴は何を食べても、うまうまです。
 
 
ここまで2人で、キープ7杯。
 
 
夜中のド干潮に期待です。
 
 
24時前後
前日より東海岸~南~西海岸を徘徊(笑)
されていた、流離のゆーきさん・タカさんが差し入れ&顔出しに寄ってくれました。
 
タカさんとは初対面でしたのが、やたらとお若くイケメンです。
今度はヤエンと夜宴で盛り上がりましょう。
 
ゆーきさん・タカさん差し入れありがとうございます。
 
さぁ~スカリもド干潮の大物スペースも出来たので気合を入れて鯵を投げ込みます。
ド干潮前・・・・・・・・・・・・・・・・異常なし。
 
 
今日は上げ始めかな
 
 
 
上げ始め・・・・・・・・・・・・・・・・異常なし。
 
 
もう体力の限界と睡魔の中。
 
こうちゃんが先に『ちょっと』車であったまって来ます。
っと言ったのが25時。
 
『ちょっと』って言ってたから・・・・・・帰って来たら交代で休もう。
 
 
 
2時・・・・・・・・寒い。
 
 
3時・・・・・・・・やばい意識が・・・・・・
 
 
4時・・・・・・・・つま先の感覚がなくなり・・・・・・・
 
 
5時・・・・・・・・両手の感覚もなくなり・・・・・・・・
 
 
5時半。ニコニコしながらこうちゃんが復帰
 
 
ここまでアタリはウツボ4回。
 
 
車で休もうと思ったのですが、2度目のトワイライトタイム寸前。
 
 
残る体力で続投します。
 
 
6時。トワイライトタイム突入。
 
 
体力を回復した、こうちゃんは連発でゲットしてゆきますが・・・・・・
 
ボロボロの自分は、何をやっても上手くいかず・・・・・・・・・・・・
 
ヤエンは壊れるは、バッコーン寸前で根に潜られるわ・・・・・・・・・
 
惨敗の3バラで終了です。
 
朝食はこうちゃんが、具沢山煮込みラーメンを作ってくれました。
 
写真を撮る時に事件が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こうちゃんのリールが逆回転を始め。
 
戦闘態勢に入ろうとした瞬間。
 
 
 
 
『ドッポン』
 
 
 
バックラでラインが絡まり、竿が海に・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
速攻でタモを伸ばすも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
ロッドごと引っ張られ20m。
 
 
 
更に引っ張られ・・・・・・・・・・40m
 
 
 
更に更に引っ張られ・・・・・・・・50m先に・・・・・・・・・
 
 
 
8万円のセットが浮かんでいます。
 
 
 
こうちゃんは諦めモードでしたが・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
道具箱の中から、ヤエン後押しわ縛りレスキューを開始します。
 
 
 
狙うは竿先のライン。
 
 
 
2投目。
 
 
 
ロッドが大きく弓なりになり、ラインをキャッチ。
 
 
 
同時にグイーン・グイーンが始まり、本能でレバーをOFF。(笑)
 
 
 
ゆっくりロッドが向きを換え、水面にエンペラーならぬ、ボーダレスが
 
 
 
ドンブラこっこと寄って来ます。
 
 
 
最後は恒例のバッコーンでこうちゃんがキャッチ。
 
 
 
仕舞いかけてた夜宴セットを再び取り出し、銭湯体制に入ります。
 
 
 
 
 
煮込むこと15分。
 
 
 
 
 
 
 
 
いい出しが取れました。(笑)
 
 
新年早々、いい仕事が出来ました。
 
 
この後はホットし過ぎてビールで乾杯~
 
 
うだうだしながら酔いをさまし、撤収準備に入ります。
 
 
最終的にキープは2人で3杯。
 
 
 
 
 
キロUp2本とキロタリ。
 
 
今年も遠近法炸裂。(記念に)
 
 
 
 
 
 
この画像をチェックした後、
 
 
 
 
 
 
ん~写真って怖い。(笑)
 
 
1.2~3が2キロに見えるう~
 
 
 
2017年初釣り、期待していた夜中のド干潮は不発に終わりましたが
 
 
今年一番の大仕事も達成出来たので大満足です。
 
 
 
今年もよろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 
帰り、修善寺道路~縦貫道の大渋滞にはまり、ヘロヘロで帰宅しました。
やっぱり夜は寝るべきです。