祝!札幌市電開業100周年1 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

札幌市電の開業は1918年(大正7年)。

今日(2018年8月12日)、札幌市電は開業100周年を迎えました。

せっかくなので札幌市電(沿線に用事があっただけですが・・・)へGo!

 

西15丁目停留所。

工事中で仮設の停留所です。

 

路面電車に取り付けられた開業100周年のプレートをアップで。

 

ちょうど新型車両のA1200系が来ました。

現在3編成が導入されています。

今後、古い車両の置き換えは、連接車ではない形の車両になるらしい。

 

路面電車が交差点で曲がる場所の信号機です。

黄色の矢印は路面電車への指示です。

車の免許を取るまで、黄色の矢印の意味が不明でした。

教習所で「路面電車への指示」と教わって、「ガキ」の時からの疑問が解消しました。

※路面電車が無い街には無い信号ですが、いちおう「気に」して下さい

 

赤の×も路面電車への指示です。

 

路面電車沿線の「目的地」近くに、市電の車庫「電車事業所」があります。

見学可能です。

札幌市電のホームページに「電車事業所の見学」が記載さえているので、興味のある方はどうぞ。

※リンクは市電ホームページの電車事業所の見学です

 

電車事業所最寄の「電車事業所前」停留所。

ここも工事中で仮設でした。

グリーンの服の方々は、仮設停留所(道路のど真ん中)への誘導&安全確認の方です。

 

電車事業所の交差点で90度ターンする「内回り」&「外回り」

最新の車両と、「レトロ」な車両のすれ違いです。

新型、まだ1回しか乗った事がありません。

私が市電に乗ると、ほぼ「レトロ」な車両・・・ま、けっこう「好き」で乗っていますが。

 

目的地到着。

札幌中央図書館です。

最寄の停留所は、中央図書館前。

本当に「図書館の前」に停留所があります。

 

中央図書館で調べ物して、帰りも札幌市電。

明日も「祝!札幌市電開業100周年」続きます。