市町村の名前が付いている神社は、ほとんどの場合その土地の総鎮守です。
しかし、恵庭市の場合、総鎮守は豊栄神社です。
恵庭神社は、恵庭市の総鎮守ではありません。
歴史的経緯で、総鎮守が豊栄神社になったらしい(詳しい事は不明です)。
では、漁川(いざりがわ)の近く、田畑に囲まれた静かな場所に建つ恵庭神社へ参拝。
社名碑は、「村社」の部分が塗りつぶされています。
鳥居から境内へ。
夏の無人の神社に多いのですが・・・「虫」「蛇」に注意しながら参拝です。
狛犬は、妙に愛らしい顔つきです。
干支の彫刻付きの石灯籠。
「凝って」ます。
手水舎は・・・微妙に傾いています。
社殿。
棟続きの社務所には、誰もいません。
恵庭・北広島周辺、ちょいと「うろうろ」します。