春イカ攻略出撃準備完了 | takcの烏賊釣り放浪記

takcの烏賊釣り放浪記

H24年5月まで、エギングをメインに駿河湾を放浪中
ヒョンな事から”遊び”でヤエンを始めバラシの連発!
ヤエンの奥深さを痛感しました。
昨年はエギングを封印し、ヤエンを猛特訓し現在”ヘッタピ”
まで昇格しました。

GWから1週間が過ぎ、不調で終わった反省を踏まえ、ロッドスタンドの改良をしました。

台風のためロッドを海面に傾ける事によりライトセンサーが機能せず、

アタリが取りずらかった事の対策です。

アタリがあればの話です。ヒミツ


アタリの確立を上げる為に、二投流に変更ニコニコ(受三郎追加)

多摩三郎???多摩五郎???には負けますが・・・・・ガーン

扱えるかは別問題です。


takcの烏賊釣り放浪記

まず、運搬するためのベルトの取り付け!

ギャフがふらつかないようにホルダーの取り付けと

ヤエンホルダー追加!

蓋の上にマグネットシール。

その他、色々・・・・・・



takcの烏賊釣り放浪記

全てセットするとこんな感じ・・・・目

道具BOXもマグネットで脱着可能(強力タイプ)


又兵衛さんのテトラスタンドを見てまねしましたにひひ


ヤエンホルダー横はドアストッパー用の三角板

テトラの上に置いた時の調整用です。


格好だけは・・・・・・?????まだ半人前ですしょぼん



takcの烏賊釣り放浪記

上蓋の両サイドにフックをセット(これが今回のポイントカギ

100均でいろいろ買ってきたのですが、”これが一番良かった”ひらめき電球


takcの烏賊釣り放浪記

このフックにラインをかけると、ガイドまでの角度が2~5度傾き

アタリがあった場合、ライトがガイドまでかけ上がり

落ち着きのない私でもアタリに気が付くシステムです。叫び


ロリイカのアタリも感知できますよ。(上下に揺れず、ビタ止まりです。)

ウエイトの違うライトで色々調整できますよ!



takcの烏賊釣り放浪記

ロッドストッパーはエアーホース固定用のクリップを加工

(いらない部分をニッパーで切っただけ)

ロッド径にピッタリサイズで安定感バッチグ~でした。グッド!

(GWは釣れなかったけど!!



takcの烏賊釣り放浪記

ナイトゲーム対策は、100均 ズームライト!

これもエアーホース収納用クリップをそのまま代用

ライトアップ時、全てのガイドに反射しとても幻想的に釣りが出来ます。

(ガイドロッドには最高です。)
まとめて5個も買っちゃいましたにひひ



takcの烏賊釣り放浪記

これで完成!!!!


バケツの中味は、釣行時海水(ウエイト)ですが、

行き帰りは、濡れ物入れです。

活かしバッカンや水汲みバケツもスッポリ収納できる

優れ物です。


毎晩、ライトセンサーがガイドに貼り付く夢を見ています。

月末まで行けないのが残念だぁ~


みなさんコラボお願いします。