昨日掲載した「鰊御殿」の隣に、小さな神社が建っています。
水富稲荷神社です。
扁額は「正一位 水富稲荷神社」となっています。
神社とはいっても・・・「祠」が置かれているだけです。
日和山灯台をバックに赤い祠を撮影。
鰊御殿の横に建っている水富稲荷神社ですが、鰊御殿とは関係なさそう。
元は祝津で網元だった近江家(公開されておらず地味な存在ですが番屋あり)の社だったらしい。
正確な事は不明ですが、けっこう古い神社の様です。
ま、北海道の日本海沿岸は、江戸時代創建の神社が「ごろごろ」してますからね。